悪性グリオーマの内頚動脈動注療法におけるocular toxicityとその防止策 : 特に改変型動注用カテーテルと動注CTの有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1986-06-15
著者
-
倉津 純一
熊本大学医学部脳神経外科
-
吉岡 進
大分県立病院 脳神経外科
-
大塚 忠弘
熊本大学脳神経外科
-
松角 康彦
熊本大学脳神経外科
-
植村 正三郎
熊本大学脳神経外科
-
倉津 純一
熊本大学脳神経外科
-
吉岡 進
熊本大学脳神経外科
-
園田 寛
熊本大学脳神経外科
-
園田 寛
済生会熊本病院脳神経外科
-
倉津 純一
熊本大学医学部 脳神経外科
-
倉津 純一
熊本大学大学院医学薬学研究部脳神経外科
-
大塚 忠弘
国立病院機構 熊本医療センター 脳神経外科
関連論文
- 受診者のQuality of Lifeからみた脳ドックの意義
- 鞍上進展および海綿静脈洞進展に対する内視鏡下下垂体手術の有用性と限界
- 疾患編 脳腫瘍 神経膠腫 (この1冊でパーフェクトマスター 脳神経疾患の画像の見かた 保存版) -- (実践! 画像の見かた)
- 小児虚血型もやもや病の長期転帰および発症様式に関与する因子の解析
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激術 : 全身麻酔下手術の効果と安全性の検討
- Hand dystonia に対する Vo-complex-DBS とGPi-DBS : 同一症例における効果の比較
- パーキンソン病に随伴した camptocormia に対する両側視床下核刺激術の効果
- 脳腫瘍の3T MRI (特集 3T MRIの現状と展望)
- Vim-DBS と GPi pallidotomy の併用が効果的であった Parkinsonian tremor の1例
- 悪性GliomaにおけるNeocarzinostatinの組織細胞内取り込みと局在 : 蛍光抗体法による基礎的研究
- 静注DSA, time-density curveによる脳循環動態解析の試み : 脳虚血性疾患における手術適応決定および術後評価への応用
- Hollow-centered balloon catheterを用いた血栓形成による動脈瘤治療に関する実験的研究
- 著明な頭蓋内圧亢進を伴い, 無呼吸および意識障害発作を繰り返したslit-ventricle syndromeの1例
- 四丘体槽epithelium-lined cystの臨床像と組織起源に関する考察
- 孤在性悪性グリオーマによる瀰漫性硬膜静脈洞閉塞 : グリオーマの発育形式に関する一考察
- 悪性グリオーマに対する抗癌剤局所投与療法 : Neocarzinostatinの腫瘍腔内投与療法
- 悪性グリオーマの内頚動脈動注療法におけるocular toxicityとその防止策 : 特に改変型動注用カテーテルと動注CTの有用性について
- Neocarzinostatinによる悪性脳腫瘍の治療 : 内頚動脈動注および放射線照射併用療法
- 悪性Clioma患者におけるNeocarzinostatinの組織内動態 : ELISAによる定量法の確立
- 頭部外傷と免疫 : 特に重症度と年齢に関連して
- 動脈成分を有する脳静脈性血管腫に末梢性動脈瘤を合併した1例
- Microcystic meningioma : 光顕・電顕所見を中心とする考察
- 高齢者破裂脳動脈瘤の問題点 : 特に術後合併症, 術後管理面から
- 頸部内頸動脈の特発性解離性動脈瘤 : CT scan所見と治療を中心に
- 遅発性外傷性脳血管攣縮 : 2症例の報告と文献的考察
- 下垂体腺腫に対する放射線治療後, 多発脳動脈瘤の発生をみた1例
- 実験的脳血管攣縮に及ぼすbarbiturateの効果
- Digital subtraction angiography による脳腫瘍の診断 : 特に腫瘍濃染像の意義に関して
- 脳静脈せい血管腫と脳動脈瘤の合併 : 自験2例と文献的考察
- Bifrontal cystic falx meningioma : 診断と〓腫形成機序に関する考察
- 脳血管障害の外科的治療と患者のQuality of Life(QOL) : くも膜下出血と未破裂脳動脈瘤を中心に
- 安全かつ有効な脳動脈瘤頸部クリッピングのための技術と工夫(脳動脈瘤手術Update)
- 短期間に増大し, 出血を繰り返す円周状拡張型内頸動脈瘤
- 患者の術前後および長期QOLからみた無症候性未破裂脳動脈瘤治療の妥当性(未破裂脳動脈瘤の治療方針)
- 腫瘍遺伝子と癌抑制遺伝子(遺伝子発現)
- 主に硬膜下腔占拠性病変にて発症した頭蓋内原発悪性リンパ腫の1例
- Tissue polypeptide antigen (TPA)と脳腫瘍 : 腫瘍マーカーとしての意義
- 脳腫瘍と髄液中Lysosome酵素 : 特にbiochemical markerとしての意義
- 頭蓋内原発悪性リンパ腫の生物学的特異性 : 興味ある3症例について
- くも膜嚢胞の膜破綻による硬膜下液貯留について
- Cystic medial necrosis による頭蓋外内頚動脈瘤
- 出血性脳梗塞の臨床像
- 頭部外傷とDIC : 特にFDP測定の意義と有用性について
- 受診者の Quality of Life からみた脳ドックの意義
- 内頸動脈-海綿静脈洞部巨大動脈瘤の治療戦略
- 後下小脳動脈を含んだ出血発症解離性動脈瘤に対する浅側頭動脈移植を用いた血行再建術(出血発症のPICA involved dissection aneurysm)
- 頭蓋頸椎移行部動静脈瘻の検討
- 小児脳動静脈奇形47例の長期成績の検討 : 初回治療法との関連性について
- より早期のパーキンソン病に対する視床下核刺激術導入の妥当性について
