障害児の出生前診断の現状と問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
出生前診断が障害の早期発見・早期治療の理念から逸脱し,選択的人工妊娠中絶に結びついている現状に加えて,最近簡便な母体血清マーカー検査のマス・スクリーニング化が欧米各国,そして日本でも進行しつつある.本稿はこうした出生前診断をめぐるさまざまな問題を,倫理,優生思想,人工妊娠中絶の法的取扱い,胎児の親の自己決定権,カウンセリングの重要性,障害児養育の社会的サポート体制の整備の必要性などについて,一通りの展望と考察を行い,母体血清マーカー検査のマス・スクリーニング化への趨勢に対する警鐘を鳴らしたものである.
- 文教大学の論文
著者
関連論文
- 外部専門家による特別支援学校との連携の効果
- "介護等体験"が大学生の障害児・者観におよぼす影響について-文教大学の事例から-
- 知的障害養護学校における図画工作・美術の歴史に関する研究 :施設における造形表現活動との比較による
- 動作法のリラクゼーションにおける胎動知覚による妊娠に対する不安定感の軽減と妊婦-胎児の愛着形成の促進
- 特集にあたって
- 弓道実技上達のための「動作訓練」効果
- PC86 「学級崩壊」の現状に関する調査研究 (その1)
- 自閉症児の数概念の獲得に関する考察--普通学級に在籍する自閉症男児の症例研究
- 自閉症児の数概念の獲得に関する考察--普通学級に在籍する自閉症男児の症例研究
- 障害者の生存権と優生思想 - 障害児教育への示唆と展望 -
- 学会企画シンポジウム 発達障害者の主体的な生活支援における「構造化」の課題と展望--「外的な構造化」と「内的な構造化」の調和を目指して (日本特殊教育学会第48回大会報告) -- (日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 文教大学特殊教育専修カリキュラムの現状と課題 : 他大学との比較を通した検討
- わが子虐待の早期発見と早期教育に関する考察 : 母子の愛着形成とわが子虐待の予防
- 障害児の出生前診断の現状と問題点
- フランス19世紀末ブルヌヴィル,D.M.の知的障害児教育について : ビセートル院における教育実践と否定的優生思想に対する見解
- 障害児を含むすべての子どもたちのための新しい教育のシステムに関する一考察 : 「特別なニーズ教育」構想を通して
- ブルヌヴィル,D.E.とフランス1909年4月15日法(「精神薄弱児」教育法)の成立について
- 日本におけるフランス「知能遅滞児」教育史の研究
- ブルヌヴィル,D.M.(1840-1909)の経歴と著作・論文
- フランス19世紀後半の「精神薄弱児」教育の展開に関する一考察 : セガン移行のビセートル院の教師ヴァレを中心にして
- フランス19世紀初頭におけるエスキロール,J.E.D.とその「白痴」論について
- フランスにおける19世紀初頭までの精神薄弱児の処遇に関する一考察 : サルペトリエール救済院の設立からベロムの「白痴論」まで
- フランスの「障害者福祉基本法」とアメリカ合衆国の「全障害児教育法」について : 教育学的視点を中心にした比較
- 動作法の体験を通した施設職員の意識の変化(1)
- 思考の動的過程に関する脳波学的研究 : 事象関連α波変動の検討
- 思考遂行時の脳波動態のMEMスペクトルによる検討(3)
- 思考課題遂行時の脳波動態のMEMスペクトルによる検討(2)
- 思考課題遂行時の脳波動態のMEMスペクトルによる検討
- 脳波変動過程の追跡における短区間パワ・スペクトル解析法の適用-2-
- 自閉症児の記憶・思考に関する生理心理学的研究-3-Calendar calculatingの検討
- 脳波変動過程の追跡における短区間パワ・スペクトル解析法の適用
- 自閉症児の記憶・思考に関する生理心理学的研究-2-優れた「暦計算」能力をもつ事例の曜日あての方略について
- 脳波パワ・スペクトル構造の検討におけるMEM法および重畳波形分離法の適用
