シンポジウム 学力と評価をめぐって
スポンサーリンク
概要
著者
-
原谷 達夫
大阪教育大学
-
宮谷 憲
大阪教育大学教育学教室
-
岡森 博和
大阪教育大学数学教室
-
宮谷 憲
大阪教育大学
-
大田 堯
東京大学教授
-
斎藤 弥彦
矢田南中学校教諭
-
鈴木 正彦
香里小学校教諭
-
岡森 博和
四天王寺国際仏教大
-
岡森 博和
大阪教育大
-
大田 堯
東京大学
-
鈴木 正彦
数学教室
関連論文
- 13 地域・文化(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学級内地位を規定する人格特性の研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : グループ・ダイナミックスI
- 民族的ステレオタイプと好悪感情についての一考察
- 500 社会性と人間関係(541〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 炭坑閉山と解放(識字)学級運動 : 福岡県・川崎町の場合
- 川崎町における同和教育の歴史・現状・課題 : 炭鉱閉山と解放学級運動・第二報
- 小学校教員養成課程における数学教材の研究 第2報
- 社会(401〜408)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 600 社会(609〜616) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4-13. 数 : その概念と計算(II)
- 発達(217〜224)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 小学校におけるプログラミング指導について LOGOとBASICを中心として
- 数学教育におけるパソコンの利用とそのプログラミング(II)
- 数学教育におけるパソコン利用とそのプログラミング(I)
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(III) : LOGO言語を中心として
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(II) : LOGOを中心として
- 数学教育と他教科との関連について : 地図と面積計の数学
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について
- 4-1. 数 : その概念と計算 (I)
- 4-11. 数 : その概念と計算(I)
- 高校生の学習と生活に関する調査研究
- 高校教育の新しい動向と問題点
- 全国アンケート調査の分析解釈 : 高校教育改革の問題点
- 高校像と教育課程に関する調査研究
- 『世界』と『望星』の対決
- シンポジウム 学力と評価をめぐって
- 障害児の教育を受ける権利 : 司会者のまとめ
- 数学教育の進化を考える 3 : 国際交流との関連で
- 数学教育の進化を考える 1 : 国際交流との関連で
- 数学教育の進化を考える 3 : 国際交流との関連で
- 数学教育の進化を考える 1 : 国際交流との関連で
- 数学教育の進化をめざして : 教員養成とかかわって
- 数学教育の進化をめざして : 教員養成とかかわって
- コンピュータ科学の基礎、その数育の研究と実践 XV : 計算幾何学からのアプローチー
- 本学学生の価値観をめぐる一研究
- グラフ電卓を用いた教材開発 : 教職課程の授業をとおして
- グラフ電卓を用いた教材開発 : 教職課程の授業をとおして
- 数学教育の進化を考える : 国際交流との関連で 2
- 数学教育の進化を考える : 国際交流との関連で 2
- 数学が好きになるために : 中学生を対象として
- 数学が好きになるために : 中学生を対象として
- 4-2. 数 : その概念と計算 (II)
- 221〜222 現代青年の価値観と生活意識
- 新教科「情報」に関する「情報科教育法」のあり方とその実践に関する研究
- 研究所企画の保障を
- 403 解体グループ学習の集団決定
- 評価における相互作用の問題
- 613 小集団指導に関する一研究 : その評価のしかたをとおして(社会)
- 545 VTRによる学級活動の測定 : 集団指導操作の観点から(500 社会性と人間関係)
- 7 民族的ステレオタイプと好悪感情について : 1958年調査と1967年調査の比較(13.地域・文化)
- 学力をどうとらえるか,何のための評価か : "やたみなみ"の実践をふまえて
- コンピュータ科学の基礎, その教育の研究と実践XV : 計算幾何学からのアプローチ
- コンピュータ科学の基礎、その教育の研究と実践 X : 文科系大学生・短大生の授業をとおして
- コンピュータ科学の基礎、その教育の研究と実践X : 文科系大学生・短大生の授業をとおして
- コンピュータ科学の基礎, その教育研究と実践 VII : グラフの周遊問題に関わる日常の問題から
- コンピュータ科学の基礎, その教育研究と実践 VII : グラフの周遊問題に関わる日常の問題から
- 学力と評価をめぐって
- 4-1. 中学校における関数教育
- 中学校における極限の概念の指導について
- 4-12. 中学校における関数教育
- コンピュータ科学の基礎・その教育と実践IV : 子どもがつくる算数をめざして
- コンピュータ科学の基礎・その教育と実践IV : 子どもがつくる算数をめざして
- 20.関数教育 : 小学校における関数指導について
- 数学教育の進化を考える : 諸科学の知見をふまえて
- 数学教育の進化を考える : 諸科学の知見をふまえて
- 数学教育の進化をめざして : いま, 何が大切か
- 数学教育の進化をめざして : いま, 何が大切か
- 数学教育の進化をめざしてII : その土壌をつくるために
- 数学教育の進化をめざしてII : その土壌をつくるために
- 数学教育を進化させる土壌をつくるために
- 数学教育を進化させる土壌をつくるために
- 小学校の幾何教育(第1報) : 実験して得た結果を基礎として
- 関数教育(第2報)
- 関数教育について(第1報)
- 数学教育と学習指導要領 : 教育内容・教育制度の多様化
- コンピュータ科学の基礎, その教育の研究と実践-XIV : デッドロックの数理について
- コンピュータ科学の基礎、その教育の研究と実践-XIV : デッドロックの数理について
- 数学教育は進化しているか(II) : その国際交流における授業参観とかかわって
- 数学教育は進化しているか(II) : その国際交流における授業参観とかかわって
- 作業を生かしての高等学校の数学教育
- 8-3. 高等学校における論理教育
- 4.幾何教育への試み : 小学校低学年に作業をとおして
- 提案II 学習指導要領の改訂と数学教育
- 教育研究三十年
- 入試制度の教育学的研究の意味と方法について
- 2.子どもの空間図形の認識をどう深めるか
- コンピュータ科学の基礎, その教育の研究と実践I : 内容(ネットワーク)と方法とかかわって
- コンピュータ科学の基礎, その教育の研究と実践 : UNESCO "The influence of computers and informatics on mathematics and its teaching" とかかわって(1)
- 数学教育におけるプログラム電卓について
- 小学校の幾何教育(第II報) :作業を中心にして
- 関数教育(第3報)
- 16.関数教育(II) : 小学校における関数教育について