薬剤による脳保護作用およびその作用機序の実験的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Effects of Y-9179 and pentobarbital (PBT) on CBF, CMRO_2, SAP and EEG were studied comparatively utilizing Michenfelder's venous outflow model in dogs. The venous outflow from the superior saggital sinus, the systemic arterial pressure and the intracranial pressure were continuously recorded on a polygraph before and during two hour's continuous intravenous infusion of these agents in the awake condition. A total of 18 dogs was divided equally into three groups. The accumulated dose sduring the 120 min. period for the Y-9179 and PBT groups were 4mg/kg and 40mg/kg respectively. The control group received the same amount of vehicle as the above groups. CMRO_2 was calculated as the product of CBF and AVDO_2. The oxygen contents of blood obtained from the femoral artery and the superior saggital sinus were measured by a Lex-O_2-con. Remarkable reduction of CBF was seen with both drugs, which reached about fifty percent of that of the controls.In contrast to the pronounced increase of CVR with PBT, Y-9179 exerted essentially no effects on the CVR. The depressant action on CMRO_2 by Y-9179 had already reached a plateau after 45 min, which was only about 80% of the control value. Thereafter, no additional reduction of CMRO_2 was seen in spite of continuous administration of Y-9179. There were no remarkable changes in BEG. On the other hand, PBT showed marked depressant action on CMRO_2, which reached about fifty percent of the control value. BEG activity was abolished at this point. These experimental data suggest that Y-9179 has a lower depressant effect on the central nervous system than PBT. Therefore, it is speculated that the protective action of Y-9179 and PBT may not be based only on the reduction of CMRO_2. Further investigations on the mechanism of cerebral protection by these drugs, concentrated on other possible actions such as their effects on CBF, are considered mandatory.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1981-03-15
著者
-
田村 晃
帝京大学脳神経外科
-
佐野 圭司
帝京大学
-
田村 晃
帝京大学病院脳神経外科
-
佐野 圭司
東京大学脳神経外科
-
落合 慈之
東京大学脳神経外科
-
中村 忠男
吉富製薬株式会社 安全性研究所
-
田村 晃
東京大学脳神経外科
-
浅野 孝雄
東京大学脳神経外科
-
