14 精神薄弱・言語障害(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1969-03-30
著者
-
伊澤 秀而
岡山大学教育学部
-
田中 敏隆
大阪教育大学
-
山口 薫
東京学芸大学
-
横山 正幸
福岡教育大学
-
田中 敏隆
大阪教育大学心理学教室
-
林 重政
広島大学
-
建川 博之
東京学芸大学附属特殊教育研究施設
-
中村 勝
青森大学
-
上西 創造
白萩学園
-
建川 博之
国立特殊教育総合研究所
-
伊沢 秀而
東京学芸大学
-
松田 忠久
大阪市立郊外長谷川小学校
-
中沢 健
国立秩父学園
-
刀?明 レイ子
広島大学
-
松田 忠久
大阪府立高槻養護学校
-
佐伯 栄三
広島県教育研究所
-
入枝 脩
広島大学付属東雲中学校
-
藤士 圭三
安田女子大学
-
水町 俊郎
香蘭女子短期大学
-
松田 忠
大阪市教育研究所
-
水町 俊郎
香蘭女子短期大
-
山口 薫
東京学芸大
関連論文
- 6 特殊教育 : b 精神薄弱I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 7 異常児心理 : b 精薄児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 総合情報処理センターに期待するもの
- F133 各種情報の収集・処理及び認識の特徴 : 大学生を対象とした予備調査の結果
- 2)国のイメージづくりに与える映像情報の作用の差異 : 教育学部学生と他学部学生を対照群として(画像処理・画像応用研究会(第80回))
- 教員養成学部における情報処理教育
- 発達(262〜269)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 600 発達障害と適応阻害(611〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 障害児の発達診断のための推論システムとその応用
- 障害児の発達診断データベース作成のための行動シソーラスの分析
- 7 異常児心理 : a 精薄児I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 269 文字認知に関する発達的研究(IV)
- 文字認知に関する発達-1-
- 300 学習指導と能力測定(351〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(253〜262)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 14 精神薄弱・言語障害(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達8(253〜260)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- D-17 プログラミング.エラーによる思考過程の検出
- 眼球電位図Electro-oculogramによる読書機制の研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 学習過程
- 2 発達心理 : b 幼児I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 理科教育の革新(第3報) : 定量的実験と考察を中心とする科学教育の研究
- 617 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : (3)選択反応の問題(精神薄弱I,6.特殊教育)
- 幼児期における文字指導の諸問題(シンポジウムI,シンポジウム)
- 357 学業不振に関する研究(II) : 原因分析について(300 学習指導と能力測定)
- 356 学業不振に関する研究(I) : 原因分析について(300 学習指導と能力測定)
- F134 図構成を課した知識解析法による認知地図の検討
- D101 演算推進モデル検出のための重回帰解析法
- A204 時間分析による加算思考過程の検出
- 文検証ストラテジ-の個人差の検討
- 文検証ストラテジ-の個人差の検討
- 数の関係検証ストラテジ-の検出
- 時間過程分析による加算思考とその発達の診断
- 時間過程分析による加算思考とその発達の診断
- 308 拡散的思考の発達に関する研究(発達)
- 300 図形認知の発達的研究(3) : 幼児における鏡映認知に及ぼす文字環境の効果(発達12 空間認知,研究発表)
- 043 幼児における逆位認知の研究〔11〕
- 257 図形認知の発達的研究(2) : 文字の熟知性と幼児の逆位認知の関係について(発達8,研究発表)
- 218 幼児における逆位認知の研究(10)
- 051 幼児における逆位認知の研究 (4)
- 050 幼児における逆位認知の研究 (3)
- 文字認知に関する発達(第4報)
- 262 文字認知に関する発達的研究(7)(発達2-8,200 発達)
- 理科教育の革新(第7報) :力学概念の新カリキュラム
