小学校の幾何教育(第1報) : 実験して得た結果を基礎として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Taking the curvature as an example, we discussed the viewpoint on geomietry teaching and introduced some cases that will exemplify the method for dealing with geometrical problems in elementary schools. (I) Corresponding to each developmental stage of pupils, we chose one geometrical subsystem that is taught completely in itself. At Stage III (age 8-9) we tried to teach them what the curvature is, which is one of the basic ideas in the differential geometry. (II) In choosing the subject for the subsequent stage we bore in mind that it should be a more generalized subsystem that would be systemati-cally closed as well. At stage III the pupils learned about the inequality in curvatures. (III) Pupils work with the actual subjects. At stage III we taught them what kind of tool to use in measuring the curvature. Let them measure vavious curved lines in their surroundings. (IV) Then, the pupils weres uggested to put into practice what they learned in the classroom. At stage III and next stage on the map or in the actual life, they measure and realize the difference in curvature of the high way, the rail road, etc. At further advanced stage they realize the difference in curvature of lines in graphs, the figures, etc.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- 小学校教員養成課程における数学教材の研究 第2報
- 4-13. 数 : その概念と計算(II)
- 小学校におけるプログラミング指導について LOGOとBASICを中心として
- 数学教育におけるパソコンの利用とそのプログラミング(II)
- 数学教育におけるパソコン利用とそのプログラミング(I)
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(III) : LOGO言語を中心として
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(II) : LOGOを中心として
- 数学教育と他教科との関連について : 地図と面積計の数学
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について
- 4-1. 数 : その概念と計算 (I)
- 4-11. 数 : その概念と計算(I)
- シンポジウム 学力と評価をめぐって
- 4-2. 数 : その概念と計算 (II)
- 新教科「情報」に関する「情報科教育法」のあり方とその実践に関する研究
- 中学校における極限の概念の指導について
- 小学校の幾何教育(第1報) : 実験して得た結果を基礎として
- 関数教育(第2報)
- 関数教育について(第1報)
- 数学教育と学習指導要領 : 教育内容・教育制度の多様化
- 小学校の幾何教育(第II報) :作業を中心にして
- 関数教育(第3報)