5.異常分娩の管理と処置(C.産科疾患の診断・治療・管理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2002-06-01
著者
-
大濱 紘三
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
小川 正樹
秋田大学医学部生殖発達医学講座産婦人科分野
-
田中 俊誠
秋田大学医学部生殖発達医学講座産婦人科分野
-
原 鐵晃
県立広島病院
-
野田 洋一
滋賀医科大学産科学婦人科学教室
-
野田 洋一
滋賀医科大学 消化器外科
-
野田 洋一
近江八幡市立総合医療センター 産婦人科
-
田中 俊誠
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準ならびに予防法・治療指針の設定に関する小委員会
-
木村 俊雄
野洲病院産婦人科
-
小川 正樹
Department Of Obstetrics And Gynecology Akita University Faculty Of Medicine
-
大濱 紘三
広島大学 大学院 医歯薬総合研究 産科婦人科学
-
田中 俊誠
秋田大学 医学部 保健学科 母子看護学 講座
-
原 鐵晃
広島大学
-
原鐵 晃
広島大
-
木村 俊雄
滋賀医科大学 産科婦人科学教室
-
原 鐡晃
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
原 鐵晃
広島大学周産母子センター
-
小川 正樹
秋田大学
関連論文
- 子宮頚癌放射線療法後に発生し, 子宮漿膜由来が疑われた悪性中皮腫の1例
- 先天性筋強直性ジストロフィーの家族支援
- R-16 小児外科疾患の出生前診断と治療上の問題点(要望演題II 出生前診断における小児外科医の役割)
- 中高年婦人に対するホルモン補充療法に関する検討 : 簡略更年期指数,脂質代謝,骨塩量, 骨代謝マーカーへの影響
- ホルモン補充療法における血清脂質の変化
- 選択的単一胚移植(eSET)の当科における適応基準とその多胎妊娠予防効果の検討
- 腎移植後卵巣に発生したEBV関連B細胞性リンパ腫の一例
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- 多施設共同研究による本邦における妊婦血清トリプルマーカー基準値設定の試み
- 当科における卵巣癌の治療成績
- 閉経女性の血清脂質とその影響因子に関する検討
- 当院における電子ヒステロスコープの使用経験
- 最近経験した子宮体部悪性中胚葉性混合腫瘍の細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部X
- 69.腟に発生した悪性黒色腫の一例 : 婦人科その他II
- 60.子宮内膜間質肉腫の1例 : 子宮体部IV
- 16. 当科における子宮内膜細胞診の検討(子宮体部IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P-66 子宮頚癌におけるHPV感染率の上昇と若年患者の増加傾向との関連について
- 13 Alu配列を標的としたLA PCR法によるHPV16遺伝子のintegrationの証明
- 上皮性卵巣腫瘍におけるProliferating Cell Nuclear Antigen (PCNA)の免疫組織化学的検討
- 8)前期破水(10.異常分娩の管理と処置,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 閉経およびホルモン補充療法のレムナントリポ蛋白に及ぼす影響
- 7)臍帯巻絡・下垂・脱出(10.異常分娩の管理と処置,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 産科における貯血式自己血輸血の意義と問題点
- 妊婦の子宮頸部初期扁平上皮病変に対するレーザー円錐切除術
- 腟内胎胞膨隆にて発症した頸管無力症の次回妊娠管理に関する臨床的検討
- 抗生剤の治療効果が期待できる絨毛膜羊膜炎症例の羊水中顆粒球エラスターゼ, インターロイキン-6, インターロイキン-8 濃度の検討
- 391 子宮頚部熟化に対するサイトカイン(IL-1β、IL-8)とヒアルロン酸の役割 : 培養ヒト子宮頚部細胞と膣炎モデルラットを用いた検討
- 胎児巨大心臓横紋筋腫における胎児心不全の特徴的超音波ドプラ所見を示した一例(英文学術論文(JOGR 28巻1号)の概要)
- 妊婦に対する自己血輸血の有用性
- P-294 切迫早産におけるコンドロイチン硫酸の頚管熟化抑制作用について
- 136 ヒトおよびラットの頚管熟化時におけるヒアルロニダーゼ活性の変化とヒアルロン酸分子量の変動
- 175 CD44 mRNAの培養ヒト子宮頚部線維芽細胞における発現と子宮頚部熟化との関連について
- DNA多型解析およびFISH法を用いた胞状奇胎の診断
- 子宮体部筋層内妊娠の1例
- 子宮体部明細胞腺癌の1例
- 5 子宮頸部カルチノイドの1例
- 152 卵巣原発癌肉腫の1例
- 87 子宮内膜増殖症を伴った卵巣顆粒膜細胞腫の1例
- 37 新しい子宮内膜細胞採取具-ソフトサイト-の使用経験
- 広島県における若年者への子宮がん検診の動向(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 非婦人科領域悪性腫瘍合併妊娠3例の予後
- 二絨毛膜性双胎妊娠におけるdelayed interval deliveryの1例
