国のイメージづくりに与える映像情報の作用の差異 : 教育学部学生と他学部学生を対照群として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学生95名を教育学部在籍者(男子16名、女子11名)と他学部在籍者(男子31名、女子37名)の2つの対照群に分け、同一条件下で、ある外国での学校生活を紹介した8ミリ映画及び写真を映像情報として簡潔な口頭説明を付けて提示した。この提示前と提示後の両群におけるその国に対する認識の変容をSD法によって数値化した。この数値の平均値を有意差検定することによって、両群に共通する認識の変容だけでなく、学習履歴の相異に起因すると推定される認識の変容の差異が認められた。また、提示された映像情報は、学校生活の様子を紹介した内容であるにもかかわらず、その国の教育分野以外に関する認識をも変容させると共に全般にその国を友好的に認識するという波及効果が見られた。
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
著者
関連論文
- 6 特殊教育 : b 精神薄弱I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 7 異常児心理 : b 精薄児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 総合情報処理センターに期待するもの
- F133 各種情報の収集・処理及び認識の特徴 : 大学生を対象とした予備調査の結果
- 2)国のイメージづくりに与える映像情報の作用の差異 : 教育学部学生と他学部学生を対照群として(画像処理・画像応用研究会(第80回))
- 教員養成学部における情報処理教育
- 31-2A1 グァテマラの公立小学校における授業運営の特徴 : CNR授業分析法を適用して
- CNR法を適用した授業分析の結果と比較 : グァテマラと日本の小学校における録画授業を対象にして
- グァテマラの教育基盤整備をめざした協力事業の調査研究(1)公立小学校における授業の録画/分析作業を通して
- 適性処遇交互作用に関する一考察 : 情報処理教育の基礎学習をもとにして
- 教育学部・県教育委員会の連携協力体制を基盤とする教師教育システムの開発 : 情報化に向けた新たな対策の一つとして
- 小学校国語の授業におけるICT活用の学習効果に関する一考察
- 教員養成/教員研修機関/学校との連携協力システム構築のモデル : テレビ会議システムと学習素材データベースとインターンシップの試行を中心に
- 学校等におけるインターネットライブ配信の実践
- インターネット環境における授業運営の理念とその具体策 : 学習素材の活用をめざした授業しシピ
- 情報教育の視点から見た総合的な学習の時間のカリキュラム評価 : 県内の先進実践事例を取り上げて
- 精神性発汗量の測定による視覚サブリミナル効果の検証に関する一検討
- 電気生理的反応の測定による視覚サブリミナル検証の一検討 : 皮膚電位並びに発汗量の測定をもとに
- 視覚・聴覚サブリミナルの検証実験による知見の一検討
- 視覚・聴覚サブリミナルの検証実験による知見の一検討
- 31G-4 映像・音声情報に対する電気生理的反応の一検討
- 障害児の発達診断のための推論システムとその応用
- 障害児の発達診断データベース作成のための行動シソーラスの分析
- 7 異常児心理 : a 精薄児I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- インターネットを利用した教育相談システムの実用化への課題とその検討
- インターネットを利用した教育相談システムの可能性の一検討(2)
- D-17 プログラミング.エラーによる思考過程の検出
- 眼球電位図Electro-oculogramによる読書機制の研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 学習過程
- 衛星放送とテレビ会議システムを利用した教育方法の開発 : CSとテレビ会議システムを用いた教師教育
- 衛星放送とテレビ会議システムを利用した教育方法の開発 : CS とテレビ会議システムを用いた教師教育
- 通信システムを用いた大学間遠隔協同講義の可能性と課題 : SCS を利用した「教育工学特別講義」の試みとその分析を通して
- 英語のWBTリスニング教材の開発とそれを援用した指導法に関する一検討
- バーコードによるディジタル学習素材データベース検索システムの開発と評価
- 高等学校外国語(英語)科におけるWBTの授業活用と学習効果に関わる一検討
- バーコードリーダを援用した学習素材コンテンツ検索システムの開発
- ディジタル学習素材コンテンツの検索システムの開発と実用化への展望 : バーコードリーダーを援用して(教育評価/一般)
- 情報教育を進める授業の三段階評価
- 1G5-31 学習素材コンテンツ検索システムの開発 : バーコードリーダを援用して
- 構成主義から見た教員養成系大学教育の改革理念とその対応
