5. 遅発性脳血管攣縮と髄液中C<SUB>1</SUB>q binding substance
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We hitherto reported that the activation of the complement system was closely related to the genesis of late cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage. At present one of the useful indices for the activation of the complement system is measurement of C<SUB>1</SUB>q binding IgG by C<SUB>1</SUB>q solid phase enzyme immunoassay. Therefore we measured C<SUB>1</SUB>q binding IgG in CSF and in serum from patients with SAH by C<SUB>1</SUB>q solid phase enzyme immunoassay and examined the relationship between the activation of the complement system and late cerebral vasospasm. Thirty six CSF samples and 13 serum samples were collected from 19 patients with SAH. C<SUB>1</SUB>q binding IgG was detected in 19 out of 25 CSF samples (76%) collected at the time when cerebral vasospasm was recognized.<BR>On the other hand, only 2 CSF samples (18%) contained C<SUB>1</SUB>q binding IgG in 11 CSF samples which were collected from patients without cerebral vasospasm. The difference was significant. In 13 cases C<SUB>1</SUB>q binding IgG both in CSF and in serum was measured at the same time. In 5 out of 13 cases the level of C<SUB>1</SUB>q binding IgG in CSF was greater than that in serum. C<SUB>1</SUB>q binding IgG was not detected either in CSF or in serum in 5 of these 13 cases. This result suggested that C<SUB>1</SUB>q binding IgG in CSF was not transferred from blood but was formed in the subarachnoid space. Moreover, C<SUB>1</SUB>q binding IgG was detected in 17 of 23 CSF samples collected on 4-14 th day after SAH. From these data, there was close relationship between C<SUB>1</SUB>q binding IgG in CSF and late cerebral vasospasm.
著者
-
喜多村 孝一
東京女子医大脳神経センター脳神経外科
-
鬼頭 健一
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
星 妙子
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
山崎 直美
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
高橋 研二
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
高橋 信
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
山崎 直美
東京女子医科大学 脳神経外科
-
清水 隆
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
関連論文
- 片頭痛とてんかん
- てんかんの外科的治療 : 最近の焦点切除術例の検討
- 頭蓋内collision tumor : Gangliogliomaとmeningiomaの1例
- 遅発性脳血管攣縮の免疫学的研究 : CSFと血清混合孵置液中の免疫学的活性物質の検出
- 並進加速度衝撃による霊長類の衝撃耐性に関する実験的研究
- 脳腫瘍に対する陽子線治療
- 脳腫瘍の免疫学的診断法
- I-B-13 難治性てんかんに対するflunarizineのadd-on therapyの有効性について
- 2F161 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価 第4報
- II-B-14 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価(第三報)
- I-D-2 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価(第二報)
- IC-10 マイクロデンシトメトリー法による長期抗痙攣剤服用患者の骨病変の評価
- IA-7 開頭術後の抗けいれん剤の投与法について
- 振り子型衝撃装置による家兎の後頭衝撃実験 : 頭部外傷急性期の電子顕微鏡的観察
- 振子型衝撃装置による家兎の後頭衝撃実験 : 頭部外傷の超早期病態生理を中心として
- 3-D CTAを用いて測定したA1A2のなす角度と前交通動脈瘤の発生について
- クモ膜下出血におけるTrabeculaの意義 : 髄液中Bradykinin・Fibrinopeptide A・Thromboxane B_2の測定によって
- 遅発性脳血管攣縮の免疫学的研究 : 蛍光抗体法による頭蓋内動静脈壁における免疫グロブリン、補体第3成分の検出
- 出生時腫瘍出血を認めた新生児gliomaの1例
- 脳膿瘍の外科
- 2A066 難治性てんかんに対するflunarizineのadd-on therapyの有効性について
- 9.側頭葉てんかんの外科的治療 : 側頭葉切除の術前・術中・術後の脳波について
- 脳腫瘍患者の免疫能
- 4. 脳外傷・脳手術後遺症などのリハビリテーション(脳性まひのリハビリテーション)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 脳のCT(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 外傷性急性後頭蓋窩血腫の8例 : 診断上の問題点について
- 広汎な特発性脊髄クモ膜下血腫の1治験例
- 頭痛
- 9. 痙縮に対する脳神経外科的治療の現況 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 二分脊椎のリハビリテーション
- 脳腫瘍の免疫学的診断 (脳腫瘍の免疫)
- 5. 遅発性脳血管攣縮と髄液中C1q binding substance
- 大脳基底核部高血圧性脳内出血:-重症型の手術適応-
- 大脳基底核部高血圧性脳内出血-CTによる血腫分類と予後-
- 大脳基底核部高血圧性脳内出血:-その手術時期と転帰-
- 52. 脳動静脈奇形に対する Radiosurgery
- 破裂脳動脈瘤急性期手術症例の脳血管攣縮の病態
- 高血圧性脳内出血の手術適応:-EMI scanを中心に-
- Completed strokeに対するSTA-MCA anatomosisの手術適応
- 59. 脳動静脈奇形に関する研究 (I):-手術成績, 特に保存的療法との対比から-
- 急性期破裂脳動脈瘤重症度分類の一試案
- 高血圧性脳内出血の診断:-EMI所見を中心に-
- "モヤモヤ病"の病態と治療
- 高血圧性脳内出血急性期のGrading
- Completed strokeに対する手術適応:-133Xe inhalation methodによる局所脳血流量に基づく検討-
- Primary Intraventricular Hemorrhageの意識障害と対策
- 軽症例の保存的及び外科的治療の限界について:-特にCTを中心に-
- Posterior fossa AVMに対するvermian & mesial cerebellar resectionの試み