回転衝撃による実験頭部外傷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Investigations of head injury using monkeys were performed to elucidate the effect of linear as well as rotational acceleration impact to produce brain contusion and concussion. The results of investigations using pure linear acceleration impact, which had already been reported, showed that concussion occurred in all monkeys, but that no visible lesion except subarachnoid hemorrhage was found, even though negative pressure of under minus 1 atmosphere was recorded in the contralateral side of the impact. In this paper, the result of investigation using a newly designed and constructed impactor system to deliver rotational acceleration impact is reported. The impactor system was accelerated by compressed air, 1.5-3.5 kg/cm^2 in pressure, and velocity of thc impact shaft was 20.2-36.4 m/sec. Under light anesthesia with ketaminc hydrochloride, the impact was delivered to the occipital area of 18 monkeys, weighing 5.9 to 10.5 kg, through a restraint mask which was made of iron frame and plaster of Paris for each animal in order to obtain a broad impact area and to avoid fracture. Averaged frontal angular acceleration ranged from 29,000 to 281,000 rad/sec^2 and its duration was 0.64-4.0 msec. Averaged frontal acceleration was 480-1,080 G's and its duration was 1.26 4.50 msec. Skull fractures were found in 6 monkeys. Four of them had comminuted and depressed fractures that became fatal within 10 minutes after impact due to laceration of the medulla oblongata and/or of the main intracranial vessels. The remaining two had only multiple linear fractures without depression and these animals recovered from initial concussion. Among the 12 monkeys without any fracture, 11 recovered from the initial concussion within 10 minutes after the impact. One monkey died in the state of concussion. There was noted correlation between the severity of concussion and changes in systemic blood pressure immediately after the impact, which is classified into three groups (Fig. 3). Among the 12 monkeys without fracture, 7 had cortical hemorrhage and contusion at the para-sagittal area, tip or base of the frontal and temporal lobe (viz. contre coup injury), or the brain stem and the upper cervical cord. Coup injury in the occipital lobe did not result in this series with the exception of the comminuted depressed fracture group. Intramedullary hemorrhage in the upper cervical cord was found in 5 monkeys; 2 with and 3 without fracture. Four among these 5 survived apnea followed by irregular respiration for several seconds after the impact. As reported previously, pure