TCRの術中モニターへの腹腔鏡下手術用超音波診断装置の応用とプローブ先端部の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本産科婦人科内視鏡学会の論文
- 1995-12-01
著者
-
竹中 雅昭
広島大
-
新甲 靖
国立大竹病院
-
竹中 雅昭
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
上田 克憲
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
原 鐵晃
県立広島病院
-
中野 正明
広島県立広島病院
-
児玉 一郎
広島大学医学部産婦人科
-
原 鐵晃
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
林 聡
県立広島病院
-
三春 範夫
広島大学医学部 産婦人科
-
林 聡
広島大学医学部産婦人科
-
佐村 修
広島大学医学部産婦人科
-
中野 正明
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
原 鐵晃
広島大学
-
原鐵 晃
広島大
-
新甲 靖
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
大濱 鉱三
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
原 鐵晃
広島大学医学部産婦人科学教室
-
上田 克憲
広島大学医学部産婦人科学教室
-
竹中 雅昭
広島大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- P-86 Fluorescence in situ hybridization (FISH)法を用いた重症乏精子症男性における精子染色体異常率の検討
- P-237 Fluorescence in situ hybridization(FISH)法を用いた未受精卵の染色体分析
- 4 精子核DNAの成熟度と精子機能の関連
- p-83 蛍光色素直接DNAプローブをfluorescence in situ hybridization (FISH) 法による迅速な着床前診断
- 267 無精子症患者に対する臨床検査の現状と問題点 : 精子細胞の卵細胞質内注入法との関連において
- P-100 体外受精での受精障害例における精子先体反応率の検討
- 464 ペントキシフィリンの精子先体反応に及ぼす影響
- 135 Fluorescence in situ hybridization (FISH)法を用いた胚の数的染色体異常診断
- 子宮頚癌放射線療法後に発生し, 子宮漿膜由来が疑われた悪性中皮腫の1例
- P-61 ペントキシフィリンの精子運動能におよぼす影響 : コンピューター精子運動能解析装置による検討
- 347 精子先体反応率の測定条件とその臨床的有用性
- 144 ヒト未受精卵の染色体異常率に関する検討
- 110 Ca ionophoreによる先体反応誘起率を用いた精子受精能の評価
- 115 α-satellite probeを用いたFluorescence in situ Hybridization(FISH)の出生前診断への応用
- 95 精子運動能解析におけるRapidly Motille Cellsの基準値設定に関する検討
- 109 精子運動能解析によるRapidly Motile Cellsと体外受精成績の関連
- 77 Motility Analyzer HT-M2030による精子運動能パラメーターと精子受精能との関連性
- 402. 全胞状奇胎由来ホモ接合細胞のDNA後期複製に関する研究
- 279. 経頸管的絨毛採取法に関する基礎的検討
- 子宮頚癌患者のリンパ球姉妹染色分体交換(SCE)に関する検討
- P2-236 卵巣原発扁平上皮癌が疑われた1例(Group61 卵巣腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-195 卵巣癌の新しいバイオマーカーとしてのHBP-17の可能性(Group57 卵巣腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-177 卵管原発混合型小細胞癌の1例(Group125 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-521 臍帯動脈血流途絶および逆流例における臍帯静脈・子宮動脈血流計測の有用性(Group64 胎児・新生児5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-136 卵巣癌におけるEpithelial cell adhesion molecule (Ep-CAM)の発現(Group13 卵巣腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- γ-glutamyl transpeptidase (γ-GTP) は炎症関節の滑膜および関節軟骨で発現し、破骨細胞形成を促進する
- 閉経による赤血球変形能の変化
- 子宮粘膜下筋腫合併不妊患者に対する経頸管的切除術(TCR)による術後妊娠率の検討
- 閉経女性の血清脂質とその影響因子に関する検討
- 当院における電子ヒステロスコープの使用経験
- 303 新たに開発した非麻薬性鎮痛剤ブトルファノールの高感度測定法と血中濃度推移に関する研究
- P2-516 当科更年期外来における「更年期障害」を主訴とした受診者の疾患分類(Group 181 思春期・更年期・老年期VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-335 正常産褥における日めくり式クリニカルパスの有用性ならびに問題点に関する検討(Group 157 妊娠・分娩・産褥XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-521 総合周産期母子医療センターにおける早産の現状からみた予防策(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-66 腺筋症合併子宮内膜癌の筋層浸潤における間質反応発現に関する検討(Group 8 子宮体部腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 閉経およびホルモン補充療法のレムナントリポ蛋白に及ぼす影響
- 473 品胎で出生した、母親由来の14番染色体(maternal uniparental disomy)をもつRobertson転座の1症例
