4-1. 数 : その概念と計算 (I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1976-08-01
著者
-
奥村 薫
大阪教育大学附属小学校
-
岡森 博和
大阪教育大学数学教室
-
松村 日出夫
大阪市林寺小
-
山本 恵宥
大阪市常盤小
-
滝内 武司
大阪市三津屋小
-
岡森 博和
大阪教育大学
-
岡森 博和
大阪教育大
-
滝内 武司
大阪市立歌島小学校
関連論文
- 小学校における確率指導の一試案(II)
- 9-3. 発達段階をふまえた小学校における確率指導の一試案
- 9-10. 小学校における確立指導の一試案(その3) : 統計的確立から数学的確率へ
- 9-9. 小学校における確立指導の一試案(その2) : 推測統計を中心として
- 9-8. 小学校における確立指導の一試案(その1) : 分類・整理を中心として
- 9-5. 小学校における確率指導の一過程
- 1-2. 構造への接近 : 小学校における順序ならびに位相構造の認識について
- 小学校教員養成課程における数学教材の研究 第2報
- 4-13. 数 : その概念と計算(II)
- 1-1-1. 構造への接近 : 小学校における順序ならびに位相構造の認識について (第1分科会 教育課程)
- 小学校におけるn進数指導の試み
- 2-5. 構造への接近 : 小学校におけるn進数指導の試み
- 小学校における確率指導の一試案
- 小学校におけるプログラミング指導について LOGOとBASICを中心として
- 数学教育におけるパソコンの利用とそのプログラミング(II)
- 数学教育におけるパソコン利用とそのプログラミング(I)
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(III) : LOGO言語を中心として
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(II) : LOGOを中心として
- 数学教育と他教科との関連について : 地図と面積計の数学
- 数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について
- 4-1. 数 : その概念と計算 (I)
- 4-11. 数 : その概念と計算(I)
- シンポジウム 学力と評価をめぐって
- 4-2. 数 : その概念と計算 (II)
- 新教科「情報」に関する「情報科教育法」のあり方とその実践に関する研究
- 4-1. 中学校における関数教育
- 中学校における極限の概念の指導について
- 4-12. 中学校における関数教育
- 20.関数教育 : 小学校における関数指導について
- 小学校の幾何教育(第1報) : 実験して得た結果を基礎として
- 関数教育(第2報)
- 関数教育について(第1報)
- 数学教育と学習指導要領 : 教育内容・教育制度の多様化
- 作業を生かしての高等学校の数学教育
- 8-3. 高等学校における論理教育
- 4.幾何教育への試み : 小学校低学年に作業をとおして
- 提案II 学習指導要領の改訂と数学教育
- 5-1 中心になる図形を決め重点化をはかる指導
- 操作を生かした図形指導 : 第5学年「円と正多角形」の指導
- 6-16 操作を生かした図形指導 (5年) : 5年の「円と多角形」の指導
- 7-6 対応する数量の関係を簡潔に表そうとする考えを育てる指導 : 第5学年の指導の試み
- 7-11. 高学年における関数指導の一考察
- 5.1年生において,加法についての計算法則に気づかせるには,どのように指導すればよいか (小学校第3分科会 数と計算(その2))
- 2.子どもの空間図形の認識をどう深めるか
- 数学教育におけるプログラム電卓について
- 16.関数教育(II) : 小学校における関数教育について