子宮頚癌患者のリンパ球姉妹染色分体交換(SCE)に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子宮頚癌と姉妹染色分体交換Sister Chromatid Exchange(SCE)との関連性を解明する目的で、治療前の子宮頚癌患者31例(0期:7例、I期:9例・II期:6例・III期:9例)および対照として子宮筋腫患者7例、正常女性16例の末梢血リンパ球における自然およびMMC誘発SCE頻度を検討するとともに、SCE頻度に影響をおよぼす可能性のある因子(年齢、喫煙、飲酒、原爆被爆および癌家族歴)に関して調査し、以下の成績を得た。1)子宮頚癌群と正常者群の平均年齢には差がなく、また加齢や喫煙、原爆被爆によるSCE頻度への影響は認められなかったが、癌家族歴を持つ子宮頚癌患者のMMC誘発SCE頻度は癌家族歴の無い者に比べ有意に高値であった、2)対象群別には子宮頚癌群の自然SCE頻度(9.83±1.74)は子宮筋腫群(8.13土0.81)、正常者群(7.59±0.85)に比較して有意な高値を示し、またMMC誘発SCEにおいても同様に子宮頚癌群(20、27±2.30)は子宮筋腫群(17.62土1.78)、正常者群(17.60±2.41)に比較して有意に高値であった。3)子宮頚癌群における進行期別自然SCE頻度は0期:8.69±1.31、I期:8.92±1.04、II期:10.31±1.67、III期:11.31±1.60と進行期とともに上昇し、いずれも正常者群に比べ有意な高値をしめしていた。MMC誘発SCE頻度も自然SCE頻度と同様な傾向が認められ、II期とIII期では正常者群に比べ有意差が認められた。4)各染色体群におけるSCE頻度を検討した結果、子宮頚癌群におけるSCEの増加にはすべての染色体が同程度に関与することが判明した。以上の結果子宮頚癌患者では正常者に比較して末梢血リンパ球のすべての染色体のDNAが障害されており、またその程度は癌の進行とともに増強していることが認められ、子宮頚癌における担癌あるいは癌化の指標としてのSCE検索の有用性が示唆された。
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1987-02-01
著者
-
上田 克憲
日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会
-
竹中 雅昭
広島大
-
竹中 雅昭
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
大浜 紘三
国立呉病院
-
横田 康平
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
上田 克憲
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
藤原 篤
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
藤原 篤
広島大学
-
藤原 篤
広島大学医学部産科婦人科
-
上田 克憲
広島大学医学部産婦人科学教室
-
竹中 雅昭
広島大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- P2-73 子宮内胎児死亡(IUFD)を伴った常位胎盤早期剥離(早剥)の分娩方法に関する多施設共同研究(Group52 妊娠分娩産褥6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-415 前置胎盤手術時における胎盤剥離部出血に対するヨードホルムガーゼ・パッキング法の有用性(Group148 胎盤3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-248 悪性黒色腫への悪性転化を伴う卵巣成熟嚢胞奇形腫の一例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-86 Fluorescence in situ hybridization (FISH)法を用いた重症乏精子症男性における精子染色体異常率の検討
- P-237 Fluorescence in situ hybridization(FISH)法を用いた未受精卵の染色体分析
- 4 精子核DNAの成熟度と精子機能の関連
- p-83 蛍光色素直接DNAプローブをfluorescence in situ hybridization (FISH) 法による迅速な着床前診断
- 267 無精子症患者に対する臨床検査の現状と問題点 : 精子細胞の卵細胞質内注入法との関連において
- P-100 体外受精での受精障害例における精子先体反応率の検討
- 464 ペントキシフィリンの精子先体反応に及ぼす影響
- 135 Fluorescence in situ hybridization (FISH)法を用いた胚の数的染色体異常診断
- 子宮頚癌放射線療法後に発生し, 子宮漿膜由来が疑われた悪性中皮腫の1例
- P-61 ペントキシフィリンの精子運動能におよぼす影響 : コンピューター精子運動能解析装置による検討
- 347 精子先体反応率の測定条件とその臨床的有用性
- 144 ヒト未受精卵の染色体異常率に関する検討
- 110 Ca ionophoreによる先体反応誘起率を用いた精子受精能の評価
- 115 α-satellite probeを用いたFluorescence in situ Hybridization(FISH)の出生前診断への応用
