Krukenberg腫瘍の特徴的超音波所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Krukenberg腫瘍の超音波像は, 一般に, 充実性部分と嚢胞性部分の混在する, いわゆるmixed patternを呈するとされ, 原発性卵巣癌との鑑別が困難であるとされている. しかし, Krukenberg腫瘍は, びまん性の癌浸潤とムチン産生の小腺腔形成および間質の増生という病理組織学的特徴を有し, これらが超音波画像上にも反映され, 原発性卵巣癌との鑑別が可能かどうか検討するため, 今回, その超音波像の特徴を検索した. 1978年以降, 当科で診断されたKrukenberg腫瘍14例の超音波所見を, 腫瘍辺縁, 充実性部分, 嚢胞性部分の性状について詳細に検討した. また, 比較検討のため, 原発性卵巣癌14例, 超音波像上充実性部分を有する未分化胚細胞腫2例, 癌肉腫, 悪性リンパ腫, 線維腫各1例についても, 同様の検討を加え, 以下の結果を得た. 1) Krukenberg腫瘍の超音波像は以下の2種類に分かれる. 一つは, 腫瘍辺縁が明瞭で, 充実性部分がirregularでhyperechoic, そのなかに嚢胞壁が不明瞭で不整な, 虫喰い様のcyst formationのあるもの, もう一つは, 腫瘍辺縁が明瞭で, 中心部に大きな嚢胞を形成し, その周囲が分厚い充実性部分を呈するものである. 前者は14例中13例に, 後者は1例に認められた. 2) 原発性卵巣癌は, 腫瘍辺縁が不明瞭なことが多く, 充実性部分はKrukenberg腫瘍に比べてlow echoicで, 嚢胞性部分は壁が比較的明瞭で, 乳頭状突出や隔壁の不整肥厚も認められた. 原発性卵巣癌14例で, Krukenberg腫瘍との鑑別が可能であったのは11例(78.6%)であった. 3) 悪性リンパ腫, 線維腫ではcyst formationは認められず, 未分化胚細胞腫は原発性卵巣癌に類似し, 癌肉腫はKrukenberg腫瘍との鑑別が困難であった. 以上より, Krukenberg腫瘍は, 超音波像において, 原発性卵巣癌と鑑別が可能な特徴的所見を呈することが判明した.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1989-12-01
著者
-
大浜 紘三
広島大
-
大浜 紘三
国立呉病院
-
清水 廣
大阪大学医学部産科婦人科
-
田中 善章
大阪大学医学部産婦人科学教室
-
田中 善章
大阪大学医学部産科婦人科学教室
-
熊谷 正俊
広島市立安佐市民病院
-
岡本 悦治
広島市立安佐市民病院産婦人科
-
岡本 悦治
国立呉病院
-
岡本 悦治
広島市立安佐市民病院 産婦人科
-
山崎 正人
国立呉病院
-
清水 廣
国立呉病院・中国地方がんセンター産婦人科
-
熊谷 正俊
国立呉病院・中国地方がんセンター産婦人科
-
久松 和寛
国立呉病院・中国地方がんセンター産婦人科
-
熊谷 正俊
広島大学 産婦人科
-
久松 和寛
国立呉病院中国地方がんセンター
関連論文
- 144 ヒト未受精卵の染色体異常率に関する検討
- 115 α-satellite probeを用いたFluorescence in situ Hybridization(FISH)の出生前診断への応用
- 95 精子運動能解析におけるRapidly Motille Cellsの基準値設定に関する検討
- 109 精子運動能解析によるRapidly Motile Cellsと体外受精成績の関連
- 77 Motility Analyzer HT-M2030による精子運動能パラメーターと精子受精能との関連性
- 402. 全胞状奇胎由来ホモ接合細胞のDNA後期複製に関する研究
- 279. 経頸管的絨毛採取法に関する基礎的検討
- 子宮頚癌患者のリンパ球姉妹染色分体交換(SCE)に関する検討
- 81 婦人科腫瘍に対するlymphokine activated killer (LAK) cellの抗腫瘍効果とrIL-2,レンチナンの併用効果
- 6 子宮内膜の癌化に伴う糖鎖抗原の変化
- 4. 子宮頸部小細胞癌の鑑別診断における各種マーカーの有用性に関する研究
- 115.アミラーゼ産生卵巣腫瘍の細胞像(第15群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部擦過細胞のPCR法によるHPV DNAの同定とその細胞診的検討
- 450 塩酸リトドリンの血中濃度の薬動力学的解析と臨床効果について
- 129 同一個人におけるハムスターテストでの精子侵入率の変動とその原因に関する検討
- 494 自然流産におけるMLC抑制因子の検討
- 222 全胞状奇胎後の妊娠に関する臨床的研究 : 特に全奇胎の反復について
- 47 婦人科領域癌化学療法におけるrhG-CSF併用の効果についての検討
- 293 卵巣癌における化学療法効果とP-糖蛋白質の関連についての検討
- Krukenberg腫瘍の超音波診断
- 卵巣癌に対するPAC (Cis-platin, Adriamycin and Cyclophosphamide)の周期的強化化学療法 : Cyclic-PAC療法