linear acceleration impact did not produce any visible brain lesion. On the other hand, rotational acceleration impact caused brain damages. It was, therefore, supposed that rotational acceleration impact was a greater cause for producing blunt brain injury than translational impact. Furthermore, it was suggested that the contusion threshold of the brain was close to the concussion threshold.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1980-02-15
著者
-
河野 宏
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
益澤 秀明
関東逓信病院脳神経外科
-
安江 正治
大森赤十字病院 脳神経外科
-
中村 紀夫
東京慈恵会医科大学第2外科教室
-
中村 紀夫
東京慈恵会医科大学
-
益潭 秀明
新東京病院脳神経外科
-
関野 宏明
頭部外傷データバンク検討委員会
-
関野 宏明
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
安江 正治
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
神田 龍一
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
青柳 訓夫
東京大学脳神経外科
-
三井 香児
東京大学脳神経外科
-
杉森 忠貫
東京女子医科大学脳神経外科
-
杉浦 誠
東京女子医科大学脳神経外科
-
菊池 厚躬
日本自動車研究所
-
小野 古志郎
日本自動車研究所
-
関野 宏明
東京慈恵会医科大学 脳神経外科
-
中村 紀夫
東京慈恵会医大
-
杉浦 誠
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
中村 紀夫
日本神経外傷学会
-
杉森 忠貫
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
益澤 秀明
新東京病院 脳神経外科
関連論文
- Chiasmal apoplexyを呈した前頭葉底部海綿状血管腫の1例
- 脳神経外科における術中超音波診断 : セクタ電子走査型超音波診断装置の応用
- 5 幽門輪近接潰瘍の組織形態学的検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 225 十二指腸潰瘍穿孔例の検討 : 組織形態学的所見を中心に(第15回日本消化器外科学会総会)
- 106 高位胃潰瘍の臨床所見と胃粘膜変化との関連(第11回日本消化器外科学会総会)
- 頭部外傷データバンク【プロジェクト2004】における自転車事故に関連した重症頭部外傷例の検討
- 交通事故による高次脳機能障害の実態 : 日本交通科学協議会研究班からの報告
- 交通事故が引き起こす"脳外傷による高次脳機能障害"
- 4.交通外傷と高次脳機能障害
- 「脳外傷による高次脳機能障害」について : 交通事故被害者の脳外傷後遺症を見過ごさないために
- 臨床評価指標からみた交通事故による頭部外傷の検討 : 頭部外傷データバンクより
- 交通事故で受傷した重症頭部外傷の検討 : 頭部外傷データバンクに登録された254例の分析
- 中頭蓋窩硬膜外海綿状血管腫の3例
- 脳底動脈瘤手術後に内頸動脈に発生したiatrogenic aneurysm の1例
- 多発性頭蓋内epidermoidの1例 : 脳幹内epidermoidと中頭蓋窩epidermoidの合併例
- 頭蓋内圧亢進症状で発症したintraspinal neurenteric cystの1治験例
- 再び resolving subdural hematoma について
- 拡大した乳児クモ膜下腔と髄液貯溜 : Subdural effusionとの関連性
- 回転衝撃による実験頭部外傷
- 並進加速度衝撃による霊長類の衝撃耐性に関する実験的研究
- テント下腫瘍における transtentorial upward herniation の臨床とレ線所見 : CT所見
- 脳動脈瘤の形状,存在部位と外科的適応 (クモ膜下出血--内科が知りたい脳外科領域) -- (脳動脈瘤の診断と治療方針)
- 外傷性小脳機能障害
- 「トルコ鞍近傍疾患と下垂体前葉機能障害」 : (特に術前術後の比較について)
- 88. Growing skull fracture Spurious meningocele
- 86. 乳幼児の慢性硬膜下血腫(脳神経外科 I)
- 623 閉塞性黄疸時における消化管縫合創の治癒遷延因子の分析とその対応(第26回日本消化器外科学会総会)
- 34 胃潰瘍の慢性化に対する胃粘膜微小循環系の関与(第25回日本消化器外科学会総会)
- 251 消化管吻合創の初期治癒経過の実験的検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 胃壁循環障害と粘液分布からみた急性胃粘膜病変の発生 (第19回日消外会総会シンポI 急性胃粘膜病変(AGML))
- 379 実験的腎不全犬における消化管縫合創の経過層々縫合と器械縫合の比較(第20回日本消化器外科学会総会)
- 肝硬変を合併した十二指腸潰瘍穿孔例の保存的治療の経験
- 振り子型衝撃装置による家兎の後頭衝撃実験 : 頭部外傷急性期の電子顕微鏡的観察
- 振子型衝撃装置による家兎の後頭衝撃実験 : 頭部外傷の超早期病態生理を中心として
- 腎ラブドイド腫瘍を合併した髄芽腫の1例