- Swim-upで分離した運動良好精子の数的染色体異常率に関する検討 : fluorescence in situ hybridization (FISH)法を用いて
- 染色体異常を認めた巨大子宮筋腫の1例
- 359 培養子宮内膜間質細胞のMMP-1ならびにTIMP-1産生に対するプロゲステロンおよびEGFとIL-1αの影響
- 先天性胆道閉鎖症術後の1妊娠例
- 1.遺伝相談の現状と問題点 (III.パネルディスカッション : 遺伝相談)
- 3. 子宮頸癌放射線療法後に発生した子宮漿膜悪性中皮腫の1例(子宮体部I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 子宮頚部HPV感染とproliferating cell nuclear antigenによる細胞増殖能との比較検討
- 11 妊婦にみられた子宮頸部未分化癌の1例(子宮頸部III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- FISH法による精子染色体分析を行った45, X/46, X, r(Y)/46, X, dic r(Y ; Y) モザイク不妊男性の1例
- 酢酸ブセレリン療法中に出血性ショックを来した粘膜下筋腫の2例
- 婦人科癌浸潤リンパ球(TIL)および末梢血リンパ球(PBL)のIFN-γ, TNF-α産生能に関する比較検討
- 5.妊娠と薬物 (III.パネルディスカッション : 遺伝相談)
- 3.高齢妊娠と出生前診断 (III.パネルディスカッション : 遺伝相談)
- 2.遺伝性疾患の出生前診断 (III.パネルディスカッション : 遺伝相談)
- 遺伝相談 (III.パネルディスカッション : 遺伝相談)
- Quantitative fluorescent PCR(QF-PCR)法を用いた胎児共存奇胎の解析
- 胎児水腫と新生児皮膚血管腫を伴った多発性絨毛血管腫の稀有な1症例
- P-408 骨吸収マーカー尿中NTx、 Pyrilinks-Dの閉経後女性における有用性の検討
- 自然閉経前後の年齢階層別にみた腰椎骨塩量, 中手骨骨量, 骨代謝マーカーの横断的検討
- 子宮全摘術後の膣断端に発生した悪性黒色腫の1例
- 188 卵巣癌腹水中出現細胞の鑑別に対するMMP-2、MMP-9免疫染色法の有用性
- S2-4 子宮頸部上皮内腫瘍に対する治療成績と追跡調査における細胞診, HPV診断の臨床的意義
- 日本人閉経女性の血清脂質とアポ蛋白E遺伝子多型性の関係
- 顎骨骨量及び歯牙喪失に与える早発閉経の影響
- ガラクトシアリドーシスの胎児診断
- 5.異常分娩の管理と処置(C.産科疾患の診断・治療・管理)
- 卵巣腫瘍における細胞周期調節遺伝子
- 58. ラット子宮平滑筋細胞の非選択性陽イオンチャンネルの性質と収縮制御における役割
- 31. 妊娠ラット子宮輪走筋細胞における3種類のKチャンネルと膜電位制御機構における役割
- SIII-6. 子宮収縮制御機構におけるカリウムチャネルとギャップ結合の役割 (平滑筋の基礎と臨床 : 基礎研究から臨床応用)
- 骨粗鬆症検診の診断と指導
- 閉経後のQOLとホルモン補充療法
- 妊娠中に頸椎損傷を受け分娩に至った1症例
- a.母体血による胎児DNA診断(3.周産期)
- 間期核FISH法を用いたcystic hygromaの出生前診断
- 精子受精能と各種血中ホルモン値との関連性
- 上皮性卵巣腫瘍における細胞増殖能の検討 : PCNA標識率, NORs数および核分裂数による検索
- 卵巣悪性ブレンナー腫瘍の1例
- 85 上皮性卵巣癌腹水細胞診及び組織診におけるMMP-2発現の臨床的意義
- 272 上皮性卵巣癌の腹水中癌細胞におけるMMP-9の発現
- 11 20代で発生した若年子宮体癌の1例
- 109 卵巣悪性ブレンナー腫瘍1例の細胞像
- 108 粘液性卵巣腫瘍におけるMMP-7蛋白発現に関する免疫細胞・組織化学的検討
- 低血糖発作をきたした子宮原発Epithelioid Leiomyosarcomaの1例
- 子宮体部に発生したepithelioid leiomyosarcomaの1例 : 捺印細胞診と免疫組織化学的検索を中心として
- HPV high risk群検出とテロメラーゼ活性による子宮頚部発癌の遺伝子診断への応用 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : HPV感染の細胞診とその臨床的取り扱い
- 子宮頚部, 膣壁, 外陰におけるHPV多発巣感染の分子生物学的検索
- 卵巣腫瘍における Telomerase 活性の検出意義
- 1)頸管熟化の生理と病理(4)周産期 科学的な視点から分娩の生理と病理を探る,2.クリニカルカンファランス,生涯研修プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 287. 子宮体部粘液性腺癌の2例(子宮体部X)
- 新生児輸血に関して対応に苦慮した宗教的輸血拒否妊婦の1例
- 高解像度ヒステロファイバースコープの開発と臨床応用
- 妊娠初期に深部静脈血栓症を発症した1症例
- 当科における子宮内鏡下手術の治療成績
- ラパロリフトの婦人科腹腔鏡手術への応用と呼吸動態への影響
- 羊水検査, 診断の進歩(産科領域における検査法の進歩)
- 大規模災害時のHLA型適合血小板輸血入手と広域母体搬送に関する問題点 : 骨髄異形成症候群合併妊娠の1例
- タイトル無し