悪性脳腫瘍に対するadriamycinとBCNUによる計画的併用化学療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thirty-five patients with primary malignant brain tumor were treated with scheduled combination chemotherapy using Adriamycin and BCNU, CCNU or methyl CCNU after surgical treatment and BAR therapy. Adriamycin (0.8 mg/kg) on the first and second day and 100 mg/m^2 of BCNU, CCNU or methyl CCNU on the second or the third day were given. This combination chemotherapy was repeated every two months. The survival rates at 1 and 1.5 year after operation of highly malignant glioma (13 patients: 11 with glioblastoma, 1 with oligodendroblastoma and 1 with medulloblastoma) were 83%, 45% respectively, and for moderately malignant glioma (15:11 with low grade astrocytoma, 2 with oligodendroglioma and 2 with ependymoma), they were 86%, 78% at 1 and 2 years respectively. The 1 year survival rate of this chemotherapy with BAR therapy is better than that of BAR only in highly malignant glioma. The average survival time of pontine glioma was 13.8 months. The complications were alopecia (49%), nausea and vomiting (46%) and leucocytopenia below 4,000 (60%). When 0.8 mg/kg of Adriamycin and 100 mg/m^2 of BCNU were administered, the sudden leucocyte decrease was frequently observed after days from the administration, whereas 0.4 mg/kg of Adriamycin and 60 mg/m^2 of BCNU or methyl CCNU was given, decrease of WBC was moderate. The minimum duration for the repopulation of treated human glioblastoma may be computed with the knowledge of a cell cycle time of 3 days and growth fraction of 0.3. For one tumor cell to become 100 cells without cell loss, it will take a minimum of 53 days. In this case, chemotherapeutic agents resulting in a 2 log cell kill will be effective. Therefore, in order to obtain a stepwise reduction in tumor mass using agents of 2 log cell kill, a second course of therapy should be administered within 53 days It is reasonable that the administration of Adriamycin and BCNU or CCNU is repeated every 8 weeks, assuming this combination chemotherapy results in 2 log kill.