- 日本の頭部外傷外科の夜明け
- 25. 胃腸縫合器による再建胃管作成についての反省(第17回食道疾患研究会)
- 「脳外傷による高次脳機能障害」について : 交通事故被害者の脳外傷後遺症を見過ごさないために
- 頭部外傷患者の意識障害に対する注射用塩酸meclofenoxateの治療効果--Placebo対照比較試験による検討および各種意識障害Rating scaleによる効果判定
- 乗車用ヘルメットを着用した人体頭部三次元有限要素法モデルの開発について : 第1報
- 外傷性硬膜下水腫の手術適応と手術法の選択 : CT脳槽造影と硬膜外圧持続測定の評価
- 術後のStress潰瘍出血例の検討 (第12回 日消外総会シンポジウムII. 上部消化管出血)
- 29 急性胃潰瘍の病理組織学的特徴と臨床経過(第14回日本消化器外科学会総会)
- 226 実験的腎不全犬における消化管縫合の治癒過程(第13回日本消化器外科学会総会)
- ラニムスチン(MCNU)ならびにビンクリスチン(VCR)を用いた悪性神経膠腫に対する化学療法
- 頭蓋内多発転移と脊髄播腫をきたした Gliosarcoma の1例
- 頭蓋底中央部骨折の臨床と基礎
- 頭部外傷(検査と疾患--その動きと考え方-50-) (救急検査)
- 鼻咽腔へ発育した頭蓋咽頭腫の2例
- 光ファイバー圧測定装置による頭蓋内圧測定の長期使用経験とその問題点
- (45)光ファイバー圧測定装置による頭蓋内圧測定の長期使用経験とその問題点
- Transcatheter arterial embolization により止血された大量消化管出血の1歳男児例
- 下垂体腫瘍分泌顆粒 : ホルモン抗原性の定量的検討
- 髄膜腫の再発 (腫瘍細胞の周辺クモ膜への浸潤)
- 下垂体腫瘍のmultihormonality免疫電顕による抗原性の検討
- 部分容積効果を考慮した脳室容積の算出法(速報)
- Mixed oligoastrocytomaの5例 : 免疫組織像、及び、超微細構造による検討
- 再発low-grade gliomaの臨床病理像 : PCNA,p53免疫組織学的検討
- 高CT値を呈したepidermoid : 症例と内容液の蛋白・脂質分析
- 電子式セクタ走査型装置による術中超音波診断 : 開頭・穿頭・椎弓切除における実用性
- 若年者にみられる良性頭部外傷後脳症群 : 文献的考察からの提言
- 慢性硬膜下血腫の内容とCT密度 : 硬膜下水腫との判別をめぐって
- クモ膜下腔拡大を伴う硬膜下液貯溜
- 乳幼児慢性硬膜下血腫 : 乳幼児急性硬膜下血腫(中村I型)の役割
- 160. 小兒頭部外傷の特徴
- 高齢者の側頭骨板間層原発類皮腫の1例
- 外傷性脳内血腫の生成 : CT上遷延型発生を示した症例から
- 11.多変量解析からみた筋緊張性頭痛と病前性格の関連(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 慢性硬膜下血腫の発生過程について : CTによる経時的観察から
- W-II-1 急性胃粘膜病変の病態と治療方針(第34回日本消化器外科学会総会)
- 29 水浸拘束ストレス潰瘍におけるラット胃組織中尿酸値の変動(第30回日本消化器外科学会総会)
- 148 特殊病態下における消化管縫合創の治癒過程の検討と縫合時の工夫(第30回日本消化器外科学会総会)
- IV-4 縫合不全に対する全身的ならびに局所的因子からみた臨床的および実験的研究(第6回日本消化器外科学会総会)
- 外傷性急性後頭蓋窩血腫の8例 : 診断上の問題点について
- 研修医のための手術の要点-1-開頭術
- 胃・空腸吻合術 (吻合法--目でみるポイントとコツ) -- (消化管吻合法)
- 胃切除術--幽門形成術 (吻合法--目でみるポイントとコツ) -- (消化管吻合法)
- 消化性潰瘍出血および穿孔例の細菌学的検討
- 「胃および十二指腸潰瘍穿孔の治療法の検討」の特集にあたって
- 多発外傷にたいする全身管理 : 多発外傷患者に合併する多臓器障害と全身管理の工夫
- 1. 術後汎発性腹膜炎による多臓器障害へ対する血液浄化法の経験(第9回千葉県MOF研究会)
- 開頭術後てんかん発作に対するzonisamideの臨床効果 : 二重盲検群間比較試験法による検討
- C-31 術後けいれんに対するZonisamideの効果 : 臨床比較二重盲検試験
- 大都会の一居住地区に発生する交通事故・頭部外傷の実態調査と問題点の検討
- 交通事故と脳外傷
- 多重外傷の取扱い--頭部を中心として (重度外傷)
- 二輪車乗員乗車用へルメットの頭部保護効果について南オーストラリア州アデレードにおける死亡事故158剖検例の分析から
- 98 新生児頭血腫の腫瘍状変化(脳神経)
- S-II-1 胃壁循環障害と粘液分泌からみた急性胃粘膜病変の発生(第19回日本消化器外科学会総会)
- Double Pylorus の2例
- 胃潰瘍の成因と外科治療 (第13回日消外総会シンポ1 胃潰瘍(急性ならびに慢性)の成因と外科治療)
- 隔壁形成による成人の幽門狭窄症
- 138. 胆汁性腹膜炎における腸管の運動. 第1報 : 実験的研究(第7回日本消化器外科学会総会)
- 緊急手術を要する病態の診断と治療 (幼小児の頭部外傷)
- 頭部外傷を中心とした多発損傷 (多発外傷)
- 外傷医と脳神経外科医による頭部外傷分類
- 外傷医と脳神経外科医による頭部外傷分類
- 交通外傷による高次脳機能障害 : なぜ社会復帰できないか、実態調査の難しさ
- Role of Real-Time Ultrasonography in Glioma Surgery
- History of Intraoperative Ultrasonography in Neurosurgery:—with a Note on the "Intraoperative Ultrasonography"session to be held at the 9th International Congress of Neurological Surgery in India—