外傷性脳内血腫の生成 : CT上遷延型発生を示した症例から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Between December 1977 and September 1978, 85 cases of head injuries wcrc admittcd to the Toritsu Fuchu General Hospital. Among these 10 cases were noted to have intracerebral hematoma by CT scanning. Seven cases out of the 10 showed intracerebral hematoma with the initial CT scan which was performed 14 hours to 4 days after the trauma. One of these showed delayed occurrence of another intracerebral hematoma 5 days after the trauma which was later confirmed to be contusional hemorrhage by post-mortem examination. In 3 out of the 10 the initial CT scan had not not shown intracerebral hematoma. However, secondary CT scan performed 7.5 to 30 hours after the trauma disclosed intracerebral high density area. In one case, tertiary CT scan performed 4 days later disclosed another high density area. Operation was carried out in 2 cases. Solid hematoma surrounded by contusion was found and evacuated in one and contusional hemorrhage was found in another. Details of these 4 cases showing delayed occurrence of traumatic intracerebral hematoma are presented with CT scan pictures. Included is a case, treated at another hospital, of delayed traumatic intracerebral hematoma which appeared on the secondary CT taken 3 hours after the trauma. Solid hematoma was found and evacuated at operation. At least 7 cases of delayed traumatic intracerebral hematoma shown by CT scan have been reported in the literature. Most of these authors considered this as manifestation of delayed traumatic apoplexy or "Spat-Apoplexie". However, it may be reasonably postulated based on our cases that almost all traumatic intracerebral hematomas occur in delayed fashion from a few hours to days after trauma. They can be adequately divided into three types: namely, early-onset type; intermediate type; and delayed-onset type. Early-onset type is formed within sevcral hours after trauma and is mostly composed of solid hematoma. Delayed-onset type is formed probably later than 12 hours and is aptly named contusional hemorrhage. This classification might be useful in interpreting CT pictures and choosing most the appropriate treatment for such patients.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1979-05-15
著者
-
益澤 秀明
関東逓信病院脳神経外科
-
佐野 圭司
帝京大学
-
益潭 秀明
新東京病院脳神経外科
-
佐野 圭司
東京大学脳神経外科
-
三井 香児
東京大学救急部
-
有賀 徹
東京大 救急部
-
有賀 徹
東京大学脳神経外科
-
水谷 弘
都立府中病院脳神経外科
-
江口 恒良
東京大学脳神経外科
-
益澤 秀明
新東京病院 脳神経外科
関連論文
- 脳神経外科における術中超音波診断 : セクタ電子走査型超音波診断装置の応用
- 脳梗塞急性期に有効な薬物療法 エブセレン(DR-3305)の急性期脳梗塞に対する臨床評価-プラセボを対照とした二重盲検比較試験-
- 交通事故が引き起こす"脳外傷による高次脳機能障害"
- 4.交通外傷と高次脳機能障害
- 「脳外傷による高次脳機能障害」について : 交通事故被害者の脳外傷後遺症を見過ごさないために
- 回転衝撃による実験頭部外傷
- 並進加速度衝撃による霊長類の衝撃耐性に関する実験的研究
- 88. Growing skull fracture Spurious meningocele
- 自動的かつ経時的auditory evoked brain-stem response(ABR)測定 : 重症脳障害例に対する応用
- 重症顔面外傷に対するhalo-external fixationの経験
- 重症頭部外傷に続発した尿崩症の循環動態
- 重症頭部外傷に合併した外傷性脊髄硬膜外血腫の1例
- 重症脳不全の管理における循環動態図の重要性
- 45. 脳外傷患者における頭蓋内圧のマイコン制御の試み
