PD-7-3 外傷標準診療のoff-the-job training (JATECコース)へ学会としての参画を期待する(高エネルギー外傷における初期診療,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-02-25
著者
-
横田 順一朗
市立堺病院
-
山本 保博
日本医科大学付属病院高度救命救急センター
-
有賀 徹
昭和大学医学部救急医学講座
-
山本 保博
日本救急医学会jatecコース企画運営委員会
-
横田 順一朗
大阪府立泉州救命救急センター
-
有賀 徹
日本外傷診療研究機構
-
有賀 徹
昭和大学 医学部 救急医学
-
坂本 哲也
日本救急医学会診療の質評価指標に関する委員会
-
坂本 哲也
昭和大学 医学部 救急医学
-
横田 順一朗
特定非営利活動法人・日本外傷診療研究機構(JTCR)
-
横田 順一朗
大阪大学 医学部 脳神経外科
-
横田 順一朗
日本救急医学会jatecコース企画運営委員会
-
横田 順一朗
大阪府立泉州救命救急センター 検査室
-
坂本 哲也
日本外傷学会外傷研修コース開発委員会
-
中谷 壽男
日本外傷学会外傷研修コース開発委員会
-
横田 順一朗
大阪府泉州救命救急セ
-
山本 保博
日本救急医学会er検討特別委員会日本救急医学会er検討特別委員会
-
有賀 徹
昭和大学医学部救急医学教室
-
坂本 哲也
日本外傷学会 Trauma Registry 検討委員会
-
山本 保博
日本医科大学救急医学
-
横田 順一郎
大阪府立泉州救命救急センター
-
坂本 哲也
帝京大学医学部救急医学
関連論文
- FFP,アルブミン製剤使用の実際 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (血液製剤)
- DPCと診療録管理
- 集中治療患者におけるホスフルコナゾール体内動態変動因子としてのシスタチンCと血清クレアチニンの比較
- Pharmacokinetics of Antifungal Agent Micafungin in Critically Ill Patients Receiving Continuous Hemodialysis Filtration
- P-114 ICU患者におけるミカファンギンの効果と投与法並びに薬物動態パラメータに関する検討(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 熱傷患者における尿中アルブミン・クレアチニン比の測定
- Open abdomen に対する早期閉創・閉腹における両側腹直筋鞘前葉反転法の有用性
- open abdomenに対して定型的筋膜閉鎖による開腹はいつまで可能か
- 鈍的外傷による Brown-Sequard 症候群を呈した頸椎椎間板ヘルニアの1例
- 小児重症頭部外傷治療の現状 : EBM時代の治療標準化
- RS-391 重症急性膵炎の治療成績,各種因子(HMGB-1,AEA,2AG等)からみた特徴と治療法に関する検討(要望演題27 重症急性膵炎の治療成績,第63回日本消化器外科学会総会)
- 救命救急センターの役割・機能と評価指標
- DP-058-5 上部消化管穿孔例に対する保存的治療自施設ガイドラインの検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-002-4 外傷外科医養成のため症例数の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-001-2 Enterocutaneous fistulaの予防と早期筋膜閉鎖のためのopen abdominal management(第108回日本外科学会定期学術集会)
- Pulse Contour Cardiac Output (PiCCO) からみた肺うっ血に対する carperitide の効果に関する検討
- 救急災害医学の確立と展望[含 略歴 研究業績] (定年退職教授記念講演会講演要旨)
- ラット出血性ショックモデルにおける non-coding RNA の発現と解析 : マイクロRNAを中心に
- 出血性ショック後の腸間膜リンパ液中に存在するリン脂質の網羅的解析
- A型インフルエンザ感染後に診断された単純ヘルペス1型ウイルスによる急性小脳炎の1例
- 遷延性の低血圧を伴った頭部外傷後下垂体前葉機能不全の1例
- ラット出血性ショックモデルにおける腸間膜リンパ液の脂質メタボローム解析
- 腹部臓器損傷を含む多発外傷症例の治療戦略に関する検討
- 覚醒モルモットのリポポリサッカライド誘発腸管麻痺に対するノイラミニダーゼ阻害薬の抑制効果
- NMR Metabolomics による出血性ショック後、臓器障害の検討
- WS-2-8 免疫増強経腸栄養素グルタミンとアルギニンが腸管虚血再還流時に異なる腸管障害を与える(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 法的脳死下臓器提供3例の経験 : 特に臓器提供施設からみた問題点
- 腹腔内圧モニター法
- ソノクロット^による凝固機能評価に温度変化が及ぼす影響
- 腹部外傷におけるabdominal compartment syndrome (ACS) の治療戦略
- PD-7-1 外傷診療の質向上のための日本外傷データバンク(高エネルギー外傷における初期診療,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PD-7-3 外傷標準診療のoff-the-job training (JATECコース)へ学会としての参画を期待する(高エネルギー外傷における初期診療,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-075-9 肝損傷に対するperihepaticpacking施行時におけるvacuum pack closureの有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 新たに考案したトリアージタッグ書式の有用性 : 消防庁書式との比較検討
- 外傷診療の実態分析からみた外科研修のあり方 : 実地修練を補完するJATECコース受講の意義
- 地域規模調査にもとづく外傷搬送先選定基準の評価
- 傷病者の明確な搬送先選定基準の導入は外傷死亡率を低下させる
- 敗血症患者における有効肝血流の変化と全身酸素摂取率との関係について
- SY-5-7 災害時対応に不可欠な標準外傷初期診療とDamage control(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 早期ARDS患者におけるステロイドパルス療法の酸素化改善効果