- レボドパ誘発性ジスキネジアに伴う大脳基底核内 torsinA 発現の変化 : ラット片側パーキンソン病モデルにおける研究
- 特発性正常圧水頭症の治療におけるリハビリテーションの役割と問題点(特発性正常圧水頭症)
- 神経内視鏡支援による腰仙部脊髄脂肪腫の2手術例
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激術 : 全身麻酔下手術の効果と安全性の検討
- 集学的治療における外科治療の意義
- 悪性グリオーマの化学療法
- 本邦における脳腫瘍の現状と問題点(Subspecialty の現状と展望, PB-1 パネルディスカッション1脳神経外科医の現状と展望-6年後の検証, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- Tolosa-Hunt症候群の1手術例
- 脳腫瘍組織における結合因子(Adhesive Factor), Stromal Fibronectin, Peanut Agglutinin Receptorの存在と髄液腔内播種
- 視床出血後二次性半身ジストニアに対する淡蒼球内節刺激術2例の成績
- 難治性疼痛に対する治療戦略
- 慢性頭痛--発作性反復性頭痛 脳動静脈奇形(Cerebral Arteriovenous Malformation) (特集 よく診る頭痛と危険な頭痛)
- 10年後のADLから考えた頭蓋咽頭腫の手術
- 頭蓋頸椎移行部動静脈瘻の検討
- 30-P1-143 脳腫瘍患者におけるがん化学療法の副作用評価と患者の意識状態に基づいた薬剤管理指導の実践(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 脳腫瘍細胞膜における結合因子の局在について : 転移・播種の観点から
- 悪性リンパ腫の多施設共同試験--世界における動向 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (多施設共同試験)
- 脳腫瘍の薬物療法 (特集 積極的な薬物療法)
- 悪性脳腫瘍の画像診断(悪性脳腫瘍の病態と治療)
- 脳腫瘍"癌幹細胞"の発見と治療への展開 (特集 脳腫瘍研究の最前線)
- 硬式野球ボールの直撃による頭部外傷の臨床的特徴
- 腰下肢痛に対する脊髄刺激療法 (特集 慢性疼痛へのアプローチ)
- 3.悪性脳腫瘍の画像診断(PS-2 悪性脳腫瘍の病態と治療,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 5. グリオーマにおける遺伝子解析と基礎研究の動向(PS3-3 グリオーマ治療の現状と展望,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3. 患者のQOLからみた未破裂脳動脈瘤根治術の妥当性と今後の展望(PS3-1 脳動脈瘤に対する新たな考え方,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 抗血小板/凝固薬内服中の患者における頭蓋内血腫に対する手術適応について
- 心因性振戦の除外診断と手術適応決定において coherence entrainment test (CET) が有意義であった1例
- 大脳皮質運動野刺激術により上肢の二次性ジストニアに改善が見られた1例
- DYT1ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療
- 高齢パーキンソン病症例に対する両側視床下核刺激術の効果と問題点
- 心筋^I-MIBGシンチグラフィーはパーキンソン病における視床下核刺激術の治療効果を予測する
- 虚血後ミオクローヌス(Lance-Adams 症候群)に対する淡蒼球内節刺激術
- 難治性末梢血管障害に対する脊髄刺激療法
- Cockayne 症候群に伴う全身性ジストニアに対する両側淡蒼球内節刺激術
- バクロフェン増量で両下肢の間代性けいれん・痙縮の悪化をきたした, ITB療法による痙縮コントロール良好な1症例
- パーキンソン病における視床下核刺激術の効果と脳白質量の関連性
- 淡蒼球内節刺激術による発作性ジスキネジアの消失
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療
- パーキンソン病における視床下核刺激術の効果と脳白質量の関連性
- 視床痛に対する内包後脚刺激術の長期効果
- Cockayne 症候群に伴う全身性ジストニアに対する両側淡蒼球内節刺激術
- バクロフェン増量で両下肢の間代性けいれん・疼痛悪化をきたした, ITB療法による痙縮コントロール良好な1症例
- バクロフェン持続髄注療法の早期導入によりADLがすみやかに改善した両側脳出血後重度痙性四肢麻痺の1症例
- 慢性難治性疼痛(腰下肢痛)に対する Synergy Neurostimulator (dual SCS system) の使用経験
- 脊髄刺激療法による難治性疼痛の長期治療成績 : 長期治療成績向上のためのリハビリテーションの有用性について
- 5. 内視鏡単独拡大経蝶形骨洞手術に必要な外科解剖(PS2-1 第26回微小脳神経外科解剖セミナー合同セッション「神経内視鏡手術に必要な脳神経外科微小解剖」,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- グリオーマにおける遺伝子解析と基礎研究の動向(グリオーマ治療の現状と展望)
- 患者のQOLの立場からみた無症候性未破裂脳動脈瘤の外科的治療(脳動脈瘤に対する新たな考え方)
- 特発性正常圧水頭症のリハビリテーション (特集 特発性正常圧水頭症 : Update)
- 地方都市におけるくも膜下出血の治療成績の変化 : 単独施設における20年間587例の解析結果から
- 脳出血患者の予後に及ぼす抗血小板薬・抗凝固薬の影響