- 95 精子運動能解析におけるRapidly Motille Cellsの基準値設定に関する検討
- 109 精子運動能解析によるRapidly Motile Cellsと体外受精成績の関連
- 77 Motility Analyzer HT-M2030による精子運動能パラメーターと精子受精能との関連性
- 402. 全胞状奇胎由来ホモ接合細胞のDNA後期複製に関する研究
- 279. 経頸管的絨毛採取法に関する基礎的検討
- 子宮頚癌患者のリンパ球姉妹染色分体交換(SCE)に関する検討
- P2-236 卵巣原発扁平上皮癌が疑われた1例(Group61 卵巣腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-195 卵巣癌の新しいバイオマーカーとしてのHBP-17の可能性(Group57 卵巣腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-177 卵管原発混合型小細胞癌の1例(Group125 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-521 臍帯動脈血流途絶および逆流例における臍帯静脈・子宮動脈血流計測の有用性(Group64 胎児・新生児5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-136 卵巣癌におけるEpithelial cell adhesion molecule (Ep-CAM)の発現(Group13 卵巣腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- 下大静脈径を指標にdry weight管理を行い満期経膣分娩に至った透析患者の一例(第142群 妊娠・分娩・産褥25)
- P-185 下大静脈径を用いた重症妊娠中毒症帝王切開術後管理の試み
- 124 子宮頸部円錐切除術後妊娠例の問題点に関する臨床的検討
- 乳癌検診のガイドライン : III. 二次, 三次検診について (今月の研修テーマ)
- 乳癌検診のガイドライン : II.自己検診法について (今月の研修テーマ)
- 乳癌検診のガイドライン検診 : I.一次検診について (今月の研修テーマ)
- 妊娠中に認められた胎児腹水2例と胎児水腫1例に関する臨床経過と剖検所見
- 帯下の治療法 (産婦人科の基礎)
- RIレノグラム (産婦人科臨床の最近の知識) -- (諸検査)
- 超音波断層法の胎児障害に関する実験的研究
- 依頼稿 子宮癌細胞診について
- 129 同一個人におけるハムスターテストでの精子侵入率の変動とその原因に関する検討
- 494 自然流産におけるMLC抑制因子の検討
- 222 全胞状奇胎後の妊娠に関する臨床的研究 : 特に全奇胎の反復について
- P1-148 当科で経験した胎児腹壁破裂の6例の検討(Group20 胎児新生児3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-60 卵巣原発の悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫4例の臨床的検討(Group84 卵巣腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-599 地域における双胎管理の実態 : 双胎やMD双胎は集約化されているか(Group75 多胎妊娠2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-483 機能的嚥下障害による羊水過多症の4例(Group59 胎盤7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-516 当科更年期外来における「更年期障害」を主訴とした受診者の疾患分類(Group 181 思春期・更年期・老年期VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-335 正常産褥における日めくり式クリニカルパスの有用性ならびに問題点に関する検討(Group 157 妊娠・分娩・産褥XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-521 総合周産期母子医療センターにおける早産の現状からみた予防策(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-66 腺筋症合併子宮内膜癌の筋層浸潤における間質反応発現に関する検討(Group 8 子宮体部腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- バリアンス評価に基づいた婦人科手術症例のクリニカルパスの改訂に関する検討(その他IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ホルモン補充療法におけるエストロゲン投与法の変更に伴う高感度CRPの変化(思春期・更年期・老年期VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 過去3年間に管理した出生体重499g以下の児12例の臨床的検討(早産III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児心機能評価の指標としての右室 Tei index の有用性(胎児・新生児II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Krukenberg腫瘍の特徴的超音波所見
- 17-6.婦人科手術例のクリニカルパスに関する検討(第79群 その他1)(一般演題)
- Stuck twin 2例における臍帯静脈血流計測と心機能について
- P-280 進行子宮頸癌に対する低量CDDP併用concurrent chemoradiationの有効性ならびに安全性に関する検討
- 218 一絨毛膜性双胎における臍帯静脈血流計測の有用性
- 403. 透明帯除去ハムスター卵を利用したヒト精子染色体分析 : 第69群 不妊・避妊 VI
- 43. ホモ接合を示す卵巣類皮嚢胞腫瘍細胞のin vitroにおける増殖能に関する検討 : 第8群 卵巣腫瘍 V
- 226. ホモ接合を示す卵巣類皮嚢胞腫および充実性奇形腫におけるDNA後期複製パターンの検討 : 第38群 卵巣腫瘍 II (225〜231)
- 130 転移性卵巣癌の特徴的超音波所見 : 超音波・CT像による検討
- 416 子宮頸部好銀性小細胞癌のヌードマウス移植系の確立。 : 免疫組織学的検討及びHPV・DNAの検出
- 28.子宮体部uterine papillary serous carcinomaの細胞及び組織像(婦人科5 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 227. 悪性腹膜中皮腫の2症例(総合7:中皮腫, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 219. 砂粒体を有する子宮体部clear cell carcinomaの一例(婦人科6:子宮体部1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 296 卵巣腫瘍患者における末梢血リンパ球姉妹染色分体交換に関する検討
- 先天性胆道閉鎖症術後の1妊娠例
- 教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール(58)超緊急帝王切開で健児を得た臍帯脱出の2症例
- 酢酸ブセレリン療法中に出血性ショックを来した粘膜下筋腫の2例
- 染色体異常症 (検査計画法--先天性疾患)
- Quantitative fluorescent PCR(QF-PCR)法を用いた胎児共存奇胎の遺伝学的解析(第163群 胎児・新生児 13)
- Quantitative fluorescent PCR(QF-PCR)法を用いた胎児共存奇胎の解析
- 子宮・胎盤血流計測の有用性に関する検討-子宮動脈Resistance index高値例20例について-
- P-88 PaclitaxelおよびCBDCA併用化学療法による関節痛, 筋肉痛, 末梢神経障害の検討 : 芍薬甘草湯, グルタミン酸の有用性について
- 197 HELLP症候群における超音波血流計測の有用性に関する検討
- 104 子宮頸癌および卵巣癌患者における姉妹染色分体交換 (SCE) の検討
- 精子受精能と各種血中ホルモン値との関連性
- 284. 性機能異常例における細胞遺伝学的検討 : 第59群 不妊・避妊I
- 19 婦人科腫瘍に対し内腸骨動脈塞栓法を応用した6症例
- 299 婦人科領域における無輸血手術の試み : 自家輸血, 低血圧麻酔, 内腸骨動脈塞栓法
- (3)流産 : 4)高齢不妊婦人の問題点(3.クリニカルカンファランス : 境界領域へのチャレンジ)
- 195 精子受精能と各種内分泌学的パラメーターとの関連性
- 248 精子先体反応率測定の臨床的意義に関する検討
- P-249 不妊治療の実態とその妊娠予後 : 一般不妊集団を対象として
- P1-25-12 妊娠18週の破水後,長期妊娠継続が可能であった2例(Group58 HELLP・早産・胎盤異常(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-9-16 腹水中ADA高値が診断の契機となった結核性腹膜炎の2例(Group11 感染症・その他・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 一児に総排泄腔外反症を認めた一絨毛膜一羊膜性双胎の一例
- 高年初産婦とその妊娠・分娩管理 (特集 社会医学的ハイリスク妊娠とその対策)
- 部分胞状奇胎に関する細胞遺伝子学的,形態学的ならびに臨床的研究
- 妊娠22週以降に一児胎内死亡が認められた双胎妊娠の9例
- TCRの術中モニターへの腹腔鏡下手術用超音波診断装置の応用とプローブ先端部の検討
- ラパロリフトの婦人科腹腔鏡手術への応用と呼吸動態への影響
- タイトル無し
- K2-6-2 産科大量出血に対する動脈塞栓術の有用性に関する研究(高得点演題11 周産期医学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- WS-3-4 産科大量出血に対する動脈塞栓術の次回妊娠に及ぼす影響に関する研究(ワークショップ3 母体死亡リスクの低下をめざして,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- WS-3-1 県内の全分娩施設を対象とした「重症妊産婦調査」の成績(ワークショップ3 母体死亡リスクの低下をめざして,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- タイトル無し