現代の諸問題(障害児一般A1,障害児一般,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
外部専門家による特別支援学校との連携の効果
-
"介護等体験"が大学生の障害児・者観におよぼす影響について-文教大学の事例から-
-
知的障害養護学校における図画工作・美術の歴史に関する研究 :施設における造形表現活動との比較による
-
特集にあたって
-
障害児保育の実践的課題
-
自閉症児の数概念の獲得に関する考察--普通学級に在籍する自閉症男児の症例研究
-
自閉症児の数概念の獲得に関する考察--普通学級に在籍する自閉症男児の症例研究
-
文教大学特殊教育専修カリキュラムの現状と課題 : 他大学との比較を通した検討
-
わが子虐待の早期発見と早期教育に関する考察 : 母子の愛着形成とわが子虐待の予防
-
障害児の出生前診断の現状と問題点
-
フランス19世紀末ブルヌヴィル,D.M.の知的障害児教育について : ビセートル院における教育実践と否定的優生思想に対する見解
-
障害児を含むすべての子どもたちのための新しい教育のシステムに関する一考察 : 「特別なニーズ教育」構想を通して
-
ブルヌヴィル,D.E.とフランス1909年4月15日法(「精神薄弱児」教育法)の成立について
-
日本におけるフランス「知能遅滞児」教育史の研究
-
ブルヌヴィル,D.M.(1840-1909)の経歴と著作・論文
-
フランス19世紀後半の「精神薄弱児」教育の展開に関する一考察 : セガン移行のビセートル院の教師ヴァレを中心にして
-
フランス19世紀初頭におけるエスキロール,J.E.D.とその「白痴」論について
-
フランスにおける19世紀初頭までの精神薄弱児の処遇に関する一考察 : サルペトリエール救済院の設立からベロムの「白痴論」まで
-
フランスの「障害者福祉基本法」とアメリカ合衆国の「全障害児教育法」について : 教育学的視点を中心にした比較
-
有意味な(sinnvoll)統合保育の実現をめざして
-
統合保育の課題(自主シンポジウム 8)
-
5 発達障害乳幼児の教育・保育のあり方をめぐって(3) : 幼稚園、保育園における実践を通して(自主シンポジウム)
-
障害一般A(障害一般,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
-
発達障害乳幼児の療育・保育のあり方をめぐって(自主シンポジウムV)
-
A-11 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 3。マインツ市(西独)と春日井市(日本)について(障害A)
-
1015 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 2. ストックホルム県北東部(スウェーデン)と春日井市(日本)について(精神遅滞・情緒障害・学習障害,障害2,障害)
-
統合保育における設定場面 : シール貼りの材料渡し場面の効果について
-
高齢知的障害者のニーズとサービス (その4)(ワークショップ6,日本特殊教育学会第31回大会ワークショップ報告)
-
PC332 統合保育における設定場面 : シール貼り遊びの効果について
-
高齢精神遅滞者のニーズとサービス : その3(ワークショップ20,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
-
1030 精神遅滞を持つ高齢者のQOLを高めるための基礎論(障害(6),口頭発表)
-
1020 統合保育における役割活動 : お休み調べの効果について(障害(4),口頭発表)
-
高齢精神遅滞者のニーズとサービス(その2)(ワークショップ7,日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ報告)
-
原理・方法 106 高齢精神遅滞者の心理学的課題
-
308 保育クラスの行動生態学分析方法の利点
-
高齢精神遅滞者のニーズとサービスシステムをめぐって(ワークショップIV,日本特殊教育学会第28回大会ワークショップ報告)
-
1130 統合保育における障害児の社会的相互作用(精神遅滞児(2),障害5,口頭発表)
-
101 高齢化研究の一つのアプローチ : 個人的意味の分析(原理,原理・方法1,口頭発表)
-
286 米国のPL99-457の特徴とその展開
-
279 統合保育における障害児と健常児の社会的相互作用(2)
-
現代の諸問題(障害児一般A1,障害児一般,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
-
A-13 米国PL99-457 : 障害乳幼児と家庭への早期サービス(障害A)
-
318 統合保育における自閉的傾向児の仲間関係の変化
-
305 統合保育における一障害児と健常児の社会的相互作用
-
知的発達障害児教育と情緒障害児教育
-
高齢知的障害者のニーズとサービス(その5)(ワークショップ16,日本特殊教育学会第32回大会ワークショップ報告)
-
発達障害乳幼児の療育、保育のあり方をめぐって(2) : その理論と方法(自主シンポジウム)
-
131 統合保育の条件 : 社会的コンピテンスの概念的検討
-
102 ノーマライゼーションとしての統合保育(原理・方法,原理・方法)
-
101 統合保育における障害児の社会的相互作用の促進
-
100 統合保育園における一障害児の行動の分析
-
障害児・者に開かれた学校・社会をめざして(ワークショップIII,第25回大会ワークショップ報告)
-
106 ノーマリゼーション原理とメインストリーミング(原理・方法,口頭発表)
-
303 就学前統合教育の現状 : 米国を中心に
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク