VM26(epipodophyllotoxin)培養 glioma 細胞に及ぼす効果 : -G_0細胞および動員(recruitment)に関する解析-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the synchronized chemoradiotherapy of malignant brain tumors it is important to use a drug having a cell cycle phase specificity on G_2-M phase. Moreover, how to recruit G_0 cells to the proliferating pool during therapy is a problem of therapeutic importance for enhancement of the synchronizing effect. The present study was undertaken to elucidate the pharmacological mechanism of VM26 on cell kinetics.Methods: The rat glial tumor C_6 cell line was cultured for 72 hours initially in the RPMI-1640 medium added with 20% FCS, When the cells were in the log phase, VM26 was added to the medium at concentrations of 0.01,0.1,1,10 and 100 μg/ml and culture was continued for further 24, 48 or 72 hours. After these time intervals specimens were taken for the determination of live cell count and then of the cell cycle phase-distribution by the use of a pulse cytophotometer (ICP 11 ). Histograms of frequency distribution thus obtained were analysed mathematically for the calculation of percentages of G_0+G_1, S and G_2+M phases.Results: VM26 was recognized to have pronounced cytostatic effect even at the lowest concentration of 0.01μg/ml. Pulse cytophotometric analysis also showed that tumor cells became synchronized in G_2-M phase after 24-hour-contact with VM26(1 μg/ml:71%). S phase-block was not observed by the use of VM26. The histogram obtained at 48 hours of contact with the higher concentrations (1,10 and 100 μg/ml) of VM26 showed the persistence of 2CDNA peak,The histogram obtained after 72-hour-contact with the drug at these higher concentrations suggested recruitment of G_0 cells to the proliferating pool.VM26 may thus be expected to have a place in the synchronized chemoradiotherapy of malignant brain tumors.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1978-08-15
著者
-
高倉 公朋
東京大学脳神経外科
-
佐野 圭司
帝京大学
-
佐野 圭司
東京大学脳神経外科
-
野村 和弘
国立がんセンター脳神経外科
-
野村 和弘
東京大学脳神経外科
-
山本 博昭
東京大学 脳神経外科
-
馬杉 則彦
東京大学脳神経外科
-
山本 博昭
東京大学脳神経外科
-
設楽 信行
東京大学脳神経外科
関連論文
- 第74回東京女子医科大学学会総会シンポジウム「東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設について」(4)ハイテク手術・インテリジェント手術
