重症顔面外傷に対するhalo-external fixationの経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 70-year-old man was brought in semi-comatose 30 minutes after being hit by a motorcycle. The blood pressure was 60/40 mmHg. The pupils were isocoric and light reflex was noted. The face was markedly swollen by massive bleeding. Open fracture of the left leg was also present. Intra-tracheal intubation was immediately performed and 10,000 ml of blood and fluid were administrated. X-ray films showed fractures of the nasal bone, the zygomatic bones, the zygomatic arches, the orbitae, the maxilla, and the mandibula. Fractures of the iliac bone, the left tibia and fibula were also noted, but no signs of abdominal and vertebral injuries were present. Computed tomography (CT) showed a slight cerebral contusion. Epistaxis was controlled by Brighton balloons, but bleeding from other portions continued. To maintain hemodynamics, reduction and fixation of the facial bones by a halo-external fixation apparatus were performed. Intramedullary nailing of the leg was also done. Cerebral contusion was treated conservatively. One year after the accident, he can walk and live a comfortable life without severe malformations. In craniofacial injuries, bleeding is sometimes massive and uncontrollable. In this case, the halo-external fixation controlled the bleeding perfectly. This apparatus is very compact and has a high degree of flexibility in various situations. Because the metal frame disturbs CT scanning, intra-cranial pressure monitoring is essential when intracranial lesions are suspected.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1985-06-15
著者
-
波利井 清紀
東京大学形成外科
-
有賀 徹
昭和大学医学部救急医学講座
-
豊岡 秀訓
東京大学医学部付属病院救急部
-
有賀 徹
日本外傷診療研究機構
-
坂本 哲也
日本救急医学会診療の質評価指標に関する委員会
-
坂本 哲也
昭和大学 医学部 救急医学
-
佐々木 勝
東京大学救急部
-
坂本 哲也
東京大学救急部
-
山下 雅知
東京大学救急部
-
提 晴彦
東京大学救急部
-
有賀 徹
東京大学救急部
-
豊岡 秀訓