- 43. ホモ接合を示す卵巣類皮嚢胞腫瘍細胞のin vitroにおける増殖能に関する検討 : 第8群 卵巣腫瘍 V
- 226. ホモ接合を示す卵巣類皮嚢胞腫および充実性奇形腫におけるDNA後期複製パターンの検討 : 第38群 卵巣腫瘍 II (225〜231)
- 子宮体部筋層内妊娠の1例
- 子宮内膜および栄養膜細胞におけるEMMPRINの発現とその分子機能解析
- 327 子宮内膜培養細胞を用いたtelomerase活性の調節機構 : エストロゲン、プロゲステロン添加による反応性
- 27-17.移植した胚盤胞のグレード分類および採卵数が妊娠率,着床率に及ぼす影響の検討,特に多胎予防との関連について(第132群 不妊・不育13)(一般演題)
- 5.双胎妊娠における母体血清中胎児DNAの分娩前後における推移(周産期2)(高得点演題)
- P-152 精子先体反応率からみたARTの選択基準
- 帝王切開術後に仮性子宮動脈瘤を生じた一症例
- 胎児房室ブロックを呈し, 副腎皮質ステロイドによる経胎盤的胎児治療を行ったSLE合併妊娠の1症例
- 分割期胚と胚盤胞移植の比較による選択的単一胚移植の条件に関する検討(不妊・不育XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 子宮内膜脱落膜細胞においてpAktの発現はIGF-1により増強される(生殖生理・病理XIV, 第57回日本産科婦人科学会)
- HELLP症候群における肝動脈血流計測の有用性について
- P-42 子宮頚部腺癌のバイオマーカーによる検討 : 内頚部型粘液性腺癌と類内膜腺癌の比較
- 染色体異常を認めた巨大子宮筋腫の1例
- 365 G分染法およびflourescence in situ hybridization (FISH)法を用いた子宮筋腫における染色体異常の検討
- P-173 子宮筋腫の細胞遺伝学的検討
- 359 培養子宮内膜間質細胞のMMP-1ならびにTIMP-1産生に対するプロゲステロンおよびEGFとIL-1αの影響
- 157 自然流産時の妊娠脱落膜CD56^NK細胞におけるLFA-1の発現
- 先天性胆道閉鎖症術後の1妊娠例
- 当院における挙児希望例に対するTCRの臨床成績
- 246 均衡型転座1(3;9)(q26.2;q32)保因男性精子の染色体異常率に関する検討
- 酢酸ブセレリン療法中に出血性ショックを来した粘膜下筋腫の2例
- P-107 マウスにおける胚の着床に関与する増殖関連遺伝子の検討
- 382 マウス着床過程におけるAkt(protein kinase B)の発現に関する検討
- 子宮・胎盤血流計測の有用性に関する検討-子宮動脈Resistance index高値例20例について-
- P-88 PaclitaxelおよびCBDCA併用化学療法による関節痛, 筋肉痛, 末梢神経障害の検討 : 芍薬甘草湯, グルタミン酸の有用性について
- 197 HELLP症候群における超音波血流計測の有用性に関する検討
- 抗菌薬が妊娠に及ぼす影響 (特集 母体への抗菌薬療法の指針)
- 84 自然流産および正常妊娠における脱落膜リンパ球の活性化抗原およびCD45アイソフォームの発現に関する検討
- 121 湿度感受性ポリマーを利用した性ホルモンに反応する子宮内膜細胞の3次元培養系の確立
- P-142 フローサイトメトリーによる妊娠前および妊娠初期における子宮内膜リンパ球細胞表面抗原の解析
- 187 高速液体クロマトグラフィーによるCMZ, CMX, CZX測定法の開発と, 胎盤通過性に関する研究
- 176 新しく開発した高速液体クロマトグラフィーによるブプレノルフィンの血中濃度測定法と血中濃度推移に関する研究
- 104 子宮頸癌および卵巣癌患者における姉妹染色分体交換 (SCE) の検討
- 5.異常分娩の管理と処置(C.産科疾患の診断・治療・管理)
- 症例の選択 : どの時期, だれに単一胚移植を考慮すべきか : 胚盤胞
- マウス絨毛幹細胞(TS細胞)による3次元培養体の遺伝子発現変化および着床能に関する検討(第92群 生殖生理・病理8)
- 25-24.月経周期子宮内膜におけるExtracellular Matrix Metalloproteinase Inducer(CD147/EMMPRIN)の発現に関する検討(第122群 生殖生理・病理11)(一般演題)
- 子宮内膜の脱落膜化とAktの発現変化に関する検討(第21群 生殖生理・病理7)
- P-484 月経周期子宮内膜のアポトーシスとPI3K/Akt関連蛋白の局在の検討
- 妊娠中に頸椎損傷を受け分娩に至った1症例
- 間期核FISH法を用いたcystic hygromaの出生前診断
- 精子受精能と各種血中ホルモン値との関連性
- P-100 毛細血管代替物を有するハイブリッド型人工子宮内膜の作製
- P-224 ヒト子宮内膜組織の月経周期に伴うMT-MMP mRNA発現量の推移 : 定量的PCR法とin situ hybridization法を用いた検討
- P-122 温度感受性ポリマーを利用したin vitro着床モデルとして応用可能なBeWo細胞の3次元培養系の確立
- 262 ヒト子宮内膜組織におけるMatrix Metalloproteinase mRNAの発現の検討 : 定量的PCR法を用いた解析
- P-61 温度感受性ポリマーを利用した子宮内膜細胞の3次元培養系の確立 : 上皮細胞の被覆化と間質細胞の脱落膜化に関する検討
- 284. 性機能異常例における細胞遺伝学的検討 : 第59群 不妊・避妊I
- 221. CDDPの体内動態と尿中N-Acetyl-glucosaminidase (NAG)・β_2Microglobulin (β_2MG) の測定意義
- 凍結乾燥精子の顕微授精を介したハムスター遺伝子導入産仔の作出
- 部分胞状奇胎に関する細胞遺伝子学的,形態学的ならびに臨床的研究
- 高解像度ヒステロファイバースコープの開発と臨床応用
- 初経前に発症し腹腔鏡が診断と治療に有用であった重複子宮、重複膣、左膣閉鎖、左腎尿管無形成の一例
- 脊椎・硬膜外麻酔を用いた婦人科腹腔鏡下手術 : 開腹術との比較
- 当科における子宮内鏡下手術の治療成績
- TCRの術中モニターへの腹腔鏡下手術用超音波診断装置の応用とプローブ先端部の検討
- ラパロリフトの婦人科腹腔鏡手術への応用と呼吸動態への影響
- タイトル無し
- P2-6-10 腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術後に未熟奇形腫と判明した3例(Group62 卵巣腫瘍・症例1,一般演題)
- タイトル無し