- 理科教育の革新(第6報) :力学概念の発達段階
- 理科教育の革新(第5報) : 熱および物質概念のカリキュラム
- 理科教育の革新(第4報) :物質概念の発達段階
- 716 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : 2.不応性(refractoriness)の問題(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 715 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : 1.感覚運動系の発達(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 14 精神薄弱・言語障害(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 比較処理における言語介在の機構とその発達
- 260 比較処理機構の発達的特性の解析 : 2. 一般機構の問題(発達8,口頭発表)
- 259 比較処理機構の発達的特性の解析 : 1. 異同判断の機構(発達8,口頭発表)
- 844 認知プロセッサの障害機構とその特性の解析 : 2.図形のpreferenceとその生成機構(臨床・障害)
- 843 認知プロセッサの障害機構とその特性の解析 : 1.記憶検索機構の問題(臨床・障害)
- Frobel の恩物研究(第1報) : 第一の恩物について
- 435 幼児脳波の周波数特性と知的発達(4 学習・思考)
- 216 幼児脳波の周波数特性と知的発達
- 国のイメージづくりに与える映像情報の作用の差異 : 教育学部学生と他学部学生を対照群として
- 1 オペラント理論による精薄児の行動のmodificationに関する研究I(14.精神薄弱・言語障害)
- 677 読みの能力と創造性との関連についての研究 : 1・3・5学年児童にSA創造性検査P版を用いて(教授・学習9 言語と思考・文情報処理,研究発表)
- 認知発達に関する比較文化的研究(総合・一般研究要約)
- 文字認知の発達に及ぼす教育・学習条件の研究 : 夜間中学生と正規学習者との比較を通じて
- 一般心理学と発達心理学(A 教育心理学20年の歴史と展望)
- 一般心理学と発達心理学(A-1 第1分科会 発達,A 教育心理学会総会20年の歴史と展望,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 方向認知に関する発達 : 図形と文字について
- 276 文字認知に関する発達的研究(8)(発達)
- 501 因果認識の発達に関する研究(III) : 質問形式,親近性,非機能性の効果(学習5-1,500 学習)
- 812 精神薄弱児の文字認知に関する研究 : 正常児との比較において(800 臨床・治療・障害)
- 保育の内容と方法を中心として : 幼児の知的教育の観点から
- 精神薄弱児の図形認知に関する研究(2) : 正常児との比較において
- 718 精神薄弱児の図形認知に関する研究(2) : 普通児との比較において(障害児)
- 423 文章題解決能力の構造に関する実験的研究(学習)
- 304 概念の発達的研究 : 数・比次元に関する移行課題を用いて(発達)
- 216 受傷傾性児の選択反応と運動時間の知覚(測定・評価)
- 611 精神薄弱児の図形認知に関する研究 : 精神年令3〜7才児における基本的幾何学図形の模写と命名能力について(600 発達障害と適応阻害)
- 16 精薄児の図形認知に関する研究 : 普通児との比較において(14.精神薄弱・言語障害)
- 5 精神薄弱児における数概念の発達に関する研究 : 精神年令5才の正常児と精薄児の数能力比較(14.精神薄弱・言語障害)
- 精薄児の図形認知に関する研究 : 普通児との比較において
- 発達1
- 701 精神薄弱児の知能構造モデル(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 208,209 確率過程における眼球運動の分析(5.学習・知能・思考,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 重い障害児の生理心理学的研究 : 日常的療育活動への接点を求めて(シンポジウムVI,第23回大会シンポジウム報告)
- 数の関係検証ストラテジ-の検出
- 数の関係検証ストラテジ-の検出
- 時間過程分析による加算思考とその発達の診断
- E-21 命題検証パラダイムによる演算思考の診断
- 視覚反応時間における遅滞児の特性
- 視覚誘発平均電位の発達的特性の解析
- 821 ダウン症状群の知能分布特性(2)(800 臨床・治療・障害)
- 精神薄弱児の関係認識と語の習得
- 精神薄弱児の関係認識と語の習得
- 関係認識の符号化過程の診断
- 関係認識の符号化過程の診断
- ダウン症状群の知能特性
- 精薄児脳波のパタン解析と計量判別
- 多変量モデルによる脳波発達の計量解析
- 脳波の個体発生と周波数特性
- 知能と学習 (知能と知能テスト(特集))
- 言語を媒介とした条件反射汎化研究の動向