自動的かつ経時的auditory evoked brain-stem response(ABR)測定 : 重症脳障害例に対する応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Auditory evoked brain-stem responses (ABRs) reflect activities of the auditory pathway in the brain-stem and by inference activities of the structures surrounding the auditory pathway. It is said that ABR is a reliable diagnostic tool for predicting the outcome of patients with primary or secondary brain-stem injuries as a result of head trauma, cerebrovascular disorders, and others. However, the evaluation of ABRs has depended mostly on the delay of the fifth wave, and such parameters as intracranial pressure (ICP), mean arterial pressure (MAP), cerebral perfusion pressure (CPP), were not considered. The authors have made a new automatic and serial monitoring system of ABRs, which is composed of an audio-stimulator, a stimulus-controller, an amplifier, a signal processor, and a X-Y recorder. The stimulus-controller enables to monitor ABRs automatically and serially. The clinical study consisted of 17 patients with severe brain damage, including 10 head injuries, five cerebrovascular disorders and others. Following findings were observed. 1) The fifth wave delayed synchronously with a decrease in CPP in critical brain failure. 2) In some cases, decreases in the amplitude of the waves except the fifth wave were exaggerated during trans-tentorial herniation. For better use of the new monitoring system, the ABR-ICP-MAP correlative arrays are being made up, in which ICP, MAP, and other vital signs are evaluated at a glance, which makes it easy to recognize the status of the brain failure and to decide on the appropriate therapy.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1985-09-15
著者
-
有賀 徹
昭和大学医学部救急医学講座
-
豊岡 秀訓
東京大学医学部付属病院救急部
-
高倉 公朋
東京大学脳神経外科
-
有賀 徹
日本外傷診療研究機構
-
坂本 哲也
日本救急医学会診療の質評価指標に関する委員会
-
坂本 哲也
昭和大学 医学部 救急医学
-
佐々木 勝
東京大学救急部
-
坂本 哲也
東京大学救急部
-
山下 雅知
東京大学救急部
-
提 晴彦
東京大学救急部
-
有賀 徹
東京大学救急部
-
豊岡 秀訓
東京大学救急部
-
三井 香児
東京大学救急部
-
山下 雅知
東京大学医学部附属病院
-
坂本 哲也
日本外傷学会外傷研修コース開発委員会
-
豊岡 秀訓
東大医
-
豊岡 秀訓
東京大 救急部・麻酔科
-
坂本 哲也
帝京大学医学部救急医学
関連論文
- 疾患編 頭部外傷 外傷性くも膜下出血 (この1冊でパーフェクトマスター 脳神経疾患の画像の見かた 保存版) -- (実践! 画像の見かた)
- 医療の質の向上を目的とした入院症例標準化データ・セットとその運用のあり方に関する研究
- 入院症例データベースを用いた医療の質と医療資源消費に関する研究
- 急性期入院医療定額払い方式における診断群分類の妥当性に関する考察
- 症例分析による外科医療評価の試み
- 74) 左冠動脈造影アセチルコリン負荷でV1〜3誘導においてcoved型のST上昇を認めたBrugada症候群の一例
- 外傷に伴う低髄液圧症候群--日本脳神経外傷学会の取組みと診断基準 (AYUMI 低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症))
- 実験的頭部外傷急性期における神経型一酸化窒素合成酵素の脳浮腫への関与と低体温によるその抑制効果
- 病院機能評価受審病院における救急部門の現状と課題
- 創外固定法による不安定型骨盤輪損傷の治療成績
- 電子スピン共鳴法を用いた四肢, 骨盤損傷における血中フリーラジカル測定
- Symmetrical Peripheral Gangrene を来した Toxic Shock Like Syndrome の1例
- 交通事故患者の搬送と初期治療などに関する問題点とその対策方法
- 重症外傷患者におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の発生
- 交通事故による骨盤骨折の検討
- 現場での生理学的評価に異常のなかった交通外傷患者の搬送先選定について : Japan Trauma Data Bank (JTDB) を用いた検討
- 褥瘡の重症化率による褥瘡ケアの質評価に関する研究
- PD-7-3 外傷標準診療のoff-the-job training (JATECコース)へ学会としての参画を期待する(高エネルギー外傷における初期診療,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-535 脳低温療法施行時における血中フェニトイン濃度の変動(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 頭部外傷データバンク【プロジェクト2004】における自転車事故に関連した重症頭部外傷例の検討
- 交通事故による高次脳機能障害の実態 : 日本交通科学協議会研究班からの報告
- 臨床評価指標からみた交通事故による頭部外傷の検討 : 頭部外傷データバンクより
- 自動的かつ経時的auditory evoked brain-stem response(ABR)測定 : 重症脳障害例に対する応用
- 重症顔面外傷に対するhalo-external fixationの経験
- 重症頭部外傷に続発した尿崩症の循環動態
- 重症頭部外傷に合併した外傷性脊髄硬膜外血腫の1例
- 病院医療の質の評価
- 第一線の臨床に役立つ医薬関連情報
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 救急医療における診療評価とクリニカルパス (特集 新・救急医療とクリニカルパス) -- (医療環境とクリニカルパス)
- 救急医療における臨床指標の適用 (特集 医療のパフォーマンス評価)
- 交通事故と頭部外傷 (特集 交通事故) -- (交通外傷各論)
- 日本における神経救急の現状と今後の展望 (特集 神経救急)
- 医療羅針盤 私の提言(第25回)緊急度に応じた救急患者の選別など、救急医療体制の再構築を進めるべきだ
- 大都会東京の救急医療の方程式 : コーディネータの起用は功を奏する(か?)
