重症脳不全の管理における循環動態図の重要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors introduced a "hemodynamic profile", a twelve angled figure in which the values of the heart rate (HR), mean arterial pressure (MAP), mean pulmonary arterial pressure (MPAP), pulmonary capillary wedge pressure (PCWP), right atrial pressure (RAP), systemic vascular resistance (SVR), pulmonary vascular resistance (PVR), arteriovenous difference of oxygen (A-VDO_2), oxygen consumption (VO_2), left ventricular stroke work index (LVSWI), right ventricular stroke work index (RVSWI), and cardiac index (Cl) were arranged clockwise from 1 to 12 o'clock respectively. The figure connecting normal values of these parameters was designed to be round. With the input of raw data sampled at the bedside, a microcomputer situated in the critical care ward began to calculate the parameters of the profile and drew it immediately with a computer-directed plotter. During the period from January, 1981 to January, 1983, forty-nine head injured patients complicated with other major traumas (multiple injuries) were transported to the Emergency Department and "hemodynamic profiles" were made for nineteen of them. The "hemodynamic profiles" facilitated understanding of the cardiovascular conditions and systemic water balances because typical figures marking hypovolemic or overhydrative, cardiovascular suppressive, and hyper- or hypodynamic conditions were depicted. It was of great use in cases of traumatic diabetes insipidus with difficulty to control fluid supplement because of other coexisting traumatic hemorrhages, in the cardiovascular suppressive state induced by barbiturate therapy, and especially in the hyperdynamic state of sepsis. The "hemodynamic profile" is the embodiment of easier understanding of systemic conditions and will be one of the powerful weapons in caring for brain failure patients.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1983-11-15
著者
-
川原 信隆
公立昭和病院 脳神経外科
-
川原 信隆
東京大学医学部附属病院 救急部
-
川原 信隆
公立昭和病院
-
堤 晴彦
東京大学医学部付属病院救急部
-
豊岡 秀訓
東京大学医学部付属病院救急部
-
高倉 公朋
東京大学脳神経外科
-
有賀 徹
昭和大学 医学部 救急医学
-
小野 一之
埼玉医科大学総合医療センター 高度救命救急センター
-
有賀 徹
日本救急医学会診療の質評価指標に関する委員会
-
小野 一之
東京大学救急部
-
佐々木 勝
東京大学救急部
-
有賀 徹
東京大学救急部
-
豊岡 秀訓
東京大学救急部
-
三井 香児
東京大学救急部
-
堤 晴彦
東京大学救急部
-
川原 信隆
東京大学救急部
-
堤 晴彦
東京大学医学部附属病院 救急部
-
佐々木 勝
都立府中病院救命救急センター
-
有賀 徹
公立昭和病院脳神経外科
-
豊岡 秀訓
東大医
-
豊岡 秀訓
東京大 救急部・麻酔科
関連論文
- 第74回東京女子医科大学学会総会シンポジウム「東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設について」(4)ハイテク手術・インテリジェント手術
- トルコ鞍近傍腫瘍、とくに海綿静脈洞内進展性下垂体腺腫に対する Microanatomy based Robotized Radiosurgery