- 子宮頸部上皮内腫瘍におけるヒトパピローマウイルス感染 : DNA hybridization 法,酵素抗体法,組織診,細胞診について
- きわめて稀な卵巣腺肉腫の1例
- 32.卵巣類皮嚢胞癌の2症例(婦人科9 : 卵巣, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 6 子宮内膜の癌化に伴うLewis血液型抗原及びその関連糖鎖抗原の変化
- 子宮内膜の癌化に伴うLewis抗原群の変化
- 子宮頚部悪性病変における血液型A, B, H, Lewis a, Lewis b抗原の発現性
- 9.外陰部疣贅を有する男性のSex partnerにおけるHPV感染の検索(総合2 : HPY, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 268. 子宮内膜癌に対するMonoclonal抗体 (MCA-97) の臨床応用への検討
- 198. 外陰malignant fibrous histiocytoma症例の細胞学的検討(婦人科1:外陰・腟, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- ワII-4. 子宮頸部擦過細胞,及び尿沈渣細胞を用いた,PCR法によるHPV 16型18型の検出(HPVと子宮頸部病変)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- ビデオマクロスコープによる子宮頚部病変の観察
- 113.PCR法を用いて検出された子宮頚部HPV感染症例における細胞診所見の検討(婦人科18: 子宮頸部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 婦人科腫瘍患者におけるTissue Polypeptide Antigen(TPA)測定の意義
- 36.Low gradeおよびhigh grade endometrial stromal sarcomaの比較検討(第5群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- E-12 子宮体部癌と頸部上皮内癌の重複癌の1症例(婦人科その(3), 示説II, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 2. 卵巣および腫瘍におけるcytokeratins,neurofilamentおよびS100 proteinの免疫組織学的研究 : 第1群 卵巣腫瘍
- 415. 子宮内膜癌におけるアミラーゼ産生能に関する免疫組織学的研究 : 第71群 ***の生理・病理 II
- 治療後妊娠に至つた卵巣embryonal carcinoma (樋口・加藤)C郡の一症例
- 婦人科腫瘍における腫瘍関連抗原TA-4の臨床的意義
- 130. 腟原発腺癌の1例(第28群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 30. 銀好性細胞含有卵巣ムチン性および類内膜腫瘍におけるペプチドホルモン局在の免疫組織学的研究 : 子宮頚部および内膜腺癌との比較検討 : 第5群 卵巣腫瘍 II (26〜31)
- 卵巣ムチン性腫瘍の組織発生と悪性化,特にいわゆる腸上皮化生に関する免疫組織学的研究
- 婦人科悪性腫瘍患者末梢血Large Granular Lymphocytes (LGL) に関する研究
- 30.男化腫瘍成分を含む顆粒膜細胞腫(男女化腫瘍)の機能形態学的研究 : 第5群 卵巣腫瘍・絨毛性腫瘍 I (26〜32)
- 411.卵巣類内膜癌の腫瘍性格,特に子宮内膜癌との比較研究 : 第70群 卵巣腫瘍 IV (409〜413)
- 子宮頚癌患者所属リンパ節Tγ細胞の検討
- 悪性卵巣腫瘍診断におけるLiving Cytology
- Krukenberg腫瘍の特徴的超音波所見
- 90. 婦人科腫瘍細胞診における神経内分泌細胞マーカーとしてのクロモグラニンに関する免疫組織学的検討(婦人科12:免疫1, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 27 子宮内膜癌における銀好性細胞のchromograninによる再検討
- 12. 卵巣 mixed mesodermal tumor, low grade variant症例の細胞学的検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 240. 婦人科悪性腫瘍患者末梢血large granular lymphocytes(LGL)の治療前診断における意義 : 第40群 悪性腫瘍 VIII (239〜244)
- 300.卵巣類皮嚢胞腫の発生に関する細胞遺伝学的検討 : 第50群 卵巣腫瘍 I (296〜300)
- 73.全胞状奇胎の雄核発生機序に関する研究 : 第15群 絨毛性疾患 I(72〜76)
- 72.部分胞状奇胎の発生機序および病態に関する研究 : 第15群 絨毛性疾患 I(72〜76)