福田 武美
吉富製薬研究所
-
中村 忠男
吉富製薬研究所
-
浅野 孝雄
東京大学 脳神経外科
-
福田 武美
Research Laboratories, Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd.,
-
福田 武美
吉富製薬 中研
関連論文
- 黒質における虚血病巣外神経細胞死の病態の検討 : ラット中大脳動脈閉塞後の MRI 拡散係数画像および組織像の経時的変化
- Gliomaの補助画像診断 : PET検査の有用性
- 脳梗塞急性期に有効な薬物療法 エブセレン(DR-3305)の急性期脳梗塞に対する臨床評価-プラセボを対照とした二重盲検比較試験-
- 椎骨動脈圧迫による顔面痙攣 : 病因論と手術法(第24回日本脳神経外科コングレス「神経血管減圧術 : 困難例に対する手技)
- 椎骨動脈圧迫による顔面痙攣 : 病因論と手術法
- II-B-26 舌下-顔面神経吻合術後の理学療法
- 脳虚血損傷後の内在性神経幹細胞を用いた神経再生療法
- 再発例に対する対処(MS-5 神経血管減圧術の基本, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳虚血損傷後の神経再生療法
- 成体脳内の神経前駆細胞をもちいた損傷組織の再生誘導
- 2.グリオーマの画像診断(MS 6 グリオーマ治療の基本 : 最近の進歩を中心に)
- 並進加速度衝撃による霊長類の衝撃耐性に関する実験的研究
- 88. Growing skull fracture Spurious meningocele
- 重症頭部外傷に合併した外傷性脊髄硬膜外血腫の1例
- 松果体腫瘍と中脳性難聴 : 2症例の比較検討
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 頭蓋内胚細胞腫のCT, MRI像
- 四丘体部クモ膜嚢胞の1例 : 神経内視鏡手術の検討
- 前頭部および後頭部に同時に発生した急性硬膜外血腫の1例
- 副腎皮質ホルモン剤により縮小したと考えられる 頭蓋内germinomaの1例
- Omeprazole sodium のイヌにおける単回および反復静脈内投与毒性試験
- Omeprazole sodium のラットにおける単回および反復静脈内投与毒性試験
- ATTEMPT FOR THE DETERMINATION OF ADENOSINE, INOSINE, HYPOXANTHINE, AND XANTHINE BY REVERSED-PHASE HIGH-PERFORMANCE LIQUID CHROMATOGRAPHY WITH ULTRAVIOLET DETECTION
- 司会のことば
- 顔面神経再建術後の電気生理学的評価と機能予後
- 舌下 : 顔面神経吻合術後のリハビリテーション
- 舌下-顔面神経吻合術後の理学療法の効果
- 脳腫瘍の頭痛 (特集 頭痛--診断と治療のすべて) -- (頭痛の診断と治療)
- Neuroprotective drug--過去と現在 (特集 頭部外傷--診断,治療の最近の進歩)
- 93. Cranium Bifidum の特殊型 : Cephalocele transethmoidalis 及び Cephalocele nasofrontalis について(脳神経 II)
- 破裂脳動脈瘤急性期手術後の水頭症 : 頭蓋内圧連続測定の意義
- 心脈管系薬に関する研究(第7報) : 1-tert-Butylamino-3-[o-(tetrahydrofurfuryloxy)-phenoxy]-2-propanol Hydrochloride(Y-6124)のアドレナリンβ-受容体遮断作用
- 心脈管系薬に関する研究(第4報) : 新Catechol誘導体のモルモット摘出気管筋標本におけるアドレナリンβ-受容体遮断作用
- ヒト下垂体腺腫のレクチンによる電顕的研究
- B-103 嚢胞性脊椎破裂の治療上の問題点(主題 15 脊椎破裂)
- B-69 小児の頭蓋咽頭腫の治療と予後(脳腫瘍)
- B113. 乳児の脳腫瘍(脳・神経)
- 105 小児の間脳・下垂体腫瘍(脳神経)
- VM26(epipodophyllotoxin)培養 glioma 細胞に及ぼす効果 : -G_0細胞および動員(recruitment)に関する解析-
- Patterns of growth inhibitory factor (GIF) and glial fibrillary acidicprotein relative level changes differ following left middle cerebralartery occlusion in rats
- (くすり)エブセレン(DR-3305)のくも膜下出血後の脳血管攣縮およびこれに伴う脳虚血症状に対する臨床評価--オザグレルナトリウムを対照とした二重盲検比較試験
- 松果体部腫瘍
- 薬剤による脳保護作用およびその作用機序の実験的検討
- 脂質過酸化と脳血管攣縮 (過酸化物)
