視覚誘発平均電位の発達的特性の解析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
"介護等体験"が大学生の障害児・者観におよぼす影響について-文教大学の事例から-
-
6 特殊教育 : b 精神薄弱I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
7 異常児心理 : b 精薄児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
総合情報処理センターに期待するもの
-
F133 各種情報の収集・処理及び認識の特徴 : 大学生を対象とした予備調査の結果
-
2)国のイメージづくりに与える映像情報の作用の差異 : 教育学部学生と他学部学生を対照群として(画像処理・画像応用研究会(第80回))
-
教員養成学部における情報処理教育
-
障害児の発達診断のための推論システムとその応用
-
障害児の発達診断データベース作成のための行動シソーラスの分析
-
7 異常児心理 : a 精薄児I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
D-17 プログラミング.エラーによる思考過程の検出
-
眼球電位図Electro-oculogramによる読書機制の研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 学習過程
-
障害者の生存権と優生思想 - 障害児教育への示唆と展望 -
-
617 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : (3)選択反応の問題(精神薄弱I,6.特殊教育)
-
文教大学特殊教育専修カリキュラムの現状と課題 : 他大学との比較を通した検討
-
わが子虐待の早期発見と早期教育に関する考察 : 母子の愛着形成とわが子虐待の予防
-
障害児の出生前診断の現状と問題点
-
F134 図構成を課した知識解析法による認知地図の検討
-
D101 演算推進モデル検出のための重回帰解析法
-
A204 時間分析による加算思考過程の検出
-
文検証ストラテジ-の個人差の検討
-
文検証ストラテジ-の個人差の検討
-
数の関係検証ストラテジ-の検出
-
時間過程分析による加算思考とその発達の診断
-
時間過程分析による加算思考とその発達の診断
-
思考の動的過程に関する脳波学的研究 : 事象関連α波変動の検討
-
思考遂行時の脳波動態のMEMスペクトルによる検討(3)
-
思考課題遂行時の脳波動態のMEMスペクトルによる検討(2)
-
思考課題遂行時の脳波動態のMEMスペクトルによる検討
-
脳波変動過程の追跡における短区間パワ・スペクトル解析法の適用-2-
-
自閉症児の記憶・思考に関する生理心理学的研究-3-Calendar calculatingの検討
-
脳波変動過程の追跡における短区間パワ・スペクトル解析法の適用
-
自閉症児の記憶・思考に関する生理心理学的研究-2-優れた「暦計算」能力をもつ事例の曜日あての方略について
-
脳波パワ・スペクトル構造の検討におけるMEM法および重畳波形分離法の適用
-
自閉症児の記憶・思考に関する生理心理学的研究-1-曜日あて課題および計算課題による検討
-
臨床脳波デ-タベ-スにおける所見コ-ドシステムの設計-2-階層的フィ-ルド構造による表現力改良の試み
-
思考課題遂行時における自閉症児脳波のスペクトル応答
-
臨床脳波デ-タベ-スにおける所見コ-ドシステムの設計
-
思考課題における脳波のスペクトル応答--帯域パワ量と左右指数による検討
-
906 絵,音声,文字(漢字および仮名)の連合学習にみられる自閉児のパターン認識の特徴について(臨床・障害1 自閉症,研究発表)
-
716 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : 2.不応性(refractoriness)の問題(a.精薄児I,7.異常児心理)
-
715 精神薄弱児の感覚運動系の機序 : 1.感覚運動系の発達(a.精薄児I,7.異常児心理)
-
14 精神薄弱・言語障害(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
比較処理における言語介在の機構とその発達
-
260 比較処理機構の発達的特性の解析 : 2. 一般機構の問題(発達8,口頭発表)
-
259 比較処理機構の発達的特性の解析 : 1. 異同判断の機構(発達8,口頭発表)
-
844 認知プロセッサの障害機構とその特性の解析 : 2.図形のpreferenceとその生成機構(臨床・障害)
-
843 認知プロセッサの障害機構とその特性の解析 : 1.記憶検索機構の問題(臨床・障害)
-
435 幼児脳波の周波数特性と知的発達(4 学習・思考)
-
216 幼児脳波の周波数特性と知的発達
-
国のイメージづくりに与える映像情報の作用の差異 : 教育学部学生と他学部学生を対照群として
-
1 オペラント理論による精薄児の行動のmodificationに関する研究I(14.精神薄弱・言語障害)
-
テレメトリによる発達障害児の生体信号動態計測
-
701 精神薄弱児の知能構造モデル(a.精薄児I,7.異常児心理)
-
208,209 確率過程における眼球運動の分析(5.学習・知能・思考,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
-
重い障害児の生理心理学的研究 : 日常的療育活動への接点を求めて(シンポジウムVI,第23回大会シンポジウム報告)
-
数の関係検証ストラテジ-の検出
-
数の関係検証ストラテジ-の検出
-
時間過程分析による加算思考とその発達の診断
-
E-21 命題検証パラダイムによる演算思考の診断
-
視覚反応時間における遅滞児の特性
-
視覚誘発平均電位の波形成立過程における信号雑音特性の検討
-
視覚誘発平均電位の波形成立過程における信号雑音特性の検討
-
注視過程における視覚誘発電位の波形応答特性
-
視覚誘発平均電位の発達的特性の解析
-
視覚誘発反応における慣れの過程-1-初期経過について
-
行動異常に対する定位的脳扁桃核破壊手術とその効果
-
閃光刺激装置の発光特性の検討--発光間隔による発光照度の変化について
-
821 ダウン症状群の知能分布特性(2)(800 臨床・治療・障害)
-
精神薄弱児の関係認識と語の習得
-
精神薄弱児の関係認識と語の習得
-
関係認識の符号化過程の診断
-
関係認識の符号化過程の診断
-
ダウン症状群の知能特性
-
精薄児脳波のパタン解析と計量判別
-
多変量モデルによる脳波発達の計量解析
-
脳波の個体発生と周波数特性
-
知能と学習 (知能と知能テスト(特集))
-
言語を媒介とした条件反射汎化研究の動向
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク