発達障害乳幼児の療育、保育のあり方をめぐって(2) : その理論と方法(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1987-08-25
著者
-
山口 薫
東京学芸大学
-
宇佐川 浩
淑徳大学カウンセリングセンター
-
三谷 嘉明
北陸大学
-
山田 幸代
北九州市立総合療育センター
-
三谷 嘉明
愛知県コロニー発達障害研究所
-
松坂 清俊
三重大学
-
船越 智行
松が谷福祉会館
-
岡崎 裕子
日本学術振興会
-
坂本 龍生
神戸大学
-
宇佐川 浩
淑徳大学
-
山中 忠茂
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
-
船越 智行
台東区松ヶ谷福祉会館
-
宮本 文男
筑波大附属養護学校
-
山田 幸代
北九州市総合療育センター
-
山口 薫
東京学芸大
関連論文
- 臨床・障害(715〜721)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神発達遅滞幼児の集団遊戯療法における対人行動
- 臨床・障害(722〜726)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 障害児保育の実践的課題
- 自主シンポジウムI : Learning Disabilitiesをめぐる問題について
- 教育実践と教育心理学
- 臨床・障害4(826〜833)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・治療・障害(801〜809)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 700 障害児(708〜713) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床と教育
- 分散シンポジウムI テストと教育
- 「障害」は「関係」そのものの中に : 「個人臨床」の存在基盤を疑う(臨床と教育)
- 12 児童期の各種発達の相互関連について : 論理、自己意識、創造性、道徳性の発達遅滞・障害(自主シンポジウム)
- III. (公開)障害とは何か : 教育実践の中から得たもの(シンポジウムIII・公開,準備委員会企画)
- 有意味な(sinnvoll)統合保育の実現をめざして
- 統合保育の課題(自主シンポジウム 8)
- 5 発達障害乳幼児の教育・保育のあり方をめぐって(3) : 幼稚園、保育園における実践を通して(自主シンポジウム)
- 障害一般A(障害一般,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- II:自閉症児への接近
- 自閉症児への接近(シンポジウムII)
- 発達障害乳幼児の療育・保育のあり方をめぐって(自主シンポジウムV)
- 14 精神薄弱・言語障害(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 重複障害児の教育心理学的研究 : その3.今後の課題(自主シンポジウム)
- A-11 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 3。マインツ市(西独)と春日井市(日本)について(障害A)
- 1015 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 2. ストックホルム県北東部(スウェーデン)と春日井市(日本)について(精神遅滞・情緒障害・学習障害,障害2,障害)
- 統合保育における設定場面 : シール貼りの材料渡し場面の効果について
- 高齢知的障害者のニーズとサービス (その4)(ワークショップ6,日本特殊教育学会第31回大会ワークショップ報告)
- PC332 統合保育における設定場面 : シール貼り遊びの効果について
- 高齢精神遅滞者のニーズとサービス : その3(ワークショップ20,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 1030 精神遅滞を持つ高齢者のQOLを高めるための基礎論(障害(6),口頭発表)
- 1020 統合保育における役割活動 : お休み調べの効果について(障害(4),口頭発表)
- 高齢精神遅滞者のニーズとサービス(その2)(ワークショップ7,日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ報告)
- 原理・方法 106 高齢精神遅滞者の心理学的課題
- 308 保育クラスの行動生態学分析方法の利点
- 高齢精神遅滞者のニーズとサービスシステムをめぐって(ワークショップIV,日本特殊教育学会第28回大会ワークショップ報告)
- 1130 統合保育における障害児の社会的相互作用(精神遅滞児(2),障害5,口頭発表)
- 101 高齢化研究の一つのアプローチ : 個人的意味の分析(原理,原理・方法1,口頭発表)
- 286 米国のPL99-457の特徴とその展開
- 279 統合保育における障害児と健常児の社会的相互作用(2)
- 現代の諸問題(障害児一般A1,障害児一般,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- A-13 米国PL99-457 : 障害乳幼児と家庭への早期サービス(障害A)
- 318 統合保育における自閉的傾向児の仲間関係の変化
- 305 統合保育における一障害児と健常児の社会的相互作用
- 臨床・障害(747〜753)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 718 発達遅滞児の言語行動形成 : その1. 聴覚反応促進訓練(臨床・障害7-3,700 臨床・障害)
- 臨床・障害11(965〜971)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 異常児行動の観察と計測におけるオペラント原理の適用(行動観察と計測)
- 高齢知的障害者のニーズとサービス(その5)(ワークショップ16,日本特殊教育学会第32回大会ワークショップ報告)
- 集団知能検査における低得点幼児の知能と性格・行動の特性
- 716 精神薄弱児のBehavior Modification : ダウン症幼児の対入行動の変容(臨床・障害7-3,700 臨床・障害)
- 自閉症児における個別指導プログラムの展開
- 1 オペラント理論による精薄児の行動のmodificationに関する研究I(14.精神薄弱・言語障害)
- 応用行動分析学 : わが国における発展と課題
- 応用行動分析学の発展と特別支援教育
- 学習障害(LD)等への教育的対応とその意義(日本特殊教育学会第36回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)
- 発達遅滞乳幼児の早期教育とその成果 : ポーテージプログラムを中心に(日本特殊教育学会第35回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)
- 英国におけるSpecial Needs Educationの発展--その経緯と現状
- 発達遅滞乳幼児の早期教育におけるグル-プ指導の理論と実践--「発達の遅れた幼児のためのグル-プ指導カリキュラム」の実施マニュアルの作成
- 乳幼児期にポ-テ-ジ指導を受けた発達遅滞乳幼児の追跡研究--4事例を中心に
- 「幼児クラスル-ム・カリキュラム」の単元の作成--「ポ-テ-ジ・クラスル-ム・カリキュラム」を参考にして
- 精神遅滞VIII 指導法(3)(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 「ポ-テ-ジ・クラスル-ム・カリキュラム」にもとづく「幼児クラスル-ム・チェックリスト」の作成
- 障害児の早期教育を実施するシステムの現状と課題(シンポジウムIII,第25回大会シンポジウム報告)
- 発達障害乳幼児の療育、保育のあり方をめぐって(2) : その理論と方法(自主シンポジウム)
- 精神遅滞から発達障害へ(III.公開「障害とは何か : 教育実践の中から得たもの」)
- 自閉症児の個別指導における行動分析の応用
- 統合教育の問題点 (発達障害)
- 発達遅滞乳幼児に対する発達援助 : 「ポーテージ早期教育ガイド」における行動分析の応用
- Sign Languageの適用による自閉症児の言語発達訓練に関する研究(障害児の発達と教育)
- Sign Languageの適用による自閉症児の言語発達訓練に関する研究(障害児の発達と教育)
- 931 精神薄弱児の概念形成に関する研究(VI) : 思考活動の促進についての検討(1)(9.特殊教育)
- 精神薄弱児の概念形成に関する研究(V) : 課題と知能程能について(2)(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 632 コンピュータ利用による心身障害児の描画訓練 : CATDSの開発(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 感覚と運動の高次化による臨床的アプローチ(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 発達障害児のコミュニケーション指導
- 806 障害幼児における心理療法的アプローチの機能と特徴(VI)(臨床・障害1,口頭発表)
- 807 精神薄弱幼児における集団心理療法の機能と特徴(II)(800 臨床・治療・障害)
- 806 精神薄弱幼児における集団心理療法の機能と特徴(I)(800 臨床・治療・障害)
- 052 障害幼児の治療教育の方法と経過VIII : Play Therapy場面における対人行動(5)
- 051 障害幼児の治療教育の方法と経過VII : Play Therapy場面における対人行動(4)
- 050 障害幼児の治療教育の方法と経過VI : Play Therapy場面における対人行動(3)
- VI-605 障害幼児の治療教育の方法と経過 IV : 遊戯場面での対人行動について
- 臨床・障害9
- 131 統合保育の条件 : 社会的コンピテンスの概念的検討
- 102 ノーマライゼーションとしての統合保育(原理・方法,原理・方法)
- 101 統合保育における障害児の社会的相互作用の促進
- 100 統合保育園における一障害児の行動の分析
- 障害児・者に開かれた学校・社会をめざして(ワークショップIII,第25回大会ワークショップ報告)
- 106 ノーマリゼーション原理とメインストリーミング(原理・方法,口頭発表)
- 303 就学前統合教育の現状 : 米国を中心に
- 712 オペラント理論による精薄児の行動のmodificationに関する研究II : 知的行動への適用(その1)(障害児)
- 853 障害幼児における心理療法的アプローチの機能と特徴(V)(臨床・障害)
- X-1008 障害幼児の治療教育の方法と経過 V : Play場面における対人行動について (2)
- 726 障害幼児に論ける心理療法的アプローチの機能と特徴(IV)(臨床・障害7-4,700 臨床・障害)
- 748 障害幼児における心理療法的アプローチの機能と特徴(III)
- 指導プログラム・自閉症児(情緒障害・行動問題D1,情緒障害・行動問題,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 970 動作訓練による多動児の行動変容(行動変容,臨床・障害)
- 871 精神遅滞児の読み学習へのオペラント条件づけの適用(II)(臨床・障害8,口頭発表)
- 870 精神遅滞児の読み学習へのオペラント条件づけの適用(I)(臨床・障害8,口頭発表)
- 臨床・障害 8 (867〜875) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)