- 自閉症児の記憶・思考に関する生理心理学的研究-1-曜日あて課題および計算課題による検討
- 臨床脳波デ-タベ-スにおける所見コ-ドシステムの設計-2-階層的フィ-ルド構造による表現力改良の試み
- 思考課題遂行時における自閉症児脳波のスペクトル応答
- 臨床脳波デ-タベ-スにおける所見コ-ドシステムの設計
- 思考課題における脳波のスペクトル応答--帯域パワ量と左右指数による検討
- 906 絵,音声,文字(漢字および仮名)の連合学習にみられる自閉児のパターン認識の特徴について(臨床・障害1 自閉症,研究発表)
- 動作法の現状と課題
- 現代の諸問題(障害児一般A1,障害児一般,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 自閉症・情緒障害6 動作法(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 動作法のボディ・ワークによる教師間のコミュニケーションと児童理解の促進
- 動作法のとけあう体験による自閉症児の共同注意とコミュニケーションの形成
- 知的発達障害児教育と情緒障害児教育
- 自閉症児の表情認知に関する研究
- 自閉症児と注意欠陥多動障害児における行動特徴と動作特徴
- わが子虐待の世代間伝達は断ち切れるか? : 超早期における愛着形成を通して
- PA101 スクールカウンセラー導入に関する一考察
- 動作法の訓練にともなう自閉症児の音刺激に対する生理的および行動的反応性の変容
- 動作法の訓練にともなう自閉症児の音刺激に対する生理的および行動的反応性の変容
- 発達心理臨床におけるタッチの意義
- 動作法のワークショップが知的障害者施設職員の態度に及ぼす効果
- とけあう体験の援助における援助者 : クライエント間の共有体験
- ファシリテイテッド・コミュニケーションによって語り出した「自閉」の人たち
- 仲間とのコミュニケーションを育てる動作法 : 特殊学級や知的障害者施設における仲間づくり(自主シンポジウム23,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- ボディ・ワークによる「援助技法」の授業
- 動作法における「とけあう体験の援助」(2) : 自己との向い合いを援助する動作法
- 動作法における「とけあう体験」の援助(1) : 基本的な枠組みと方法論
- テレメトリによる発達障害児の生体信号動態計測
- 自閉症児のからだ・こころ・ことば論(2) : からだの体験の共有の障害と共同注意の障害
- 自閉症児のからだ・こころ・ことば論 (1) : 「なぞり」の障害と意味理解の障害
- 筋緊張の自己弛緩による自己像の変容過程の特徴(2)
- 筋緊張の自己弛緩による自己像の変容家庭の特徴(1)
- 視覚誘発平均電位の波形成立過程における信号雑音特性の検討
- 視覚誘発平均電位の波形成立過程における信号雑音特性の検討
- 注視過程における視覚誘発電位の波形応答特性
- 視覚誘発平均電位の発達的特性の解析
- 視覚誘発反応における慣れの過程-1-初期経過について
- 行動異常に対する定位的脳扁桃核破壊手術とその効果
- 閃光刺激装置の発光特性の検討--発光間隔による発光照度の変化について
- 発達障害児に対する動作的アプローチの指導・訓練的要因に関する考察
- 自閉症児,多動児,学習障害児の行動特徴の比較
- 発達障害児に対する動作法の展開 : 身体への能動的な働きかけによる自己の確立
- 動作法の障害児治療教育への適用
- 発達障害児に対する動作法の展開
- 腕あげ動作コントロール訓練における訓練経過と症状の改善との関係
- 腕あげ動作コントロール訓練における自閉症児群,多動児群,学習障害児群の訓練経過の比較
- 行動変容にともなう自閉症児と多動児の音刺激に対する脈波反応の変化
- 自閉症児および多動児の自立系活動の自発性変動について
- 多動行動とその関連症状を示す子どもの音刺激に対する指尖容積脈波反応について
- 腕あげ動作コントロール訓練にともなう多動児の指尖容積波反応の変化について