遅発性脳血管攣縮の免疫学的研究 : 蛍光抗体法による頭蓋内動静脈壁における免疫グロブリン、補体第3成分の検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although the occurrence of so-called late cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage (SAH) due to ruptured cerebral aneurysm is well-known, its etiology still remains obscure. The authors previously reported that C1q (q-subfraction of the first complement component) binding substance, formed in blood-stained cerebrospinal fluid, might trigger the activation of the comple-ment system in the subarachnoid space and develop cerebral vasospasm. This time, the authors in-vestigated constricted cerebral arterial walls after SAH by immunofluorescent technique to see what immunological changes they were subject to, following the activation of the complement system and in the course of the possible production of chemical mediators (anaphylatoxin, etc.). One hundred and thirty-eight major intracranial arterial specimens obtained from patients with and without cen-tral nervous system disorders at autopsy were examined for deposits of immunoglobulin G (IgG), immunoglobulin A (IgA), immunoglobulin M (IgM), the third complement component (C3) or fibrinogen in the arterial walls. In cases of SAH with definite or probable vasospasm, deposits of both IgG and C3 in the arterial media were observed in 74% of the arterial specimens examined. However, these deposits could not be found at all in the patients who died within 48 hours after aneurysmal rupture. The frequency of the deposits of both IgG and C3 was 42% in hypertensive in-tracerebral hematoma, 44% in cerebral infarction, 42% in brain tumor, 75% in meningo-encephalitis. Deposits of IgA, IgM or fibrinogen were also observed in the media, but with much less frequency than those of IgG or C3 in all cases. The significance of deposits of IgG and C3 in the media found in cases with late vasospasm after SAH is unclear at present, but it is thought that they represent an antibody to degenerated arterial smooth muscles due to constriction and com-plement bound to the antibody. In other words, it is highly likely that those deposits indicate arteritis or an inflammatory process in the arterial wall.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1984-09-15
著者
-
糟谷 英俊
東京女子医科大学 脳神経センター 脳神経外科
-
喜多村 孝一
東京女子医大脳神経センター脳神経外科
-
清水 隆
東京女子医科大学附属脳神経センター
-
鬼頭 健一
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
星 妙子
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
山崎 直美
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
高橋 研二
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
高橋 信
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
糟谷 英俊
東京女子医科大学脳神経外科
-
喜多村 孝一
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
喜多村 孝一
帝京大学 脳神経外科
-
山崎 直美
東京女子医科大学 脳神経外科
-
岡田 隆晴
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
清水 隆
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
関連論文
- Ion beam照射ePTFEを用いた脳動脈瘤のwrap-clipping
- 重症くも膜下出血の治療 : ニカルジピン徐放剤を用いて
- 片頭痛とてんかん
- てんかんの外科的治療 : 最近の焦点切除術例の検討
- 頭蓋内collision tumor : Gangliogliomaとmeningiomaの1例
- 遅発性脳血管攣縮の免疫学的研究 : CSFと血清混合孵置液中の免疫学的活性物質の検出
- 小脳橋角部に発生した Atypical Teratoid-Rhabdoid Tumor の1例
- 並進加速度衝撃による霊長類の衝撃耐性に関する実験的研究
- 脳腫瘍に対する陽子線治療
- 脳腫瘍の免疫学的診断法
- I-B-13 難治性てんかんに対するflunarizineのadd-on therapyの有効性について
- 2F161 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価 第4報
- II-B-14 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価(第三報)
- I-D-2 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価(第二報)
- IC-10 マイクロデンシトメトリー法による長期抗痙攣剤服用患者の骨病変の評価
- IA-7 開頭術後の抗けいれん剤の投与法について
- 滲出性中耳炎として治療されていた肥厚性硬膜炎の1例
- 脳動脈瘤の遺伝解析
- 脳動脈瘤・くも膜下出血と遺伝 (特集 生活習慣病は遺伝するか?--家族性生活習慣病?)
