数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤井 淳一
大阪教育大学
-
藤井 淳一
大阪教育大学情報科学教室
-
岡森 博和
大阪教育大学数学教室
-
森 裕一
岡山理科大学
-
森 裕一
大阪教育大学数学教室
-
岡森 博和
四天王寺国際仏教大
-
岡森 博和
大阪教育大
関連論文
- 統計学習コンテンツの評価システム構築の試み
- 教育・学習支援のためのデータ指向統計解析環境(統計教育)
- データ指向統計環境DoSS^@dにおけるデータ収集・登録機能(多変量解析I)
- データ・ストーリーデータベースのための統計環境とWebテクノロジー(SGセッション2, 日本計算機統計学会第18回大会報告)
- 解析ストーリーに基づく統計学習システム
- データ・ストーリーデータベースのための統計環境とWebテクノロジー(SGセッション2)
- 統計データのデータベースと解析ストーリーの多角的利用
- Webベース統計解析システムの開発
- 交互最小二乗法におけるvector ε加速化法の改良(セッション2A)
- 主成分分析における変数選択Excelアプリケーション(セッション3B)
- 微分可能多様体としての正定値行列とその測地線
- Hiai-Petzの幾何構造について (作用素論における非可換解析学の展望)
- 交互最小二乗法を利用した変数選択について(セッションN-7(MK203) 一般セッション 数学・統計2)
- 交互最小二乗法による質的データの変数選択
- 拡張主成分の性能の評価
- 因子分析における変数選択規準の考察(セッション3)(日本計算機統計学会第16回大会報告)
- オンライン変数選択プログラムVASMM
- 日本計算機統計学会15年の歩み
- 大学・短大における基礎的情報教育の構築 : 数学教育を意識して体系化を目指した実践事例
- 小学校教員養成課程における数学教材の研究 第2報
- PRINCIPALSの加速化について(セッション2B)
- 主成分分析における交互最小二乗法の加速化(セッション6B)
- 交互最小二乗法による質的データの変数選択への試み
- 総合指標の推定に基づく変数選択規準の考察(一般セッション5)
- polycyclic groupの暗号への応用 (非加法性の数理と情報 : 非加法性と凸解析)
- On a probability distribution of a binomial type generated by a mean (Information and mathematics of non-additivity and non-extensivity : contacts with nonlinearity and non-commutativity)
- 行列の可換性と平等の原理--可換エルミート行列の同時対角化
- Operator-valued divergence and entropy(Information and mathematics of non-additivity and non-extensivity : from the viewpoint of functional analysis)
- Riccati 方程式をめぐって(線形作用素の理論と応用に関する最近の発展)
- RICCATI 不等式について(線形作用素の理論と応用に関する最近の発展)
- 新説『兎と亀』
- 偏微分教育への一考察
- 帰納的構成による算術平均
- 非可換微積分への誘い
- Lieb skew entropyと柳・古市・栗山の不等式 (作用素論における作用素不等式の役割)
- Jensen's operator inequality and its application (Advanced Topics of Information Science and Functional Analysis)
- 知識と活用の落差 -ある行列不等式の評価改善-
- 作用素に対する任意区間上のJensen不等式 (作用素不等式に関わる最近の話題)
- BOUNDS FOR INTERPOLATIONAL PATH OF POSITIVE OPERATORS (Recent Topics on Operator inequalities)
- Interpolational path and quasi-supremum (Recent Topics on Operator inequalities)
- 行列表現をめぐって
- Jensenの不等式をめぐって
- 凸関数の平均について (作用素および作用素不等式の最近の話題)
- 非可換から可換へ : Specht ratioの場合 泉野佐一先生のご退官に捧ぐ
- 4-13. 数 : その概念と計算(II)
- インターネットを介した統計パネル討論の試行 : 第1回オンラインパネルディスカッション : 統計教育はこれでいいのか〜!?
- 大学・短大における基礎的情報教育の構築 : 数学教育を意識して体系化を目指した実践事例
- 正作用素の微分幾何と計量 (作用素論への幾何学の応用)
- ユニタリ不変ノルムとCPR幾何 (線形作用素に関連する不等式とその応用)
- 平均考 (応用函数解析としての情報数理の研究)
- 因子分析における変数選択規準の考察(一般講演)
- 主成分分析における変数の数の決定に対する計算機集約的手法を利用した試み (コンピュータ集約型統計手法(1))
- 拡張主成分分析の評価について
- 主成分分析における変数選択 : 選択変数の考察(第13回日本計算機統計学会大会報告)
- Variogramモデル推定における影響分析(第13回日本計算機統計学会大会報告)
- 小学校におけるプログラミング指導について LOGOとBASICを中心として
- 数学教育におけるパソコンの利用とそのプログラミング(II)
- 数学教育におけるパソコン利用とそのプログラミング(I)
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(III) : LOGO言語を中心として
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(II) : LOGOを中心として
- 数学教育と他教科との関連について : 地図と面積計の数学
- 数学教育におけるプログラム電卓について(第2報)
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について
- 統計学習コンテンツの評価システム構築の試み
- 4-1. 数 : その概念と計算 (I)
- 4-11. 数 : その概念と計算(I)
- シンポジウム 学力と評価をめぐって
- Huaの作用素不等式について (作用素の不等式とその周辺)
- 正作用素のdeterminantに関する不等式 (作用素の不等式とその周辺)
- 系統計教育におけるデータ収集・登録機能の活用 : モバイル統計解析システム構築の試み
- データ・解析事例データベースの構築(第17回日本計算機統計学会大会報告)(セッション1)
- データ・解析事例データベースの構築
- Rにおける変数選択環境について(セッション4B)
- 社会情報データを利用した統計教育 : 解析事例データベースの構築へ向けて
- コレスポンデンス分析における変数選択規準の検討(一般講演I,日本計算機統計学会第18回シンポジウム)
- 数学教育の進化を考える : 国際交流との関連で 2
- 数学教育の進化を考える : 国際交流との関連で 2
- 作用素平均族の評価式について (作用素論における非可換構造の研究とその応用)
- 4-2. 数 : その概念と計算 (II)
- 新教科「情報」に関する「情報科教育法」のあり方とその実践に関する研究
- $n$-means on a metric space (Banach space theory and related topics)
- 正作用素のcomplexityとスペクトル順序 (作用素論の発展と諸問題)
- 作用素単調関数に関する不等式(作用素論とその周辺)
- 小学校の幾何教育(第1報) : 実験して得た結果を基礎として
- 関数教育(第2報)
- 関数教育について(第1報)
- 数学教育と学習指導要領 : 教育内容・教育制度の多様化
- 5.文字指導への試み : 中学生にプログラム電卓をとおして
- 安藤-Bhatia-Kittaneh によるノルム不等式
- Ando-Bhatia-Kittaneh 不等式と等号条件(作用素論における不等式とその周辺)
- Lyapunov方程式と作用素平均(応用函数解析の研究)
- グラフのエントロピーと符号(応用函数解析の研究)
- 相対作用素エントロピーをめぐって(作用素不等式とその周辺)
- 正作用素の幾何学的性質(線形作用素に関連する不等式とその周辺)
- Norm Inequality for Operator Monotone Functions
- 久保・安藤理論の拡張について(線型作用素論とその周辺)
- 作用素単調関数とDonoghueの定理(線型作用素論とその周辺)
- External type of Jensen operator inequality (Structural study of operators via spectra or numerical ranges)
- 数学教育におけるプログラム電卓について
- Integral means induced by interpolation paths of operator means (Research on structures of operators via methods in geometry and probability theory)