振子型衝撃装置による家兎の後頭衝撃実験 : 頭部外傷の超早期病態生理を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Early neurophysiological changes and pathological findings were studied following experimental cerebral concussion in rabbits. The animals were lightly anesthetized and subjected to occipital trauma with a pendulum impactor. Experimental concussion was defined as fulfillment of at least two of the three following criteria: apnea for more than 10 seconds, absence of the light reflex for more than 10 seconds, and bradycardia or tachycardia (less than 50% or more than 10% of the preimpact rate, respectively). There were 13 cases of lethal concussion, 16 of nonlethal concussion, and 15 of nonconcussion. The resultant head acceleration ranged from 250 to 1660 G and its duration was 0.8 to 5.5 msec. During the first 30 seconds after impact, electroencephalographic activity showed little change even in cases of lethal concussion, but slowed over the next several minutes due to respiratory suppression. The duration of apnea in cases of nonconcussion was under 9 seconds and, in cases of nonlethal concussion, averaged 21 seconds. Five of the rabbits with lethal concussion were apneic throughout the observation period, and the remaining eight exhibited apnea for an average of 46 seconds after impact. The light reflex was absent for less than 9 seconds in nonconcussion cases and for an average of 71 seconds in cases of nonlethal concussion. One animal with lethal concussion exhibited absence of the light reflex throughout, and the remaining 12 animals for an average of 39 seconds. Bradycardia was seen in 15 cases of nonlethal and two cases of lethal concussion. Six rabbits with lethal concussion had tachycardia. Two animals without concussion showed bradycardia and the remainder showed no change. In cases of nonconcussion there was little hemorrhagic change in the brainstem and upper cervical region. In nonlethal concussion, gross hemorrhagic change was observed in the pons in 25% of cases, in the medulla in 56%, and in the cervical cord in 19%. For lethal concussion the rates were 75%, 83%, and 75%, respectively. Among rabbits with fatal concussion, microscopic parenchymal perivascular hemorrhage was seen in 56% in the pons and in 78% in the medulla, but was not observed in the brainstem of rabbits with nonlethal or nonconcussion. Brainstem pathological changes were well correlated with the severity of concussion. Hemorrhagic changes were seen in the cerebrum in 47% of animals and in the cerebellum in 72%, and there was no correlation with the severity of injury. The authors conclude that the lesion responsible for concussion was in the brainstem and that cerebral contusion and respiratory disturbance modified the primary brainstem damage.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1989-10-15
著者
-
喜多村 孝一
東京女子医大脳神経センター脳神経外科
-
河野 宏
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
杉森 忠貫
東京女子医科大学脳神経外科
-
杉浦 誠
東京女子医科大学脳神経外科
-
森 伸彦
東京女子医科大学脳神経外科
-
森 伸彦
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
喜多村 孝一
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
喜多村 孝一
帝京大学 脳神経外科
-
荒 徹明
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
杉浦 誠
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
杉森 忠貫
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
関連論文
- 片頭痛とてんかん
- てんかんの外科的治療 : 最近の焦点切除術例の検討
- 頭蓋内collision tumor : Gangliogliomaとmeningiomaの1例
- 遅発性脳血管攣縮の免疫学的研究 : CSFと血清混合孵置液中の免疫学的活性物質の検出
- 回転衝撃による実験頭部外傷
- 並進加速度衝撃による霊長類の衝撃耐性に関する実験的研究
- 脳腫瘍に対する陽子線治療
- 新しいナビゲーション表示装置 : ARイメージオーバーレイシステムの開発
- 脳腫瘍の免疫学的診断法
- I-B-13 難治性てんかんに対するflunarizineのadd-on therapyの有効性について
- 2F161 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価 第4報
- II-B-14 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価(第三報)
- I-D-2 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価(第二報)
- IC-10 マイクロデンシトメトリー法による長期抗痙攣剤服用患者の骨病変の評価
- IA-7 開頭術後の抗けいれん剤の投与法について
- 振り子型衝撃装置による家兎の後頭衝撃実験 : 頭部外傷急性期の電子顕微鏡的観察
- 振子型衝撃装置による家兎の後頭衝撃実験 : 頭部外傷の超早期病態生理を中心として
- クモ膜下出血におけるTrabeculaの意義 : 髄液中Bradykinin・Fibrinopeptide A・Thromboxane B_2の測定によって
- 遅発性脳血管攣縮の免疫学的研究 : 蛍光抗体法による頭蓋内動静脈壁における免疫グロブリン、補体第3成分の検出
- 出生時腫瘍出血を認めた新生児gliomaの1例
- 脳虚血に対する外科治療の適応--脳循環を中心として (脳血流)
- 脳膿瘍の外科
- 159. 新生児眼底出血に関する研究
- 2A066 難治性てんかんに対するflunarizineのadd-on therapyの有効性について
- 9.側頭葉てんかんの外科的治療 : 側頭葉切除の術前・術中・術後の脳波について
- 脳腫瘍患者の免疫能
- 153. Hydroencephalodysplasia の 2 症例
- 4. 脳外傷・脳手術後遺症などのリハビリテーション(脳性まひのリハビリテーション)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 電気メス : 現状と望まれる改良点
- 頭痛
- 脳のCT(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 頭痛と脳神経外科救急治療 (脳神経疾患救急治療のコツ) -- (内科的救急治療のコツ)
- 外傷性急性後頭蓋窩血腫の8例 : 診断上の問題点について
- 頭痛
- 二分脊椎のリハビリテーション
- 緊急手術を要する病態の診断と治療 (幼小児の頭部外傷)
- 頭部外傷を中心とした多発損傷 (多発外傷)
- 頭通はどうしておきるか (頭通--治療とバックグラウンド)
- 5. 遅発性脳血管攣縮と髄液中C1q binding substance
- 大脳基底核部高血圧性脳内出血:-重症型の手術適応-
- 大脳基底核部高血圧性脳内出血-CTによる血腫分類と予後-
- 大脳基底核部高血圧性脳内出血:-その手術時期と転帰-
- 52. 脳動静脈奇形に対する Radiosurgery
- 破裂脳動脈瘤急性期手術症例の脳血管攣縮の病態
- 高血圧性脳内出血の手術適応:-EMI scanを中心に-
- Completed strokeに対するSTA-MCA anatomosisの手術適応
- 59. 脳動静脈奇形に関する研究 (I):-手術成績, 特に保存的療法との対比から-
- 急性期破裂脳動脈瘤重症度分類の一試案
- 高血圧性脳内出血の診断:-EMI所見を中心に-
- "モヤモヤ病"の病態と治療
- 高血圧性脳内出血急性期のGrading
- Completed strokeに対する手術適応:-133Xe inhalation methodによる局所脳血流量に基づく検討-
- Primary Intraventricular Hemorrhageの意識障害と対策
- 軽症例の保存的及び外科的治療の限界について:-特にCTを中心に-
- Posterior fossa AVMに対するvermian & mesial cerebellar resectionの試み