- 脳血管障害-研究と診療の進歩(4) : 脳動脈瘤と遺伝子
- 脳動脈瘤の遺伝解析(第27回遺伝医学研究会,学術情報)
- 未破裂無症候性脳動脈瘤の治療指針
- 全ゲノムを対象としたスクリーニングによる脳動脈瘤感受性遺伝子同定の試み(第18回遺伝医学研究会,学術情報)
- 椎骨動脈狭窄による脳底動脈閉塞症に対しTissue Plasminogen Activator (t-PA)動注とPercutaneous Transluminal Angioplasty (PTA)を行った1例
- くも膜下出血晩期手術の周術期管理における静注用Ca拮抗薬の副作用
- 振り子型衝撃装置による家兎の後頭衝撃実験 : 頭部外傷急性期の電子顕微鏡的観察
- 振子型衝撃装置による家兎の後頭衝撃実験 : 頭部外傷の超早期病態生理を中心として
- Wallenberg症候群を呈した解離性後下小脳動脈瘤の2例
- 3-D CTAを用いて測定したA1A2のなす角度と前交通動脈瘤の発生について
- 脊髄と側脳室に発生した血管芽腫の1例
- クモ膜下出血におけるTrabeculaの意義 : 髄液中Bradykinin・Fibrinopeptide A・Thromboxane B_2の測定によって
- 遅発性脳血管攣縮の免疫学的研究 : 蛍光抗体法による頭蓋内動静脈壁における免疫グロブリン、補体第3成分の検出
- P-238 脳血管攣縮予防薬ニカルジピンペレット : 生体内分解性基剤を用いた徐放性製剤の作製
- 出生時腫瘍出血を認めた新生児gliomaの1例
- 脳虚血に対する外科治療の適応--脳循環を中心として (脳血流)
- 脳膿瘍の外科
- 159. 新生児眼底出血に関する研究
- 2A066 難治性てんかんに対するflunarizineのadd-on therapyの有効性について
- 9.側頭葉てんかんの外科的治療 : 側頭葉切除の術前・術中・術後の脳波について
- 脳腫瘍患者の免疫能
- 153. Hydroencephalodysplasia の 2 症例
- クモ膜下出血例における血漿抗利尿ホルモンの測定とその意義
- 4. 脳外傷・脳手術後遺症などのリハビリテーション(脳性まひのリハビリテーション)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 電気メス : 現状と望まれる改良点
- 頭痛
- 脳のCT(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 頭痛と脳神経外科救急治療 (脳神経疾患救急治療のコツ) -- (内科的救急治療のコツ)
- 外傷性急性後頭蓋窩血腫の8例 : 診断上の問題点について
- 広汎な特発性脊髄クモ膜下血腫の1治験例
- くも膜下出血患者の栄養学的検討
- 頭痛
- 9. 痙縮に対する脳神経外科的治療の現況 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 二分脊椎のリハビリテーション
- 脳腫瘍の免疫学的診断 (脳腫瘍の免疫)
- 頭通はどうしておきるか (頭通--治療とバックグラウンド)
- 脳動脈瘤の遺伝解析
- 画像フィルム透過法によるナビゲーション
- 5. 遅発性脳血管攣縮と髄液中C1q binding substance
- 大脳基底核部高血圧性脳内出血:-重症型の手術適応-
- 大脳基底核部高血圧性脳内出血-CTによる血腫分類と予後-
- 大脳基底核部高血圧性脳内出血:-その手術時期と転帰-
- 内視鏡外科手術における研究と治療の進歩(7)脳神経外科領域-神経内視鏡手術の進歩
- rt-PAが著効したまれな塞栓症の1例
- 52. 脳動静脈奇形に対する Radiosurgery
- 破裂脳動脈瘤急性期手術症例の脳血管攣縮の病態
- 高血圧性脳内出血の手術適応:-EMI scanを中心に-
- Completed strokeに対するSTA-MCA anatomosisの手術適応
- 59. 脳動静脈奇形に関する研究 (I):-手術成績, 特に保存的療法との対比から-
- 急性期破裂脳動脈瘤重症度分類の一試案
- 高血圧性脳内出血の診断:-EMI所見を中心に-
- "モヤモヤ病"の病態と治療
- 高血圧性脳内出血急性期のGrading
- Completed strokeに対する手術適応:-133Xe inhalation methodによる局所脳血流量に基づく検討-
- Primary Intraventricular Hemorrhageの意識障害と対策
- 両側の血腫除去術を要した頭部外傷8症例の臨床的検討
- 軽症例の保存的及び外科的治療の限界について:-特にCTを中心に-
- Posterior fossa AVMに対するvermian & mesial cerebellar resectionの試み
- 来院後に血腫増大がみられた高血圧性脳出血の検討