- 外傷患者における発熱の意義 : 予後規定因子としての flow phase の重要性
- Retroperitoneal interfascial planesの概念にもとづく急性膵炎のCT重症度分類
- 研修医の点滴薬剤事故防止のための教育プログラム--救命救急センターにおける点滴薬剤のインシデントとその対策 (特集 緊急時の点滴薬剤の間違いを防ごう)
- 頭部外傷を含む多発外傷患者に対するprehospital careからresuscitation phaseに至る問題点と今後の課題 (特集 頭部外傷をめぐるcontroversies)
- 多発外傷に合併した大腿骨骨幹部骨折に対する治療
- Gustilo IIIB以上の下腿開放骨折の初期治療
- 救急医療の諸問題
- 総合討論 (医療の質を考えるセミナー) -- (シンポジウム 救急医療の諸問題)
- 急性膵炎の輸液 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (急性期疾患の治療を目的とした輸液)
- JATECとは (特集 イチから始める外傷救護--共通理解を得るために)
- 1.外傷初期診療ガイドラインJATEC^とは(救命救急における画像診断および治療技術の現状と課題,第63回総会学術大会シンポジウム)
- 外傷初期診療ガイドラインJATEC (特集 救急診療ガイドライン) -- (外傷)
- “救命救急における画像診断および治療技術の現状と課題”
- 腹部外傷(3)膵損傷 (特集 胸腹部画像診断の進め方) -- (胸腹部外傷)
- 卒後医師臨床研修における必修救急研修カリキュラム
- 総合討論
- 地方都市における救急医療の現状と対策
- まとめ
- JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care)^
- Orphan discipline からの脱却
- 輸液・循環管理指標としての酸素運搬量第二部 : 実証実験の結果から
- 輸液・循環管理指標としての酸素運搬量第一部 : 臨床的見地から
- 外傷 外傷初期診療における超音波検査(FAST) (特集 救急診療における胸腹部超音波による診断と応用)
- 踊り場で寝ていた酔っ払者を泥酔者と片づけてはいけない! (特集 先生!ちょっと待って! 日常臨床で陥りやすい落とし穴 総論)
- 今一度,"多発外傷"を考える (特集 多発外傷--preventable trauma deathの回避をめざして)
- メディカルコントロールによりプレホスピタルケアの質はどのように向上したか (特集 メディカルコントロール2006) -- (メディカルコントロール総論)
- 外傷 (特集 研修医のための救急初療マニュアル) -- (経験すべき症状・病態・疾患)
- DCS の功罪 : 理論と実際上の問題点
- 外傷初期診療の標準:JATECについて (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (救急)
- スポーツドクターに必要な救急医学の知識(第9回)JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care)
- 外傷患者に対する初期診療 外傷初期診療 (生涯教育シリーズ(69)実践 救急医療) -- (初期診療における指針)
- 多発外傷 (最新 救急マニュアル) -- (救急患者への対処)
- 鈍的大動脈損傷の診断と治療 : EAST practice guideline をもとにした臨床例の検証
- Trauma Registry を利用した医学研究に関する期待と問題点
- AIS90とICD-10の相互変換の意義
- Trauma Registry 検討委員会活動と今後の展望
- Trauma Registry における臨床評価指標
- 外傷登録に関するアンケート調査 : Abbreviated Injury Scale のコード選択のルールについて
- 腹腔内損傷を伴う多発外傷 (多発外傷治療最近の進歩)
- 電撃症 (突発事故と救急処置特集--実地医家のために)
- 脾外傷に対する診断と治療
- 重度骨盤外傷の初期治療 -病態生理からみた診断, 治療の手順-
- 広範囲熱傷植皮術中の体温低下に対する, 赤外線ウオーマーの予防効果について
- P-305 救命救急センターにおける薬剤師による副作用調査(2)(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 急性期の病態からモダリティの選択とPriorityを考える(知っておくと役立つ画像診断 : 救急医療領域)
- 急性期の病態からモダリティの選択と Priority を考える
- 卒業初期臨床研修を補完する外傷診療研修コース(JATEC)の活用
- 明確な搬送基準の導入により鈍的外傷患者の死亡率低下が期待できる
- ディスカッション
- JATEC誕生の経緯と今後の展開 (特集 心肺蘇生・外傷初療の標準化)
- 多発外傷に対する集中治療 (特集 救命救急センターICUの特殊性)
- JATECコースの意義と概要 (特集 救急・災害up to date) -- (外傷初期診療の標準化教育(JATEC))
- 外傷初期診療ガイドラインJATECの概要 (特集 救急・災害up to date) -- (外傷初期診療の標準化教育(JATEC))
- 事後検証により病院前救護活動の質と心肺停止傷病者の転帰は改善したか
- 救急医療の今がわかる! EMERGENCY TOPIC 救急救命士によるビデオ硬性挿管用喉頭鏡を用いた気管挿管
- ICDとAISへ変換可能な新たな外傷分類の作成
- 手術適応の判断,開腹時のcritical decision (特集 これだけは知っておきたいacute care surgery : プロが伝える腹部外傷への対応)
- JATEC (Japan Advanced Trauma Evaluation and Care) が教える外傷初期診療理論
- SY-1-5 Acute Care Surgeonに必要な胸部外傷のDecision Makingと手術手技(SY-1 シンポジウム(1)Acute Care Surgeonに必要な知識と手術手技,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SY-1-8 JATECが教える外傷蘇生の知識と技能(SY-1 シンポジウム(1)Acute Care Surgeonに必要な知識と手術手技,第112回日本外科学会定期学術集会)