数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(II) : LOGOを中心として
スポンサーリンク
概要
著者
-
岡森 博和
大阪教育大学数学教室
-
森 裕一
岡山理科大学
-
西谷 泉
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
-
柳本 朋子
大阪教育大学
-
西谷 泉
大阪府立泉大津高等学校
-
金谷 博史
清風高等学校
-
森 裕一
神戸市立魚崎中学校
-
岡森 博和
四天王寺国際仏教大
-
岡森 博和
大阪教育大
関連論文
- 統計学習コンテンツの評価システム構築の試み
- 教育・学習支援のためのデータ指向統計解析環境(統計教育)
- データ指向統計環境DoSS^@dにおけるデータ収集・登録機能(多変量解析I)
- データ・ストーリーデータベースのための統計環境とWebテクノロジー(SGセッション2, 日本計算機統計学会第18回大会報告)
- 解析ストーリーに基づく統計学習システム
- データ・ストーリーデータベースのための統計環境とWebテクノロジー(SGセッション2)
- 統計データのデータベースと解析ストーリーの多角的利用
- Webベース統計解析システムの開発
- 交互最小二乗法におけるvector ε加速化法の改良(セッション2A)
- 主成分分析における変数選択Excelアプリケーション(セッション3B)
- 交互最小二乗法を利用した変数選択について(セッションN-7(MK203) 一般セッション 数学・統計2)
- 交互最小二乗法による質的データの変数選択
- 拡張主成分の性能の評価
- 因子分析における変数選択規準の考察(セッション3)(日本計算機統計学会第16回大会報告)
- オンライン変数選択プログラムVASMM
- 日本計算機統計学会15年の歩み
- 大学・短大における基礎的情報教育の構築 : 数学教育を意識して体系化を目指した実践事例
- 小学校教員養成課程における数学教材の研究 第2報
- PRINCIPALSの加速化について(セッション2B)
- 主成分分析における交互最小二乗法の加速化(セッション6B)
- 交互最小二乗法による質的データの変数選択への試み
- 総合指標の推定に基づく変数選択規準の考察(一般セッション5)
- 4-13. 数 : その概念と計算(II)
- インターネットを介した統計パネル討論の試行 : 第1回オンラインパネルディスカッション : 統計教育はこれでいいのか〜!?
- 2G4-H2 教員養成大学における大学生の論証力の問題点 : 小学校算数科での論証の指導と評価に向けて(教育実践・科学授業開発(6),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 大学・短大における基礎的情報教育の構築 : 数学教育を意識して体系化を目指した実践事例
- 因子分析における変数選択規準の考察(一般講演)
- 主成分分析における変数の数の決定に対する計算機集約的手法を利用した試み (コンピュータ集約型統計手法(1))
- 拡張主成分分析の評価について
- 主成分分析における変数選択 : 選択変数の考察(第13回日本計算機統計学会大会報告)
- Variogramモデル推定における影響分析(第13回日本計算機統計学会大会報告)
- 高等学校における曲線や空間図形の指導とパソコン利用
- 一斉授業におけるパソコンの現実的な利用について(第一報) : 教師の役割,子どもの活動,パソコンの利用をめぐって
- 小学校におけるプログラミング指導について LOGOとBASICを中心として
- 数学教育におけるパソコンの利用とそのプログラミング(II)
- 数学教育におけるパソコン利用とそのプログラミング(I)
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(III) : LOGO言語を中心として
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(II) : LOGOを中心として
- 数学教育と他教科との関連について : 地図と面積計の数学
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について
- 統計学習コンテンツの評価システム構築の試み
- 4-1. 数 : その概念と計算 (I)
- 4-11. 数 : その概念と計算(I)
- シンポジウム 学力と評価をめぐって
- 系統計教育におけるデータ収集・登録機能の活用 : モバイル統計解析システム構築の試み
- データ・解析事例データベースの構築(第17回日本計算機統計学会大会報告)(セッション1)
- データ・解析事例データベースの構築
- グラフ理論の教育について : 小学生を対象として