- 日本脳神経外科学会の論文
著者
-
松谷 雅生
埼玉医科大学脳神経外科
-
高倉 公朋
東京女子医科大学
-
佐野 圭司
帝京大学
-
佐野 圭司
東京大学脳神経外科
-
星野 孝夫
杏林大・医・脳神経外科
-
星野 孝夫
東京大学脳神経外科
-
星野 孝夫
杏林大学医学部脳神経外科学教室
-
高倉 公朋
国立がんセンター
-
松谷 雅生
東京大学脳神経外科
-
河野 武
東京都立駒込病院脳外科
-
設楽 信行
国立がんセンター脳神経外科
-
河野 武
東京大学脳神経外科
-
設楽 信行
都立駒込病院
関連論文
- OP53-5 頭頂葉再発anaplastic ependymomaに対するstereotactic radiosurgery(SRS)の有効例の報告(ポスター 小児脳腫瘍2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 放射線治療に伴う正常脳組織障害(悪性神経膠腫の最良の治療はなにか)
- テュートリアル教育でのテュータの質的向上を目指したアドバンス・プログラム実施の試み
- 神経内視鏡手術のトレーニングについて(神経内視鏡)
- 脳梗塞急性期に有効な薬物療法 エブセレン(DR-3305)の急性期脳梗塞に対する臨床評価-プラセボを対照とした二重盲検比較試験-
- Astrocytic tumorにおける変異型上皮成長因子受容体ΔEGFR発現の様態と臨床的意義
- 小児悪性脳腫瘍放射線治療後の血管腫発生 : 2症例の報告
- 若年発症の頭蓋内内頸動脈狭窄症の1例
- 並進加速度衝撃による霊長類の衝撃耐性に関する実験的研究
- 88. Growing skull fracture Spurious meningocele
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 慢性硬膜下血腫外膜における血管内皮細胞増殖因子の発現
- 破裂脳動脈瘤術後に小脳出血をきたした3例の検討
- 頭蓋内胚細胞腫のCT, MRI像
- Stereotaxic needle biopsy後にtractに沿って広範な播種をきたした視床glioblastomaの1例
- 錐体部内頸動脈瘤破裂により生じたと考えられた内頸動脈-海綿静脈洞瘻の1例
- 成人小脳虫部に生じた充実性pilocytic astrocytomaの1例
- MRIのT2強調画像にて低信号を示した転移性脳腫瘍
- 本邦von Hippel-Lindau(VHL)病の病態調査の結果について
- 脳腫瘍手術のリスクマネージメント : 合併症の予防と予後(悪性グリオーマ-機能温存と予後 (標準化治療法作成を目指して), PA-1 悪性脳腫瘍-標準化治療と治療抵抗例への挑戦, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋内胚細胞性腫瘍おける増殖因子受容体c-Met発現の検討
- CNS pure germinoma(PG)の診断と治療経過における髄液・血中HCG-β超高感度測定法の有用性 : その2 : 腫瘍組織中のHCG-β遺伝子とタンパク質発現の定量
- 1. 頭蓋内胚細胞腫瘍の治療(L1-D 悪性脳腫瘍への多角的戦略)
- 超高感度 HCG-β 測定法による CNS 胚細胞腫の診断と治療経過
- 頭蓋内胚細胞腫瘍の治療
- 6.脳腫瘍摘出手術の手術死亡率調査:日本脳腫瘍学会,日本脳腫瘍の外科学会,日本間脳下垂体腫瘍学会共同調査報告
- 松果体胚細胞腫瘍患者の高次機能
- 神経下垂体部胚細胞腫瘍の治療成績
- 第12回日本間脳下垂体腫瘍学会
- 1.小児脳腫瘍 : 概説(PS 4 小児脳腫瘍の的確な診断と治療 : 最近の話題を中心に)
- 左側脳室に発生した中枢性神経細胞腫(central neurocytoma)の1例
- 成人大脳半球non-pilocytic astrocytomaの治療
- 悪性脳腫瘍に対するインターフェロンと各種抗癌剤,放射線治療との併用効果 : ヌードマウスにおける検討
- 対側眼症状で発症し塞栓術後に新たな脳動脈瘤を形成した外傷性内頸動脈海綿静脈洞瘻の1例
- 93. Cranium Bifidum の特殊型 : Cephalocele transethmoidalis 及び Cephalocele nasofrontalis について(脳神経 II)
- 破裂脳動脈瘤急性期手術後の水頭症 : 頭蓋内圧連続測定の意義
- ヒト下垂体腺腫のレクチンによる電顕的研究
- B-103 嚢胞性脊椎破裂の治療上の問題点(主題 15 脊椎破裂)
- B-69 小児の頭蓋咽頭腫の治療と予後(脳腫瘍)
- B113. 乳児の脳腫瘍(脳・神経)
- 105 小児の間脳・下垂体腫瘍(脳神経)
- VM26(epipodophyllotoxin)培養 glioma 細胞に及ぼす効果 : -G_0細胞および動員(recruitment)に関する解析-