- 127. 46,XY奇胎の発生機序 : 第28群 繊毛性疾患I
- 250.卵巣奇形胆の染色体検索ならびにその発生に関する研究 : 第68群卵巣腫瘍II
- 253.HLAおよび染色体異形性分析による胞状奇胎発生機序の検討 : 第47群 絨毛性腫瘍 基礎
- 銀好性細胞含有卵巣ムチソ性および類内膜腫瘍におけるペプタイドホルモンおよびセロトニソ局在の免疫組織学的研究
- 原発性膣腺癌の1例
- 289. 子宮内膜癌,頸部腺微小浸潤癌および卵巣ムチン性低悪性腫瘍共存の稀な1症例(婦人科28 その他その3, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 255. 子宮頸部銀好性細胞癌の1症例(婦人科21 頸部細胞診その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 子宮内膜腺癌に対するmonoclonal抗体(MCA-97)の作製とその反応特異性
- 403. 透明帯除去ハムスター卵を利用したヒト精子染色体分析 : 第69群 不妊・避妊 VI
- 45. 卵巣充実性奇形腫の発生機序に関する細胞遺伝学的検討 : 第8群 卵巣腫瘍 V
- 43. ホモ接合を示す卵巣類皮嚢胞腫瘍細胞のin vitroにおける増殖能に関する検討 : 第8群 卵巣腫瘍 V
- 226. ホモ接合を示す卵巣類皮嚢胞腫および充実性奇形腫におけるDNA後期複製パターンの検討 : 第38群 卵巣腫瘍 II (225〜231)
- 130 転移性卵巣癌の特徴的超音波所見 : 超音波・CT像による検討
- 416 子宮頸部好銀性小細胞癌のヌードマウス移植系の確立。 : 免疫組織学的検討及びHPV・DNAの検出
- 28.子宮体部uterine papillary serous carcinomaの細胞及び組織像(婦人科5 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 227. 悪性腹膜中皮腫の2症例(総合7:中皮腫, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 219. 砂粒体を有する子宮体部clear cell carcinomaの一例(婦人科6:子宮体部1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 296 卵巣腫瘍患者における末梢血リンパ球姉妹染色分体交換に関する検討
- 184.卵巣ムチン性腫瘍の組織発生と悪性化,特にいわゆる腸上皮化生に関する免疫組織学的研究 : 第37群 卵巣の腫瘍 I(182〜186)
- 子宮内膜腺癌に対するmonoclonal抗体の作製
- 24 Proliferating cell nuclear antigen(PCNA)検索による子宮頸部病変の細胞増殖動態の検討 : HPV感染との比較解析
- 542 子宮癌、卵巣癌におけるTumor Infiltrating Lymphocyte(TIL)とPeripheral Blood Lymphocyte(PBL)の細胞障害活性に関する検討
- A-23 子宮中胚葉性混合腫瘍の剥離細胞像(婦人科その(6), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 卵巣皮様嚢腫に発生した悪性線維性組織球腫の剥離細胞像
- 121. リンパ球混合培養による胎児リンパ球免疫能の検討
- 101. 自然流産における染色体異常 : 特に致死的異常について
- 抗菌薬が妊娠に及ぼす影響 (特集 母体への抗菌薬療法の指針)
- 401 自然閉経ならびに卵巣摘出婦人に対するエストロゲン療法の脂質代謝に及ぼす影響
- 84 自然流産および正常妊娠における脱落膜リンパ球の活性化抗原およびCD45アイソフォームの発現に関する検討
- 4 RT-PCR法による子宮頸癌におけるHPV16型mRNAの発現の検討
- 3 PCR法による子宮頸部各種病変におけるHPV16型, E7, E5, L1領域の検出
- 104 子宮頸癌および卵巣癌患者における姉妹染色分体交換 (SCE) の検討
- 200. 自然流産にみられる染色体異常例の胎内発育状況と絨毛の病理組織学検索
- 284. 性機能異常例における細胞遺伝学的検討 : 第59群 不妊・避妊I
- 19 婦人科腫瘍に対し内腸骨動脈塞栓法を応用した6症例
- 299 婦人科領域における無輸血手術の試み : 自家輸血, 低血圧麻酔, 内腸骨動脈塞栓法
- 3.人卵巣奇形腫の染色体分析的並びに病理組織学的研究 : 第1群 卵巣 腫瘍 基礎
- 29. 染色体の多型からみた卵巣奇形腫およびembryonal carcinomaの発生機序
- 遺伝性疾患と性差 (周産期適応と性差)
- 胞状奇胎の雄核発生 (絨毛性疾患をめぐる最近の話題) -- (絨毛性疾患の発生過程をめぐる問題)
- 199. Down症候群の核型分布と過剰染色体の由来について
- 115. ヒト胎生初期における染色体異常について
- 142. 妊娠初期に於ける自然流産の染色体学的検討
- 258. Down症候群の細胞遺伝学的研究 : 第43群 胎児・新生児 I (257〜261)