幼稚園における壁面構成の歴史:―大分県K幼稚園の写真からの考察―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在の幼稚園では年度の変わり目や,月の変わり目の仕事として保育室内の「壁面構成」を新しくしている.しかし,日本における幼稚園設立期は保育室の壁をどのように使用していたか,現在作られているような「壁面構成」がいつ頃から作られるようになったのか等壁面構成について明らかになっていないことが多い.よって本研究では明治20年に設立され現在までの日誌や資料を保存している大分県のK幼稚園の資料をもとに壁面構成の変遷を明示していくことを目的とした.対象としたK幼稚園からの資料もとに分析を進めると,子どもの作品の扱われ方や,保育室の壁に掲示されているものの内容の変化が見てとれた.そしてその期,その期によって保育者が大事にしようとしている工夫や保育観が見て取れた.
- Institute of Human Culture Studies, Otsuma Women's Universityの論文
著者
関連論文
- 保育者アイデンティティに関する研究の動向と展望 : 日本における保育者アイデンティティ研究
- 特別支援教育支援員の動向について
- 特別な支援を必要とする乳幼児の保育に関する最近の動向(第2部 保育の歩み(その1))
- 保育の質をどう評価すればよいのか(5.保育フォーラム,第4部保育の歩み(その2))
- 幼児教育の公共政策とその課題(対談,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第57回大会の開催,平成16年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第2部 保育の歩み(その2))
- 024 日本の幼児教育におけるドッジボールの変遷(口頭発表I(保育思想・保育理論3))
- 幼児教育の公共政策とその課題
- 保育者アイデンティティの形成過程における「揺らぎ」と再構築の構造についての検討 : 担任保育者に焦点をあてて(第1部 自由論文)
- 「保育の指導」そのとり扱いの工夫を探る : 教師養成カリキュラムの中で
- 保育の質を高めるとは
- 保育を支えるとは : その多様なアプローチ(自主シンポジウム24)
- 障害児保育の実践的課題
- 025 日本における子どもの戦いごっこ遊びの変遷(口頭発表I(保育思想・保育理論3))
- 210 わが国の幼児の遊びに関する歴史的変遷(3) : 明治時代
- わが国の幼児の遊びに関する歴史的変遷 1 : 古代・中世
- II-5 ライフサイクルにおける幼児期の遊びの意味について
- 238 障害幼児の保育効果に関する研究 (2) : ダウン症児を中心として
- 237 障害幼児の保育効果に関する研究 (1) : 情緒障害幼児を中心として
- 日本における新人保育者の育成に関する最近の動向
- わが国における統合保育の成立過程の研究(2) : 北九州市立戸畑幼稚園の資料分析
- 保育の中での育ち合いを見通した支援(保育臨床相談研修企画委員会企画シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第66回大会の開催,平成25年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 幼稚園における壁面構成の歴史:―大分県K幼稚園の写真からの考察―