- 転移性脳腫瘍の治療におけるdexamethasoneの役割
- (くすり)エブセレン(DR-3305)のくも膜下出血後の脳血管攣縮およびこれに伴う脳虚血症状に対する臨床評価--オザグレルナトリウムを対照とした二重盲検比較試験
- 松果体部腫瘍
- 薬剤による脳保護作用およびその作用機序の実験的検討
- 脂質過酸化と脳血管攣縮 (過酸化物)
- 脳血管攣縮とフリーラジカル反応
- 脊髄疾患 (イメ-ジング綜合診断法特集--CT・超音波・RI) -- (臓器別による綜合診断法の実際)
- 脳腫瘍の左右差 (神経系におけるLateralization)
- 外傷性脳内血腫の生成 : CT上遷延型発生を示した症例から
- 指定発言:脳腫瘍の左右差と予後 (第20回日本神経学会総会(1979)) -- (大脳半球のLateralization(シンポジウム-1-))
- 脳虚血における血流再開の意義--脳局所血流量と組織傷害の関連
- 脳微小循環障害時における血小板の形態変化--走査電子顕微鏡による臨床的検討
- Metrizamide髄腔内投与の有用性と副作用
- 酵素抗体法による下垂体腺腫の免疫組織化学的観察 : Hyperprolactinemia を伴う症例について
- 脳腫瘍の phase-synchronization に関する基礎的研究 : -II 各種制癌剤および物理的要因に基づく細胞周期の変動-
- 私の処方--悪性脳腫瘍の総合的治療 (今日の癌免疫療法) -- (癌免疫・化学療法の実際--薬剤選択から成績まで)
- 脳腫瘍--全国集計調査を中心にして (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--腫瘍)
- 軽症意識障害の評価方法に関する統計的研究--評価尺度の妥当性および簡便実用尺度の検討
- 悪性脳腫瘍患者のBCGによる補助免疫療法
- B-66 小児脳血管障害の外科(脳神経)
- 34.脳脊髄液の細胞培養による脳腫瘍の診断法(I. 一般講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 破裂脳動脈瘤をいつ手術するか
- 脊髄後角ニュ-ロン活動に対する中心灰白質と後部視床下部の影響
- ヘモグロビンの脳血管収縮能に関する研究(第2報) : Ca^-blocker および各種拮抗物質の抑制効果について
- ヘモグロビンの脳血管収縮能に関する研究(第1報) : 脳血管攣縮との関連において
- 前交通動脈瘤破裂急性期手術例の遠隔成績 : 特にmorbidityの推移
- 日本脳神経外科発展の軌跡(温故創新)
- 日本脳神経外科発展の軌跡
- 内視鏡下手術について
- 臨床系大学院の考え方
- 脳神経外科日中交流の28年
- 脳神経外科分科会 : 日中友好脳神経外科シンポジウムに寄せて
- 脳死を防ぐ
- 21世紀の手術室 : コンピュータ外科(第25回日本医学会総会プレシンポジウム「先端科学技術と医療」)
- 肺癌脳転移の定位的局所放射線治療 : Gamma Knife と Photon radiosurgery system(PRS)
- 間脳下垂体部脳腫瘍
- 頭蓋底軟骨肉腫の治療経験
- 98 新生児頭血腫の腫瘍状変化(脳神経)
- 悪性脳腫瘍に対するadriamycinとBCNUによる計画的併用化学療法
- コンピュ-タ-断層撮影によるMetrizamide脳槽撮影と脊髄撮影 (神経疾患とコンピュ-タ-断層撮影)
- 多発性転移性脳腫瘍に対する外科的治療の試み(今月の臨床)
- 泌尿器科系と脳神経外科系のVHL病調査結果の報告 : 本邦の病態と欧米を比較して
- 家兎脊髄血流量の測定--胸髄中心灰白質流量と炭酸ガス反応性
- 急性頭蓋内圧亢進の脳微小循環に及ぼす影響について
- 5. 医学利用 5. 3 治療への応用
- 4.脳損傷における髄液および血清中トランスアミナーゼ値の変動(第141回会議研究発表要旨)
- グリオーマの重粒子線治療 (特集 グリオーマ--最近の研究と治療)
- 脳微少循環障害における血小板・赤血球の役割
- 性機能障害により発見されたプロラクチン産生下垂体腫瘍の1例
- 悪性脳腫瘍の化学療法・免疫療法 (外科最新の治療) -- (脳神経外科)
- 脳梗塞急性期の血行再建術の意義
- 脳腫瘍の化学・放射線療法
- Completed strokeに対する手術適応決定の一方法:-高圧酸素療法-
- 虚血性脳血管障害に対するバイパス手術適応の判定:-Scoringの試み-
- 視床下部-下垂体部の胚細胞腫瘍
- 2.Germ cell tumorの化学療法
- Astrocytomaの治療理念(グリオーマ)
- Astrocytic tumor の治療(悪性脳腫瘍のトピックス)