- トルコ鞍近傍腫瘍、とくに海綿静脈洞内進展性下垂体腺腫に対する Microanatomy based Robotized Radiosurgery
- (1)症例提示(2. 挙児希望女性に発生したoligodendrogliomaの術後化学療法,PS3-3 臨床において対応に苦慮する事例検討II,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 覚醒下機能マッピングとモニタリングを用いた手術(脳神経外科手術のモニタリング)
- 脳神経外科血管手術への手術用ロボットの応用 : 基礎的検討 : 第2報
- 脳神経外科血管手術への手術用ロボットの応用 : 基礎的検討
- 放射線被曝環境下・小児全身麻酔下ガンマナイフ治療における遠隔麻酔モニタリングシステムの開発(第8回吉岡博人記念総合医学研究奨励賞受賞グループ研究発表,第72回東京女子医科大学学会総会,学術情報)
- 液圧平衡方式による硬膜上頭蓋内圧モニターの開発 : 従来の方式との比較検討
- 5. 覚醒下機能マッピングとモニタリングを用いた手術(Part 1:皮質・白質機能の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳梗塞急性期に有効な薬物療法 エブセレン(DR-3305)の急性期脳梗塞に対する臨床評価-プラセボを対照とした二重盲検比較試験-
- 並進加速度衝撃による霊長類の衝撃耐性に関する実験的研究
- 88. Growing skull fracture Spurious meningocele
- 自動的かつ経時的auditory evoked brain-stem response(ABR)測定 : 重症脳障害例に対する応用
- 重症脳不全の管理における循環動態図の重要性
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 脳腫瘍に対する陽子線治療
- II-3)Cis-Platin (cis-dichloro-diammine-platinum)の神経芽細胞腫に対する同調(synchronization)効果に関する実験 : in vivo とin vitro の比較 (II.神経芽細胞腫の化学療法(2), 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 頭蓋内胚細胞腫のCT, MRI像
- 100.脳腫瘍除去用レーザ手術システムの開発 : 面蒸散チップの基礎的検討(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 100 脳腫瘍除去用レーザ手術システムの開発 : 面蒸散チップの基礎的検討(一般演題,医療機器・医療器材2,第81回日本医科器械学会大会)
- 脳腫瘍除去用インテリジェントレーザ手術システムの構築(4)
- 脳腫瘍除去用インテリジェントレーザ手術システムの構築(3)
- 脳神経外科におけるナビゲーション医療の実際
- 臨床 field に密着した医工連携システム
- 医工連携における医療安全の取り組み
- 情報誘導によるグリオーマ手術
- 老人脳腫瘍の臨床 : CTスキャン普及後の動向をめぐって
- 情報誘導による脳神経外科手術
- 脳腫瘍の臨床評価に対する^1H-MRスペクトロスコピーの有用性
- ガンマナイフモデルC導入に伴う治療および患者管理に対する情報技術誘導による医療安全管理システムの構築
- 悪性脳腫瘍に対するインターフェロンと各種抗癌剤,放射線治療との併用効果 : ヌードマウスにおける検討
- コンピュータ制御による脳外科用中赤外レーザーの機能開発
- 93. Cranium Bifidum の特殊型 : Cephalocele transethmoidalis 及び Cephalocele nasofrontalis について(脳神経 II)
- 破裂脳動脈瘤急性期手術後の水頭症 : 頭蓋内圧連続測定の意義
- ヒト下垂体腺腫のレクチンによる電顕的研究
- II-2)ヌードマウス移植系によるReduction Surgeryのモデル実験に関する研究(II.神経芽細胞腫の化学療法(2), 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- B-103 嚢胞性脊椎破裂の治療上の問題点(主題 15 脊椎破裂)
- B-69 小児の頭蓋咽頭腫の治療と予後(脳腫瘍)
- B113. 乳児の脳腫瘍(脳・神経)
- 105 小児の間脳・下垂体腫瘍(脳神経)
- VM26(epipodophyllotoxin)培養 glioma 細胞に及ぼす効果 : -G_0細胞および動員(recruitment)に関する解析-
- 転移性脳腫瘍の治療におけるdexamethasoneの役割
- (くすり)エブセレン(DR-3305)のくも膜下出血後の脳血管攣縮およびこれに伴う脳虚血症状に対する臨床評価--オザグレルナトリウムを対照とした二重盲検比較試験
