電気メス : 現状と望まれる改良点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療機器学会の論文
- 1962-08-01
著者
-
樫田 良精
東京大学付属病院
-
喜多村 孝一
帝京大学 脳神経外科
-
高村 竹雄
東京医科電機製作所
-
喜多村 孝一
東京大学脳神経外科
-
市河 鴻一
株式会社市河思誠堂
-
大森 清一
東京警察病院形成外科
-
佐藤 春雄
早川電気工業株式会社医用電子機器研究部
-
綿貫 〓
慈恵大学綿貫外科
-
中垣 良二
株式会社市河思誠堂精機部医用電子
関連論文
- 頭蓋内collision tumor : Gangliogliomaとmeningiomaの1例
- 遅発性脳血管攣縮の免疫学的研究 : CSFと血清混合孵置液中の免疫学的活性物質の検出
- 脳腫瘍に対する陽子線治療
- 医科器械学会に対して業界人は何を期待するか
- 電気・蒸気・ガス等基礎知識講習会を終わって
- I-B-13 難治性てんかんに対するflunarizineのadd-on therapyの有効性について
- 2F161 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価 第4報
- II-B-14 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価(第三報)
- I-D-2 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価(第二報)
- IC-10 マイクロデンシトメトリー法による長期抗痙攣剤服用患者の骨病変の評価
- IA-7 開頭術後の抗けいれん剤の投与法について
- 86. 乳幼児の慢性硬膜下血腫(脳神経外科 I)
- 振り子型衝撃装置による家兎の後頭衝撃実験 : 頭部外傷急性期の電子顕微鏡的観察
- 振子型衝撃装置による家兎の後頭衝撃実験 : 頭部外傷の超早期病態生理を中心として
- クモ膜下出血におけるTrabeculaの意義 : 髄液中Bradykinin・Fibrinopeptide A・Thromboxane B_2の測定によって
- 遅発性脳血管攣縮の免疫学的研究 : 蛍光抗体法による頭蓋内動静脈壁における免疫グロブリン、補体第3成分の検出
- 「医科器械の歴史展」印象記
- 出生時腫瘍出血を認めた新生児gliomaの1例
- 脳虚血に対する外科治療の適応--脳循環を中心として (脳血流)
- 新しく開発した長期人工呼吸器について
- 159. 新生児眼底出血に関する研究
- 2A066 難治性てんかんに対するflunarizineのadd-on therapyの有効性について
- 9.側頭葉てんかんの外科的治療 : 側頭葉切除の術前・術中・術後の脳波について
- 153. Hydroencephalodysplasia の 2 症例
- 4. 脳外傷・脳手術後遺症などのリハビリテーション(脳性まひのリハビリテーション)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 電気メス : 現状と望まれる改良点
- 脳のCT(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 頭痛と脳神経外科救急治療 (脳神経疾患救急治療のコツ) -- (内科的救急治療のコツ)
- 医科器械のアフターサービスその問題点を探る
- 電気メスの小実験
- 一般教育におけるコンピュータ教育のあり方
- 98 新生児頭血腫の腫瘍状変化(脳神経)
- 10)植移組織(微小血管吻合による)の生着に関するサーモグラフィによる検索-第2報-
- 一側は腎結核,他側は高度の水腎を呈せる症例に對するCoffey-Usadel法の應用(第161囘東京地方會・第15囘關東,東北連合地方會,學會抄録)
- 頭通はどうしておきるか (頭通--治療とバックグラウンド)
- リハビリテーションの流れの分析(わが国のリハビリテーションの問題点)(第5回日本リハビリテーション医学会総会より)
- 膀胱結核のラドン療法 : 豫報(第13囘關東東北連合地方會(橋本喬教授開講20年記念)學會抄録)
- 形成外科の現状と将来
- 所謂Dermatome (皮膚刀) を利用した植皮術に就て「中間植皮術」 : 特にPadgett-Hood型Dermatomeによる植皮