- 脳血管攣縮とフリーラジカル反応
- 脊髄疾患 (イメ-ジング綜合診断法特集--CT・超音波・RI) -- (臓器別による綜合診断法の実際)
- 脳腫瘍の左右差 (神経系におけるLateralization)
- 外傷性脳内血腫の生成 : CT上遷延型発生を示した症例から
- 指定発言:脳腫瘍の左右差と予後 (第20回日本神経学会総会(1979)) -- (大脳半球のLateralization(シンポジウム-1-))
- 脳虚血における血流再開の意義--脳局所血流量と組織傷害の関連
- 脳微小循環障害時における血小板の形態変化--走査電子顕微鏡による臨床的検討
- Metrizamide髄腔内投与の有用性と副作用
- 酵素抗体法による下垂体腺腫の免疫組織化学的観察 : Hyperprolactinemia を伴う症例について
- 脳腫瘍の phase-synchronization に関する基礎的研究 : -II 各種制癌剤および物理的要因に基づく細胞周期の変動-
- 私の処方--悪性脳腫瘍の総合的治療 (今日の癌免疫療法) -- (癌免疫・化学療法の実際--薬剤選択から成績まで)
- 脳腫瘍--全国集計調査を中心にして (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--腫瘍)
- 軽症意識障害の評価方法に関する統計的研究--評価尺度の妥当性および簡便実用尺度の検討
- 心脈管系薬に関する研究(第12報)1-tert-Butylamino-3-[o-(tetrahydrofurfuryloxy)-phenoxy]-2-propanol Hydrochloride(Y-6124)の薬理学的性質
- 悪性脳腫瘍患者のBCGによる補助免疫療法
- B-66 小児脳血管障害の外科(脳神経)
- 34.脳脊髄液の細胞培養による脳腫瘍の診断法(I. 一般講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 脳神経外科におけるエアードリルの現状と問題点(第24回手術用機器研究会)
- 脳卒中症候の臨床評価 - 日本脳卒中学会 ・ 脳卒中重症度 scale (急性期)(JSS) を中心に -
- 破裂脳動脈瘤をいつ手術するか
- 脊髄後角ニュ-ロン活動に対する中心灰白質と後部視床下部の影響
- ヘモグロビンの脳血管収縮能に関する研究(第2報) : Ca^-blocker および各種拮抗物質の抑制効果について
- ヘモグロビンの脳血管収縮能に関する研究(第1報) : 脳血管攣縮との関連において
- 前交通動脈瘤破裂急性期手術例の遠隔成績 : 特にmorbidityの推移
- 線維性骨異形成症における視力障害例の検討
- 98 新生児頭血腫の腫瘍状変化(脳神経)
- 悪性脳腫瘍に対するadriamycinとBCNUによる計画的併用化学療法
- 急性期の治療--くも膜下出血の治療 (脳血管障害の臨床) -- (主な脳血管障害の治療)
- 急性期の治療--脳出血の治療 (脳血管障害の臨床) -- (主な脳血管障害の治療)
- 神経細胞死と体温の影響 : アラキドン酸とスフィンゴミエリンサイクル
- 遅発性細胞死とスフィンゴミエリン-耐性虚血との比較-
- コンピュ-タ-断層撮影によるMetrizamide脳槽撮影と脊髄撮影 (神経疾患とコンピュ-タ-断層撮影)
- 多発性転移性脳腫瘍に対する外科的治療の試み(今月の臨床)
- 家兎脊髄血流量の測定--胸髄中心灰白質流量と炭酸ガス反応性
- 急性頭蓋内圧亢進の脳微小循環に及ぼす影響について
- 心脈管系薬に関する研究 (第1報) : Benzodioxane誘導体の血流増加作用
- 境界領域への取り組み - 頭痛 -
- Traxanox sodiumの一般薬理作用 : II.心脈管系に及ぼす影響
- 局所脳虚血後のアセチルコリン合成, 分解酵素の経時的変化
- 脳循環 (プロスタグランジン--臨床の現況と展望-1-) -- (中枢神経とPG)
- 脳微少循環障害における血小板・赤血球の役割
- 舌下-顔面神経吻合の電気生理学的評価
- 脳蘇生時の脳保護療法 : 病態から見た薬物療法
- 血行再建術後の脳血流量の変化--断層血流測定法による検討
- 画像診断の基礎的研究-1-脳梗塞モデルにおけるオ-トラジオグラフィ-法による脳循環測定
- 悪性脳腫瘍の化学療法・免疫療法 (外科最新の治療) -- (脳神経外科)
- 脳梗塞急性期の血行再建術の意義
- 71. 脳血管攣縮における delayed ischemia に対する脳保護物質 (Nizofenone) の効果:-二重盲検比較試験による検討-
- 脳腫瘍の化学・放射線療法
- 破裂脳動脈瘤急性期のGradingとOutcome
- Completed strokeに対する手術適応決定の一方法:-高圧酸素療法-
- 虚血性脳血管障害に対するバイパス手術適応の判定:-Scoringの試み-
- SAHのCTにて何がわかるか?
- 脳動脈瘤の早期手術
- Paraventricular AVM
- クモ膜下出血急性期の意識障害とその対策