東京大学救急部
-
三井 香児
東京大学救急部
-
山下 雅知
東京大学医学部附属病院
-
坂本 哲也
日本外傷学会外傷研修コース開発委員会
-
豊岡 秀訓
東大医
-
豊岡 秀訓
東京大 救急部・麻酔科
-
坂本 哲也
帝京大学医学部救急医学
関連論文
- 中咽頭前壁癌における切除範囲, 再建方法における術後機能評価
- 低侵襲な目指した頭頸部再建 : 国立がんセンター東病院頭頸部外科・形成外科の場合
- 国立がんセンターにおける上顎を中心とした即次再建の現状ならびに無歯顎症例に対する簡便なスリット型口蓋再建
- 国立がんセンターにおける上顎を中心とした一次再建の現状ならびに無歯顎症例に対する簡便なスリット型口蓋再建
- 顔面神経麻痺治療のための新装置開発を目的とした筋電トリガー型機能的電気刺激装置のシミュレーション
- 下咽頭部分切除後の再建における遊離組織移植術の検討
- 心臓血管手術時に使用する特殊縫合糸使用実態の多施設調査
- 疾患編 頭部外傷 外傷性くも膜下出血 (この1冊でパーフェクトマスター 脳神経疾患の画像の見かた 保存版) -- (実践! 画像の見かた)
- 医療の質の向上を目的とした入院症例標準化データ・セットとその運用のあり方に関する研究
- 入院症例データベースを用いた医療の質と医療資源消費に関する研究
- 経鼻胃管からの半固形化栄養剤 ; メディエフプッシュケア^【○!R】投与についての検討
- 遊離空腸パッチ移植を用いた再建 : 90度回転した方向での移植法
- 異常共同運動に対する手術前後の定量的評価
- 陳旧性顔面神経麻痺に対するわれわれの治療法
- 手術用顕微鏡の光源によって熱傷をきたした1例
- 形成外科領域における特殊縫合糸の使用実態調査
- 遊離腹直筋皮弁を用いた側頭骨亜全摘に対する頭蓋底再建症例の検討
- 低侵襲を目指した頭頸部再建
- 血管柄付き遊離腓骨・骨皮弁移植による下顎再建症例の分析 : 問題点とその対策
- 腰動脈穿通枝皮弁の経験
- 新しい両端針付きマイクロ縫合糸の開発と肝動脈再建
- Extracorporeal Free Flap による再建例の検討
- 長い血管柄を有する遊離空腸採取の工夫
- 遊離組織移植を利用した気管支瘻孔膿胸の再建術
- 広範囲咽頭組織欠損に対する簡便な遊離空腸移植術
- 血管柄付き遊離骨移植の適応と選択
- 遊離組織移植術により再建した舌全摘症例の機能評価
- 皮膚微小循環に対する強静磁場の生体効果 : 第2報
- 皮膚微小循環に対する強静磁場の生体効果 : 第1報 : 生体顕微鏡による微小循環血流変化の検討
- 下咽頭頸部食道再建における遊離腸管移植の実際
- 下咽頭・頸部食道癌切除後の再建手術法の変遷と各術式の評価 : 国立がんセンターにおける過去30年間の症例の検討
- 顔面非対称の治療に眼窩骨切り移動術を行ったHemifacial Microsomiaの治療経験
- クルーゾン症候群の再手術症例に対する頭蓋拡張法
- 光造形頭蓋顔面骨実体モデルの精度 : 光造形時に生じる誤差について
- 新しい薬--ティシ-ル
- 8T静磁場下での実験動物の体温変化
- 微小循環における血流と血管新生
- 強磁場のラット皮膚微小循環血流に及ぼす影響
- 体液吸収ゲル化型創傷被覆材の実験的研究 : 第2報 : アルギン酸塩創傷被覆材ゲル崩壊因子の検討
- 体液吸収ゲル化型創傷被覆材の実験的研究 : 第1報 : ゲル化過程定量試験法の考察とゲル化挙動の比較
- 口唇血管腫・血管奇形の治療経験 : 硬化療法を中心として
- 骨延長術と骨トランスポート法による下顎の再建
- 骨トランスポート法による顎関節形成術に関する実験的研究 : 第2報:組織学的検討
- 骨トランスポート法による顎関節形成術に関する実験的研究 : 第1報:形態学的検討
- 顔面骨骨延長に関する実験的研究 : 第2報 : 下顎骨延長におけるX線学的検討, 下顎頭の変化, および術後の後戻りについて
- 膜性骨の骨形成に関する実験的研究 : 第3報 家兎下顎骨における骨欠損部分の固定性の影響
- 延長器を用いた下顎骨延長の経験
- 重症顔面外傷に対するhalo-external fixationの経験
- 頭頸部領域の血管奇形に対する塞栓硬化療法の確立とMRIを用いた術後縮小率の評価
- 血管柄付き遊離腓骨移植による骨悪性腫瘍切除後の上腕骨近位部再建