- (1)症例提示(2. 挙児希望女性に発生したoligodendrogliomaの術後化学療法,PS3-3 臨床において対応に苦慮する事例検討II,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 覚醒下機能マッピングとモニタリングを用いた手術(脳神経外科手術のモニタリング)
- 脳神経外科血管手術への手術用ロボットの応用 : 基礎的検討 : 第2報
- 脳神経外科血管手術への手術用ロボットの応用 : 基礎的検討
- 放射線被曝環境下・小児全身麻酔下ガンマナイフ治療における遠隔麻酔モニタリングシステムの開発(第8回吉岡博人記念総合医学研究奨励賞受賞グループ研究発表,第72回東京女子医科大学学会総会,学術情報)
- 急性薬物中毒患者における血清中催眠薬のスクリーニングと定量 : ブロムワレリル尿素,アモバルビタール,グルテチミド(医薬品の分析)
- 『救急医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン)』に関するアンケート結果報告
- 液圧平衡方式による硬膜上頭蓋内圧モニターの開発 : 従来の方式との比較検討
- 外傷に伴う低髄液圧症候群--日本脳神経外傷学会の取組みと診断基準 (AYUMI 低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症))
- 5. 覚醒下機能マッピングとモニタリングを用いた手術(Part 1:皮質・白質機能の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 実験的頭部外傷急性期における神経型一酸化窒素合成酵素の脳浮腫への関与と低体温によるその抑制効果
- 病院機能評価受審病院における救急部門の現状と課題
- 創外固定法による不安定型骨盤輪損傷の治療成績
- 現場での生理学的評価に異常のなかった交通外傷患者の搬送先選定について : Japan Trauma Data Bank (JTDB) を用いた検討
- PD-7-1 外傷診療の質向上のための日本外傷データバンク(高エネルギー外傷における初期診療,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PD-7-3 外傷標準診療のoff-the-job training (JATECコース)へ学会としての参画を期待する(高エネルギー外傷における初期診療,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 自動的かつ経時的auditory evoked brain-stem response(ABR)測定 : 重症脳障害例に対する応用
- 重症顔面外傷に対するhalo-external fixationの経験
- 重症頭部外傷に続発した尿崩症の循環動態
- 重症頭部外傷に合併した外傷性脊髄硬膜外血腫の1例
- 重症脳不全の管理における循環動態図の重要性
- 62. 患者監視装置用疑似電圧発生装置の試作と検討(第2報)
- 45. 脳外傷患者における頭蓋内圧のマイコン制御の試み
- 62. 患者監視装置用疑似電圧発生装置の試作と検討(第2報)(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 45. 脳外傷患者における頭蓋内圧のマイコン制御の試み(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 74. Negative feedbackを用いた間歇的補助呼吸(IAV)controllerの試作
- 74. Negative feed backを用いた間歇的補助呼吸(IAV) Controllerの試作
- 人工呼吸器の適応と選択--内科・外科 (呼吸困難とその対策--実地医家のために) -- (呼吸困難の対策)
- 65.新型電算機化患者監視装置の開発
- 2.気道内空気微粒子濃度測定法に関する検討
- 2. 気道内空気微粒子濃度測定法に関する検討
- 組織血流状態の指標としての臓器表面pH : 小型pHガラス電極の応用(第49回大会一般演題 37)
- 37. 組織血流状態の指標としての臓器表面pH : 微少pHガラス電極の応用
- 心肺停止に伴うクモ膜下出血の実験的病理学的検討 - 無呼吸による心停止の実験から -
- 60.多次元脳機能Monitoring System(多次元脳機能鳥瞰図)の開発と実践 : 重症脳不全に対する応用
- 60.多次元脳機能モニタリングシステムの開発と実践 : 重症脳不全に対する応用
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 脳腫瘍に対する陽子線治療
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 日本における神経救急の現状と今後の展望 (特集 神経救急)
- 医療羅針盤 私の提言(第25回)緊急度に応じた救急患者の選別など、救急医療体制の再構築を進めるべきだ
- 救急医療の最近の話題
- 脳卒中急性期の救急医療連携 (特集 脳卒中医療連携の現状と問題点)
- 診療録の意義と医療倫理
- 医療関連死問題をかんがえる(10)日本救急医学会からの提言
- 救急医のストレス--わが国で早急に解決しなければならない諸問題 (あゆみ 医師のストレス)
- EMERGENCY TOPIC 「救急医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン)」の現状
- 日本の移植システムと問題点 (特集 移植と人工臓器の哲学--医療従事者へのメッセージ)