- 松果体部腫瘍
- 薬剤による脳保護作用およびその作用機序の実験的検討
- 脂質過酸化と脳血管攣縮 (過酸化物)
- 脳血管攣縮とフリーラジカル反応
- 脊髄疾患 (イメ-ジング綜合診断法特集--CT・超音波・RI) -- (臓器別による綜合診断法の実際)
- 脳腫瘍の左右差 (神経系におけるLateralization)
- 外傷性脳内血腫の生成 : CT上遷延型発生を示した症例から
- 指定発言:脳腫瘍の左右差と予後 (第20回日本神経学会総会(1979)) -- (大脳半球のLateralization(シンポジウム-1-))
- 脳虚血における血流再開の意義--脳局所血流量と組織傷害の関連
- 脳微小循環障害時における血小板の形態変化--走査電子顕微鏡による臨床的検討
- Metrizamide髄腔内投与の有用性と副作用
- 酵素抗体法による下垂体腺腫の免疫組織化学的観察 : Hyperprolactinemia を伴う症例について
- 脳腫瘍の phase-synchronization に関する基礎的研究 : -II 各種制癌剤および物理的要因に基づく細胞周期の変動-
- 私の処方--悪性脳腫瘍の総合的治療 (今日の癌免疫療法) -- (癌免疫・化学療法の実際--薬剤選択から成績まで)
- 脳腫瘍--全国集計調査を中心にして (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--腫瘍)
- 軽症意識障害の評価方法に関する統計的研究--評価尺度の妥当性および簡便実用尺度の検討
- 悪性脳腫瘍患者のBCGによる補助免疫療法
- B-66 小児脳血管障害の外科(脳神経)
- 34.脳脊髄液の細胞培養による脳腫瘍の診断法(I. 一般講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- W-V-7.FCM二次元標示法による脳腫瘍細胞動態の解析(フローサイトメトリーによる細胞の解析 : 特に臨床検体処理法とDNA分析, ワークショップ(V), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 破裂脳動脈瘤をいつ手術するか
- 脊髄後角ニュ-ロン活動に対する中心灰白質と後部視床下部の影響
- ヘモグロビンの脳血管収縮能に関する研究(第2報) : Ca^-blocker および各種拮抗物質の抑制効果について
- ヘモグロビンの脳血管収縮能に関する研究(第1報) : 脳血管攣縮との関連において
- 前交通動脈瘤破裂急性期手術例の遠隔成績 : 特にmorbidityの推移
- 12. 外傷を契機として発症した乳幼児の脳腫瘍
- S-IV-7 神経芽腫の基礎と臨床 : ヌードマウスモデルとFloweytometryによる研究
- BCNUによる実験脳腫瘍の細胞動態の変化
- 脳腫瘍の生長解析 (中枢神経系の悪性腫瘍)
- 脳腫瘍動物モデルと治療法の考え方
- 98 新生児頭血腫の腫瘍状変化(脳神経)
- 悪性脳腫瘍に対するadriamycinとBCNUによる計画的併用化学療法
- コンピュ-タ-断層撮影によるMetrizamide脳槽撮影と脊髄撮影 (神経疾患とコンピュ-タ-断層撮影)
- 多発性転移性脳腫瘍に対する外科的治療の試み(今月の臨床)
- 家兎脊髄血流量の測定--胸髄中心灰白質流量と炭酸ガス反応性
- 急性頭蓋内圧亢進の脳微小循環に及ぼす影響について
- リハビリテーションの流れの分析(わが国のリハビリテーションの問題点)(第5回日本リハビリテーション医学会総会より)
- 脳微少循環障害における血小板・赤血球の役割
- 悪性脳腫瘍の化学療法・免疫療法 (外科最新の治療) -- (脳神経外科)
- 脳梗塞急性期の血行再建術の意義
- 71. 脳血管攣縮における delayed ischemia に対する脳保護物質 (Nizofenone) の効果:-二重盲検比較試験による検討-
- 脳腫瘍の化学・放射線療法
- 急性期意識障害の新しいGradingとその表現法:いわゆる3-3-9度方式
- Completed strokeに対する手術適応決定の一方法:-高圧酸素療法-
- 虚血性脳血管障害に対するバイパス手術適応の判定:-Scoringの試み-
- 脳・循環動態図:-脳動脈瘤急性期などにおける全身管理に対する応用-
- 重症患者の管理:-とくに患者移送のための工夫について-
- 脳動脈瘤の早期手術
- 32. Thromboxane A2合成酵素阻害剤による脳血管攣縮の予防
- 39. クモ膜下出血患者髄液の血管収縮能に対する薬剤の抑制効果
- Paraventricular AVM
- クモ膜下出血急性期の意識障害とその対策
- 実験的クモ膜下出血の病態生理
- Dural AVM in the Posterior Fossa Treated by Transcatheter Embolization Followed by Sinus Isolation