- 細胞透過性セラミドにより誘発されるヒト真皮線維芽細胞傷害と肝細胞増殖因子および線維芽細胞増殖因子の傷害に対する効果
- 骨延長術と骨トランスポート法による下顎の再建
- B-108 ヒツジの胎内環境における霊長類幹細胞の増殖と分化
- 老人性色素斑に対する新しい治療法 : レチノール酸・ハイドロキノン外用療法
- 骨折・骨欠損に対する遺伝子治療の基礎的研究 : ラット骨格筋内BMP-2遺伝子導入による異所性骨化の誘導
- 神経再支配過程の骨格筋における Myosin Isoform の経時的変化
- 2.マイクロサージャリーによる血行再建術の要点(頸部食道再建術)
- ラット広背筋を用いた遊離組織移植モデルの開発
- 遊離広背筋移植による顔面神経麻痺の一期的再建 (あゆみ マイクロサ-ジャリ-による再建術の進歩)
- 顔面・頸部瘢痕拘縮に対する遊離皮弁移植術
- 顔面神経麻痺の治療における内視鏡下眉毛挙上術
- 内視鏡を用いた腓腹神経採取の経験
- 20.S状結腸有茎移植により膣形成を行った直腸排泄腔瘻の1例(II.第63回直腸肛門奇形研究会抄録(主題:重複肛門),第63回直腸肛門奇形研究会)
- Myocutaneous flapの経験 (第23回日本形成外科学会総会) -- (ビデオ)
- Myocutaneous flapの理論と応用
- 下咽頭頚部食道癌の手術 : 遊離空腸移植による再建
- 筋肉移植による陳旧性顔面神経麻痺の再建
- 基底細胞母斑症候群 : 上顎骨まで浸潤した基底細胞癌を認めた2症例
- QOLをめざした癌切除後の形成手術 (QOLをめざす形成外科)
- 足に発生したepithelioid sarcomaの1例
- 末梢神経の再生後期過程における年齢の影響
- マイクロサ-ジャリ-による頭頚部癌切除後の再建手術
- 乳房再建におけるTRAM・DIEP皮弁, 広背筋皮弁の皮膚・皮下組織の拡大付着はどこまで安全か : 血管解剖の検討
- ティッシュ・エキスパンダーで拡張した腹直筋皮弁を用いて治療した肛門周囲熱傷後瘢痕拘縮の1例
- 光造形頭蓋顔面骨実体モデルの精度 : 眼窩骨欠損の原因とその対策について
- "Quo Vadis"美容外科
- 血管柄付き下顎骨異所性移植モデルを用いた下顎頭軟骨の成長に関する実験的研究 : 第2報
- 血管柄付き下顎骨異所性移植モデルを用いた下顎頭軟骨の成長に関する実験的研究 : 第1報
- 血管柄付き下顎骨異所性移植モデルによるラット下顎頭軟骨・骨形成に関する研究
- Free flap による頭頸部再建の要点 : 若手医師のために
- FREE FLAP による頭頸部再建の要点 : 若手医師のために
- CC-7 游離空腸による胸部, 頸部食道の再建術(第28回日本消化器外科学会総会)
- 示-17 食道癌放射線治療後に発生した, 食道気管瘻治癒の一例(第25回日本消化器外科学会総会)
- CC-22 遊離空腸移植による頸部食道再建(第21回日本消化器外科学会総会)
- 市販「使いすてカイロ」による遊離皮弁の救済に対する応用
- 陳旧性顔面神経麻痺に対する神経血管柄付き遊離筋肉移植術の現状と限界
- 神経血管柄付き遊離広背筋移植による動的再建術を行った頬部高度陥凹変形の1例
- 遊離腹直筋皮弁による頸部食道再建の経験
- 17 一時的気管横切による頸部食道癌の切除再建術(第25回日本消化器外科学会総会)
- II度熱傷創に対するカルボキシメチルセルロースナトリウム(アクアセル^【○!R】)の臨床効果
- Amrinone の皮膚微小循環および皮弁生着面積に及ぼす効果
- 創傷治癒過程の血管新生に対するShear Stressの効果
- Free flapによる頭頸部癌切除後の再建 -より良い再建法の開発を目指して-
- 第23回日本頭頸部腫瘍学会 第20回頭頸部手術手技研究会
- 第22回日本顔面神経研究会
- 形成外科30年の進歩と展望
- 頭頸部腫瘍手術の基本手技
- 遊離腸管移植による頸部食道再建
- 手術用双眼顕微鏡の現状と問題点
- Reconstruction after resection of nasopharynx and cervical esophagus. Reconstruction using free jejunum and forear skin flap.