- 救急の地域連携 (第50回社会保険指導者講習会 実践 救急医療) -- (総合討論 実践 救急医療)
- 外傷急性期における血管作動性神経ペプチドの発現時期と局在 : 自由落下頭部外傷モデルにおける免疫組織染色による検討
- 当院脳神経外科患者における,リハビリテーション需要の検討 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 61.ABR, SSEP, VEP, EEGの統合的解析 : 電気生理学的脳機能鳥瞰図の開発と実績
- 61. ABR, SSEP, VEP, EEGの統合的解析 : 電気生理学的脳機能鳥瞰図の開発と実践
- II-3)Cis-Platin (cis-dichloro-diammine-platinum)の神経芽細胞腫に対する同調(synchronization)効果に関する実験 : in vivo とin vitro の比較 (II.神経芽細胞腫の化学療法(2), 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 医療の質評価の観点からみたDPC副傷病コーディングの重要性
- 医療訴訟と診療録管理 : 終末期における-事例から考える
- 臓器移植法改正後の救急医療の現場はどう変わるべきか : 臓器移植関連学会協議会による提言を踏まえて
- 100.脳腫瘍除去用レーザ手術システムの開発 : 面蒸散チップの基礎的検討(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 100 脳腫瘍除去用レーザ手術システムの開発 : 面蒸散チップの基礎的検討(一般演題,医療機器・医療器材2,第81回日本医科器械学会大会)
- 脳腫瘍除去用インテリジェントレーザ手術システムの構築(4)
- 脳腫瘍除去用インテリジェントレーザ手術システムの構築(3)
- 脳神経外科におけるナビゲーション医療の実際
- 臨床 field に密着した医工連携システム
- 医工連携における医療安全の取り組み
- 情報誘導によるグリオーマ手術
- 医療事故の調査などに関する方法論 (第19回昭和医学会シンポジウム 医療安全管理--事故の原因解明と予防対策)
- 日常生活における熱中症発生の実態,特に屋内発生例について--Heatstroke STUDY 2006より
- Bedside Teaching 心臓救急と終末期医療
- 救急・集中治療の場で使用される医療機器の安全管理について (特集 医療機器の安全管理)
- 救命救急センターに搬送される自殺企図患者 (特集 自殺の実態とその戦略)
- 老人脳腫瘍の臨床 : CTスキャン普及後の動向をめぐって
- 自殺企図の再発防止方略開発のための多施設共同研究'ACTION-J'(厚労科学研究費補助金事業自殺対策のための戦略研究) : その背景と研究の概要
- 情報誘導による脳神経外科手術
- 脳腫瘍の臨床評価に対する^1H-MRスペクトロスコピーの有用性
- ガンマナイフモデルC導入に伴う治療および患者管理に対する情報技術誘導による医療安全管理システムの構築
- 悪性脳腫瘍に対するインターフェロンと各種抗癌剤,放射線治療との併用効果 : ヌードマウスにおける検討
- 2-F-1 重症外傷患者に対する初期診療の定量リスク評価(モデリング)
- 医療における新しいリスク評価の方法
- 重症外傷の初期治療に対するTHERP適用の試み(福祉・治安)
- 交通外傷の治療におけるリスク評価の取り組み
- コンピュータ制御による脳外科用中赤外レーザーの機能開発
- 76. 吸気濃度フィールドバック方式による麻酔剤気化装置
- 76. 吸気濃度フィードバック方式による麻酔剤気化装置
- 気道確保 (ICU・CCU)
- 65.新型電算機化患者監視装置の開発
- II-2)ヌードマウス移植系によるReduction Surgeryのモデル実験に関する研究(II.神経芽細胞腫の化学療法(2), 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- VM26(epipodophyllotoxin)培養 glioma 細胞に及ぼす効果 : -G_0細胞および動員(recruitment)に関する解析-
- 脳腫瘍の phase-synchronization に関する基礎的研究 : -II 各種制癌剤および物理的要因に基づく細胞周期の変動-
- W-V-7.FCM二次元標示法による脳腫瘍細胞動態の解析(フローサイトメトリーによる細胞の解析 : 特に臨床検体処理法とDNA分析, ワークショップ(V), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- コンピュータ, マイクロプロセッサ : 救急医療における応用
- S-IV-7 神経芽腫の基礎と臨床 : ヌードマウスモデルとFloweytometryによる研究
- リハビリテーションの流れの分析(わが国のリハビリテーションの問題点)(第5回日本リハビリテーション医学会総会より)
- 71. 脳血管攣縮における delayed ischemia に対する脳保護物質 (Nizofenone) の効果:-二重盲検比較試験による検討-
- 脳・循環動態図:-脳動脈瘤急性期などにおける全身管理に対する応用-
- 重症患者の管理:-とくに患者移送のための工夫について-
- 32. Thromboxane A2合成酵素阻害剤による脳血管攣縮の予防
- 39. クモ膜下出血患者髄液の血管収縮能に対する薬剤の抑制効果
- Dural AVM in the Posterior Fossa Treated by Transcatheter Embolization Followed by Sinus Isolation