- 情報教育は本当に進んでいたのか : 開放講座への爆発的な参加者の増加と参加者のスキル等を考察して
- 現職教員向けリモート コンサルテーション システムの構築に関わる一検討 : ハードウェア・ソフトウェア両面から
- テレビ会議システムを活用した遠隔学習の試み
- バーコードリーダーを用いた学習素材検索システムの試作の一検討(2) : バーコードと学習素材分類構造の試案
- 動作分析システムを援用した小学校体育の授業改善の試みとその分析結果 : 跳び箱運動の指導をもとに
- バーコードリーダーを用いた学習素材検索システムの試作の一検討 : 開発理念と機能について
- これからの教育評価と教師の役割 : 教師教育の立場から
- C-31 視聴覚教材に関する情報検索のための登録様式の一試み
- 教育工学の現状と今後の展開
- IV-2 インターネットを援用した途上国への教育支援・協力システムの開発 (1) : CNR授業分析ソフトの流通とその活用を通して
- E-12 マイクロテイーチングの比較研究(その4)
- L-1 マイクロティーチングの比較研究(その3)
- 617 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : (3)選択反応の問題(精神薄弱I,6.特殊教育)
- 帰国留学生の日本語能力
- E-11 模擬授業における教授技術の評価の視点に関する考察
- H-2 日本人児童のオーストラリアでの英語習得過程の分析
- ロ-ルプレイングによるマイクロティ-チングのための教室システムの開発
- F134 図構成を課した知識解析法による認知地図の検討
- D101 演算推進モデル検出のための重回帰解析法
- A204 時間分析による加算思考過程の検出
- 文検証ストラテジ-の個人差の検討
- 文検証ストラテジ-の個人差の検討
- 数の関係検証ストラテジ-の検出
- 時間過程分析による加算思考とその発達の診断
- 時間過程分析による加算思考とその発達の診断
- 教育工学における教育システム・メディアの開発に関する10年の動向
- 716 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : 2.不応性(refractoriness)の問題(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 715 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : 1.感覚運動系の発達(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 14 精神薄弱・言語障害(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 比較処理における言語介在の機構とその発達
- 260 比較処理機構の発達的特性の解析 : 2. 一般機構の問題(発達8,口頭発表)
- 259 比較処理機構の発達的特性の解析 : 1. 異同判断の機構(発達8,口頭発表)
- 844 認知プロセッサの障害機構とその特性の解析 : 2.図形のpreferenceとその生成機構(臨床・障害)
- 843 認知プロセッサの障害機構とその特性の解析 : 1.記憶検索機構の問題(臨床・障害)
- 3年生医療技術短期大学看護学生の学習態度に関する研究 : 自己教育力育成のカリキュラム開発をめざして
- 看護学生の学習態度に関よる研究
- 教員養成における情報教育カリキュラムの開発
- 435 幼児脳波の周波数特性と知的発達(4 学習・思考)
- 216 幼児脳波の周波数特性と知的発達
- 国のイメージづくりに与える映像情報の作用の差異 : 教育学部学生と他学部学生を対照群として
- 1 オペラント理論による精薄児の行動のmodificationに関する研究I(14.精神薄弱・言語障害)
- 701 精神薄弱児の知能構造モデル(a.精薄児I,7.異常児心理)
- 208,209 確率過程における眼球運動の分析(5.学習・知能・思考,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 重い障害児の生理心理学的研究 : 日常的療育活動への接点を求めて(シンポジウムVI,第23回大会シンポジウム報告)
- 数の関係検証ストラテジ-の検出
- 数の関係検証ストラテジ-の検出
- 時間過程分析による加算思考とその発達の診断
- E-21 命題検証パラダイムによる演算思考の診断
- 視覚反応時間における遅滞児の特性
- 視覚誘発平均電位の発達的特性の解析
- 821 ダウン症状群の知能分布特性(2)(800 臨床・治療・障害)
- 精神薄弱児の関係認識と語の習得
- 精神薄弱児の関係認識と語の習得
- 関係認識の符号化過程の診断
- 関係認識の符号化過程の診断
- ダウン症状群の知能特性
- 精薄児脳波のパタン解析と計量判別
- 多変量モデルによる脳波発達の計量解析
- 脳波の個体発生と周波数特性
- 知能と学習 (知能と知能テスト(特集))
- 言語を媒介とした条件反射汎化研究の動向