障害児保育の実践的課題
スポンサーリンク
概要
著者
-
柴崎 正行
文部省幼稚園課
-
柴崎 正行
大妻女子大学
-
三谷 嘉明
北陸大学
-
井田 範美
筑波大学心身障害学系
-
小山 望
福島女子短期大学
-
加藤 惟一
葛飾こどもの国幼稚園
-
三谷 嘉明
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
-
宮本 文雄
筑波大学付属大塚養護学校
関連論文
- 保育者アイデンティティに関する研究の動向と展望 : 日本における保育者アイデンティティ研究
- 子どもの世界をどうみるか
- 特別支援教育支援員の動向について
- 特別な支援を必要とする乳幼児の保育に関する最近の動向(第2部 保育の歩み(その1))
- 保育の質をどう評価すればよいのか(5.保育フォーラム,第4部保育の歩み(その2))
- 幼児教育の公共政策とその課題(対談,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第57回大会の開催,平成16年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第2部 保育の歩み(その2))
- 024 日本の幼児教育におけるドッジボールの変遷(口頭発表I(保育思想・保育理論3))
- 幼児教育の公共政策とその課題
- 保育者アイデンティティの形成過程における「揺らぎ」と再構築の構造についての検討 : 担任保育者に焦点をあてて(第1部 自由論文)
- 「保育の指導」そのとり扱いの工夫を探る : 教師養成カリキュラムの中で
- 保育の質を高めるとは
- 保育を支えるとは : その多様なアプローチ(自主シンポジウム24)
- 特殊教育研究の動向 : 大会発表論文を中心に(ワークショップ16,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 障害児保育の実践的課題
- 精神遅滞D(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 精神遅滞児における Montessori's sensory principles に関する実証的研究 : モンテッソーリの教具及び教授法の実験的検討 : 博士論文要旨・修士論文題目
- 教具のインテグレーション : 盲教師の視角をとおして
- 精神遅滞児の文字訓練におけるモンテッソーリ型アプローチ(序報)
- 精神薄弱養護学校の学級経営に対する教師と親の意識
- 精神薄弱養護学校におけるTEAM TEACHINGの諸問題 : 教師の要因を通して
- 084 子どもの意欲を引き起こすための環境設定のくふう : 紙製作のコーナーから
- 295 ことばのない子のサイン指導 : 自発的なサイン表出を促すコーナー遊び
- 統合保育 (特集 ダウン症候群)
- 012 わが国における保育内容の変遷 : (2)保育内容に影響を与えてきた要因をとらえる視点の検討
- 011 わが国における保育内容の変遷 : (1)保育史研究の中の保育内容
- 保育に対する発達研究のかかわり
- 統合保育の課題(自主シンポジウム 8)
- 5 発達障害乳幼児の教育・保育のあり方をめぐって(3) : 幼稚園、保育園における実践を通して(自主シンポジウム)
- 障害一般A(障害一般,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 発達障害乳幼児の療育・保育のあり方をめぐって(自主シンポジウムV)
- 025 日本における子どもの戦いごっこ遊びの変遷(口頭発表I(保育思想・保育理論3))
- 210 わが国の幼児の遊びに関する歴史的変遷(3) : 明治時代
- わが国の幼児の遊びに関する歴史的変遷 1 : 古代・中世
- II-5 ライフサイクルにおける幼児期の遊びの意味について
- 238 障害幼児の保育効果に関する研究 (2) : ダウン症児を中心として
- 237 障害幼児の保育効果に関する研究 (1) : 情緒障害幼児を中心として
- A-11 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 3。マインツ市(西独)と春日井市(日本)について(障害A)
- 1015 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 2. ストックホルム県北東部(スウェーデン)と春日井市(日本)について(精神遅滞・情緒障害・学習障害,障害2,障害)
- 統合保育における設定場面 : シール貼りの材料渡し場面の効果について
- 高齢知的障害者のニーズとサービス (その4)(ワークショップ6,日本特殊教育学会第31回大会ワークショップ報告)
- PC332 統合保育における設定場面 : シール貼り遊びの効果について
- 高齢精神遅滞者のニーズとサービス : その3(ワークショップ20,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 1030 精神遅滞を持つ高齢者のQOLを高めるための基礎論(障害(6),口頭発表)
- 1020 統合保育における役割活動 : お休み調べの効果について(障害(4),口頭発表)
- 高齢精神遅滞者のニーズとサービス(その2)(ワークショップ7,日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ報告)
- 原理・方法 106 高齢精神遅滞者の心理学的課題
- 308 保育クラスの行動生態学分析方法の利点
- 高齢精神遅滞者のニーズとサービスシステムをめぐって(ワークショップIV,日本特殊教育学会第28回大会ワークショップ報告)
- 1130 統合保育における障害児の社会的相互作用(精神遅滞児(2),障害5,口頭発表)
- 101 高齢化研究の一つのアプローチ : 個人的意味の分析(原理,原理・方法1,口頭発表)
- 286 米国のPL99-457の特徴とその展開
- 279 統合保育における障害児と健常児の社会的相互作用(2)
- 現代の諸問題(障害児一般A1,障害児一般,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- A-13 米国PL99-457 : 障害乳幼児と家庭への早期サービス(障害A)
- 318 統合保育における自閉的傾向児の仲間関係の変化
- 305 統合保育における一障害児と健常児の社会的相互作用
- 135 子ども理解がもたらす子ども、教師間関係の変容(口頭発表I(保育方法2))
- 328 父親の保育参加 : 共同保育の一つの試み
- 人とのかかわりを広げるためのこころみII : サイン言語を通して
- 人とのかかわりを広げるためのこころみI : サイン言語を通して
- 日本における新人保育者の育成に関する最近の動向
- 303 自閉的な子どものコミュニケーション(1) : 個別指導と保育場面の経過
- 302 自閉的な子どものコミュニケーション(2)変客過程の分析の試み
- 高齢知的障害者のニーズとサービス(その5)(ワークショップ16,日本特殊教育学会第32回大会ワークショップ報告)
- 930 精神遅滞児の文字読み学習 その2 : 単語読み学習における絵の呈示効果(精神遅滞,臨床・障害)
- 仲間と力を合わせるための試み
- 182 友達関係の広がりと深まりへの試行 (1) : ともに関わる活動の検討
- 発達障害乳幼児の療育、保育のあり方をめぐって(2) : その理論と方法(自主シンポジウム)
- インクルージョン(包括)を目指す保育 : 障害児保育から考える
- わが国における統合保育の成立過程の研究(2) : 北九州市立戸畑幼稚園の資料分析
- 131 統合保育の条件 : 社会的コンピテンスの概念的検討
- 102 ノーマライゼーションとしての統合保育(原理・方法,原理・方法)
- 101 統合保育における障害児の社会的相互作用の促進
- 100 統合保育園における一障害児の行動の分析
- 障害児・者に開かれた学校・社会をめざして(ワークショップIII,第25回大会ワークショップ報告)
- 106 ノーマリゼーション原理とメインストリーミング(原理・方法,口頭発表)
- 303 就学前統合教育の現状 : 米国を中心に
- 保育の中での育ち合いを見通した支援(保育臨床相談研修企画委員会企画シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第66回大会の開催,平成25年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 幼稚園における壁面構成の歴史:―大分県K幼稚園の写真からの考察―