- 45. 脳外傷患者における頭蓋内圧のマイコン制御の試み(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 65.新型電算機化患者監視装置の開発
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 頭蓋内胚細胞腫のCT, MRI像
- 「脳外傷による高次脳機能障害」について : 交通事故被害者の脳外傷後遺症を見過ごさないために
- 93. Cranium Bifidum の特殊型 : Cephalocele transethmoidalis 及び Cephalocele nasofrontalis について(脳神経 II)
- 破裂脳動脈瘤急性期手術後の水頭症 : 頭蓋内圧連続測定の意義
- ヒト下垂体腺腫のレクチンによる電顕的研究
- B-103 嚢胞性脊椎破裂の治療上の問題点(主題 15 脊椎破裂)
- B-69 小児の頭蓋咽頭腫の治療と予後(脳腫瘍)
- B113. 乳児の脳腫瘍(脳・神経)
- 105 小児の間脳・下垂体腫瘍(脳神経)
- VM26(epipodophyllotoxin)培養 glioma 細胞に及ぼす効果 : -G_0細胞および動員(recruitment)に関する解析-
- 下垂体腫瘍分泌顆粒 : ホルモン抗原性の定量的検討
- 髄膜腫の再発 (腫瘍細胞の周辺クモ膜への浸潤)
- 下垂体腫瘍のmultihormonality免疫電顕による抗原性の検討
- 部分容積効果を考慮した脳室容積の算出法(速報)
- Mixed oligoastrocytomaの5例 : 免疫組織像、及び、超微細構造による検討
- 再発low-grade gliomaの臨床病理像 : PCNA,p53免疫組織学的検討
- 高CT値を呈したepidermoid : 症例と内容液の蛋白・脂質分析
- 電子式セクタ走査型装置による術中超音波診断 : 開頭・穿頭・椎弓切除における実用性
- 若年者にみられる良性頭部外傷後脳症群 : 文献的考察からの提言
- 慢性硬膜下血腫の内容とCT密度 : 硬膜下水腫との判別をめぐって
- クモ膜下腔拡大を伴う硬膜下液貯溜
- 乳幼児慢性硬膜下血腫 : 乳幼児急性硬膜下血腫(中村I型)の役割
- 5.脳神経外科手術時の皮膚消毒方法に関する検討(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 5. 脳神経外科手術時の皮膚消毒方法に関する検討 (第51回日本医科器械学会大会)
- (くすり)エブセレン(DR-3305)のくも膜下出血後の脳血管攣縮およびこれに伴う脳虚血症状に対する臨床評価--オザグレルナトリウムを対照とした二重盲検比較試験
- 松果体部腫瘍
- 薬剤による脳保護作用およびその作用機序の実験的検討
- 脂質過酸化と脳血管攣縮 (過酸化物)
- 脳血管攣縮とフリーラジカル反応
- 脊髄疾患 (イメ-ジング綜合診断法特集--CT・超音波・RI) -- (臓器別による綜合診断法の実際)
- 脳腫瘍の左右差 (神経系におけるLateralization)
- 外傷性脳内血腫の生成 : CT上遷延型発生を示した症例から
- 指定発言:脳腫瘍の左右差と予後 (第20回日本神経学会総会(1979)) -- (大脳半球のLateralization(シンポジウム-1-))
- 脳虚血における血流再開の意義--脳局所血流量と組織傷害の関連
- 脳微小循環障害時における血小板の形態変化--走査電子顕微鏡による臨床的検討
- Metrizamide髄腔内投与の有用性と副作用
- 酵素抗体法による下垂体腺腫の免疫組織化学的観察 : Hyperprolactinemia を伴う症例について
- 脳腫瘍の phase-synchronization に関する基礎的研究 : -II 各種制癌剤および物理的要因に基づく細胞周期の変動-
- 私の処方--悪性脳腫瘍の総合的治療 (今日の癌免疫療法) -- (癌免疫・化学療法の実際--薬剤選択から成績まで)
- 脳腫瘍--全国集計調査を中心にして (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--腫瘍)
- 軽症意識障害の評価方法に関する統計的研究--評価尺度の妥当性および簡便実用尺度の検討
- 悪性脳腫瘍患者のBCGによる補助免疫療法
- B-66 小児脳血管障害の外科(脳神経)
- 34.脳脊髄液の細胞培養による脳腫瘍の診断法(I. 一般講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 破裂脳動脈瘤をいつ手術するか
- 脊髄後角ニュ-ロン活動に対する中心灰白質と後部視床下部の影響
- ヘモグロビンの脳血管収縮能に関する研究(第2報) : Ca^-blocker および各種拮抗物質の抑制効果について
- ヘモグロビンの脳血管収縮能に関する研究(第1報) : 脳血管攣縮との関連において
- 前交通動脈瘤破裂急性期手術例の遠隔成績 : 特にmorbidityの推移
- 98 新生児頭血腫の腫瘍状変化(脳神経)
- 悪性脳腫瘍に対するadriamycinとBCNUによる計画的併用化学療法
- "脳外傷による高次脳機能障害"の認定と運用基準 (特集 高次脳機能障害/びまん性軸策損傷)
- コンピュ-タ-断層撮影によるMetrizamide脳槽撮影と脊髄撮影 (神経疾患とコンピュ-タ-断層撮影)
- 多発性転移性脳腫瘍に対する外科的治療の試み(今月の臨床)
- 家兎脊髄血流量の測定--胸髄中心灰白質流量と炭酸ガス反応性
- 急性頭蓋内圧亢進の脳微小循環に及ぼす影響について
- 野球による頭部の障害はヘルメットで防げるか
- 脳微少循環障害における血小板・赤血球の役割
- 悪性脳腫瘍の化学療法・免疫療法 (外科最新の治療) -- (脳神経外科)
- 脳梗塞急性期の血行再建術の意義
- 71. 脳血管攣縮における delayed ischemia に対する脳保護物質 (Nizofenone) の効果:-二重盲検比較試験による検討-
- 脳腫瘍の化学・放射線療法
- 破裂脳動脈瘤急性期手術例における脳槽ドレーンの検討-薬物還流法と脳血管攣縮-
- Completed strokeに対する手術適応決定の一方法:-高圧酸素療法-
- 虚血性脳血管障害に対するバイパス手術適応の判定:-Scoringの試み-
- Role of Real-Time Ultrasonography in Glioma Surgery
- 脳動脈瘤の早期手術
- Paraventricular AVM
- クモ膜下出血急性期の意識障害とその対策
- History of Intraoperative Ultrasonography in Neurosurgery:—with a Note on the "Intraoperative Ultrasonography"session to be held at the 9th International Congress of Neurological Surgery in India—