- グラフ理論の教育について : 中学生を対象として
- 数学教育の進化を考える 3 : 国際交流との関連で
- 数学教育の進化を考える 1 : 国際交流との関連で
- 数学教育の進化を考える 3 : 国際交流との関連で
- Rにおける変数選択環境について(セッション4B)
- 社会情報データを利用した統計教育 : 解析事例データベースの構築へ向けて
- コレスポンデンス分析における変数選択規準の検討(一般講演I,日本計算機統計学会第18回シンポジウム)
- 合成変数をベースにした項目選択手法とシステムへの実装(日本計算機統計学会 第19回シンポジウム)
- 統計解析と計算環境 : 手法開発の経験と今後の展望から(SGセッション2, 日本計算機統計学会第18回大会報告)
- 主成分をベースにした項目選択と評価(FA・PCA)
- 統計解析と計算環境 : 手法開発の経験と今後の展望から(SGセッション2)
- Orthogonal score estimation with variable selection in multivariate methods
- 大学・短大の情報教育における「統計的データ処理」授業実践
- 大学・短大の情報教育における「統計的データ処理」授業実践
- 数学教育の進化を考える : 国際交流との関連で 2
- 数学教育の進化を考える : 国際交流との関連で 2
- 4-2. 数 : その概念と計算 (II)
- 新教科「情報」に関する「情報科教育法」のあり方とその実践に関する研究
- 「情報」教育におけるインタラクティブシステムの構築
- 感度分析プログラム SAMMIF (第11回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- 感度分析プログラムSAMMIF影響関数を利用した感度分析のプログラムSAMMIF (Sensitivity Analysis in Multivariate Methods based on Influence Function)について (第11回日本計算機統計学会大会報告)
- 感度分析プログラムSAMMIF
- 感度分析プログラム SAMMIF
- 感度分析プログラム SAMMIF
- 統計教育はこれでいいのか!? : 新しい教育環境における計算機統計
- 質的データの主成分分析と計算の加速化(セッション2B)
- Development of On-line Program for Statistical Computing
- 特別セッション(S18) 行動計量学における統計ソフトの役割
- B-1 Online Program for Statistical Computing : A Package for Variable Selection(日本統計学会第68回大会記録 : 統計学におけるインターネットの高度利用 (2))
- コレスポンデンス分析における変数選択規準の検討(一般講演I)
- 小学校の幾何教育(第1報) : 実験して得た結果を基礎として
- 関数教育(第2報)
- 関数教育について(第1報)
- 数学教育と学習指導要領 : 教育内容・教育制度の多様化
- Variogramモデル推定における影響分析
- 正準相関分析におけるlocal influenceの評価 (第11回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- 多変量解析の感度分析 : 関心のある母数の中に無駄な母数が含まれる場合
- 正準相関分析における local influence の評価
- Graves-Morrisによる交互最小二乗法の加速化(セッション5B)
- 変数選択プログラム VASPCA/Web
- 変数の一部に基づく主成分分析(3) : RV係数基準による数値的検討(日本計算機統計学会・第12回シンポジウム報告)
- Development of On-line Program for Statistical Computing
- 主成分分析における変数選択 : 選択変数の考察
- 非計量主成分分析の加速化 : 実データへの適用(一般セッション 数学・統計(4))
- 変数の一部に基づく主成分分析 : 変数選択手法の数値的検討
- 数学教育と情報・情報処理教育の関わりについて
- シンポジウム 数学教育と情報教育はどう関わるか : 数学教育と情報・情報処理教育の関わりについて
- 変数の一部に基づく主成分分析(3) : RV係数規準による数値的検討
- 第9回日韓統計会議報告
- 変数の一部に基づく主成分分析 : RV係数規準による数値的検討
- re-startを組み込んだ交互最小二乗法の加速法の非計量主成分分析への適用(一般セッション,セッション4B)
- CE3-4 非線形主成分分析の加速化:変数選択への適用(一般セッション 多変量解析)