- 救急医療の最近の話題
- 熱中症 (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (その他)
- 脳卒中急性期の救急医療連携 (特集 脳卒中医療連携の現状と問題点)
- 診療録の意義と医療倫理
- 医療関連死問題をかんがえる(10)日本救急医学会からの提言
- 救急医のストレス--わが国で早急に解決しなければならない諸問題 (あゆみ 医師のストレス)
- EMERGENCY TOPIC 「救急医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン)」の現状
- 日本の移植システムと問題点 (特集 移植と人工臓器の哲学--医療従事者へのメッセージ)
- 都市型災害と災害医療 (特集 自然災害とアクシデントの旅行医学)
- 救急の地域連携 (第50回社会保険指導者講習会 実践 救急医療) -- (総合討論 実践 救急医療)
- 頭蓋内圧と脳灌流圧管理 (特集 EBMを重視した頭部外傷の病態・診断・治療) -- (ICU管理)
- 地域を支える救急医療のあり方 (特集 地域リハビリテーションの流れ)
- 脳神経外科緊急手術 (特集 これで安心! 緊急手術)
- 脳出血 (特集 ER型救急における理学的診断法--Physical assessmentと最少検査による迅速診断) -- (神経系)
- 医療の質評価の観点からみたDPC副傷病コーディングの重要性
- 急性期病院における入院症例標準データ・セットの開発に関する研究
- 臓器移植法改正後の救急医療の現場はどう変わるべきか : 臓器移植関連学会協議会による提言を踏まえて
- 圧挫症候群の1例-局所処置を中心に-
- 外傷患者における感染性合併症の検討
- 医療事故の調査などに関する方法論 (第19回昭和医学会シンポジウム 医療安全管理--事故の原因解明と予防対策)
- 熱中症の実態調査 : Heatstroke STUDY 2006 最終報告
- ダメージコントロールと外傷初期診療
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 急性心筋梗塞における代謝・栄養状態の臨床的評価
- 救急医療領域におけるクリニカル・インディケーターの開発に関する研究
- クリニカル・インディケータの開発に関する研究
- クリニカルインディケーターの開発に関する研究 : 救急診療の質評価指標について
- 医療の標準化とクリティカルパスの実際
- クリニカル・インディケーターの標準化に関する研究
- 重症外傷の初期治療に対するTHERP適用の試み(福祉・治安)
- 交通外傷の治療におけるリスク評価の取り組み
- 昭和大学病院救命救急センターにおける交通事故死亡例の検討
- 交通外傷の初期治療に対するリスク評価の試み(医療・福祉)
- 救急医療におけるリスク評価の試み(評価)
- 特集 第37回東京モーターショーシンポジウム 交通事故と救命救急医療
- 交通事故と救急救命医療(主催/自工会) (東京モーターショー・シンポジウム特集--次代のクルマ社会の姿を探る)
- わが国の救急医療の問題点と解決策 (特集 救急医療を救う)
- 改正臓器移植法と救急医 (特集 臓器提供施設からみた改正臓器移植法の課題と対応)
- 座談会 救急医療・脳神経外科施設からみた脳死下臓器提供の現況と課題 (特集 臓器提供施設からみた改正臓器移植法の課題と対応)
- 「神経外傷」の視点から(Subspecialty の現状と展望, PB-1 パネルディスカッション1脳神経外科医の現状と展望-6年後の検証, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳神経の救急疾患--検査,治療 (特集 救急でみる脳神経疾患)
- 主要徴候からのアクセス (特集 意識障害へのアプローチ--診断・治療のポイントとピットフォール)
- 熱中症 (季節講座2003 夏季のスポーツ障害)
- 集中治療患者の呼吸器感染症治療における気管支吸引痰の塗抹鏡検検査の有用性
- 病理解剖にて確定診断された外傷後非閉塞性腸管梗塞症の1例
- 救急医療における終末期医療 (心肺脳蘇生--国際コンセンサス新ガイドラインを中心に)
- 救急医療の実践と移植医療の関係について
- 外科的侵襲と臓器不全 1.中枢神経系-侵襲と神経系の示す病態生理-
- 脳死の概念について
- 大規模震災時の診療記録
- 救助困難症例に関する検討 : 沖縄県北部地区における空と陸の連携について
- 救急医療における急性中毒 (特集 中毒医療に求められる薬剤師業務)
- 討論
- 電話救急医療相談におけるプロトコールの導入とその効果
- 日本救急医学会 (外保連ニュース 号外 東日本大震災への取り組み(Part1))
- 特別発言2
- 熱中症による中枢神経系後遺症 : Heatstroke STUDY 2006, Heatstroke STUDY 2008 の結果分析
- 病院医療が大震災に関連した医療支援などから学ぶこと
- 交通外傷による高次脳機能障害 : なぜ社会復帰できないか、実態調査の難しさ
- 救急医療施設における臓器提供
- 1. 震災と救急医療(PS1-3 震災と脳神経外科,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 熱中症の疫学 (特集 熱中症)
- 熱中症の病態生理 (特集 熱中症) -- (熱中症総論)
- スポーツと熱中症 (特集 熱中症) -- (熱中症の現状)
- 今後の方向性と課題 : 我が国のガイドラインからみえてくるもの (特集 End-of-life)