5 発達障害乳幼児の教育・保育のあり方をめぐって(3) : 幼稚園、保育園における実践を通して(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1988-10-25
著者
-
野口 明子
明治学院大学
-
三谷 嘉明
北陸大学
-
山中 忠茂
愛知県コロニー発達障害研究所
-
寺山 千代子
国立特殊教育総合研究所
-
三谷 嘉明
愛知県コロニー発達障害研究所
-
松坂 清俊
三重大学
-
斉藤 善郎
豊橋才能教育幼稚園
-
山中 忠茂
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
関連論文
- 10 人格(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神遅滞XI 就学前児・指導法(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 障害児保育の実践的課題
- 3 測定・評価 : d 人格II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神遅滞K(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 臨床・障害8(947〜952)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学習障害II 事例(学習障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 臨床・障害2(810〜821)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害10(873〜880)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 301 幼児教育の個別化・個性化に関する研究 : (IV)子どもの個性(self-regulation)に関する因子論的検討(自己認知・対人認知,発達11,口頭発表)
- 養護・訓練・感覚統合・作業課題(精神遅滞C2,精神遅滞,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 障害のある学生の教職課程履修等に関する研究
- 統合保育場面での「特殊教育的ケア」(シンポジウムIII,日本特殊教育学会第32回大会シンポジウム報告)
- 養護学校教育教員養成課程の現状と課題 : 私立大学の場合
- 総合保育における保育者の役割(その2)
- 有意味な(sinnvoll)統合保育の実現をめざして
- 208 「いっしょの保育」に関する一考察(1)
- 統合保育の課題(自主シンポジウム 8)
- 5 発達障害乳幼児の教育・保育のあり方をめぐって(3) : 幼稚園、保育園における実践を通して(自主シンポジウム)
- 臨床・障害(727〜734)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 729 小顎症ならびに神経学的障害をもつ子の言語発達(II) : Goldenhar's Syndrome(臨床・障害7-5,700 臨床・障害)
- 臨床・障害(708〜715)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 713 小顎症ならびに神経学的障害をもつ子の言語発達(I) : Goldenhar's Syndrome
- 4 質問紙による不安の研究(10.人格)
- 332 個人特性評価におけるSocial Desirability : SD尺度作成の試み(人格II,3.測定・評価)
- 障害一般A(障害一般,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 幼児期のニーズへの対応 : 可能なかぎり統合された場での「とくべつな教育・保育ニーズ」への対応
- 213 発達助成に関する基礎的研究(7) : 板上歩行および平均台歩行の発達について(発達2,発達)
- 発達障害乳幼児の療育・保育のあり方をめぐって(自主シンポジウムV)
- 966 自閉的傾向児の養護・訓練領域における行動特徴についてII(臨床・障害8,研究発表)
- 874 自閉的傾向児の養護・訓練領域における行動特徴について(臨床・障害10,研究発表)
- 873 自閉的傾向児の行動評価に関する考察 : 名大式NAUDS尺度の検討(臨床・障害10,研究発表)
- A-11 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 3。マインツ市(西独)と春日井市(日本)について(障害A)
- 1015 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 2. ストックホルム県北東部(スウェーデン)と春日井市(日本)について(精神遅滞・情緒障害・学習障害,障害2,障害)
- 統合保育における設定場面 : シール貼りの材料渡し場面の効果について
- 高齢知的障害者のニーズとサービス (その4)(ワークショップ6,日本特殊教育学会第31回大会ワークショップ報告)
- PC332 統合保育における設定場面 : シール貼り遊びの効果について
- 高齢精神遅滞者のニーズとサービス : その3(ワークショップ20,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 1030 精神遅滞を持つ高齢者のQOLを高めるための基礎論(障害(6),口頭発表)
- 1020 統合保育における役割活動 : お休み調べの効果について(障害(4),口頭発表)
- 高齢精神遅滞者のニーズとサービス(その2)(ワークショップ7,日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ報告)
- 原理・方法 106 高齢精神遅滞者の心理学的課題
- 308 保育クラスの行動生態学分析方法の利点
- 高齢精神遅滞者のニーズとサービスシステムをめぐって(ワークショップIV,日本特殊教育学会第28回大会ワークショップ報告)
- 1130 統合保育における障害児の社会的相互作用(精神遅滞児(2),障害5,口頭発表)
- 101 高齢化研究の一つのアプローチ : 個人的意味の分析(原理,原理・方法1,口頭発表)
- 286 米国のPL99-457の特徴とその展開
- 279 統合保育における障害児と健常児の社会的相互作用(2)
- 現代の諸問題(障害児一般A1,障害児一般,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- A-13 米国PL99-457 : 障害乳幼児と家庭への早期サービス(障害A)
- 318 統合保育における自閉的傾向児の仲間関係の変化
- 305 統合保育における一障害児と健常児の社会的相互作用
- 自閉症・不登校・矯正教育(情緒障害・行動問題B2,情緒障害・行動問題,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 高齢知的障害者のニーズとサービス(その5)(ワークショップ16,日本特殊教育学会第32回大会ワークショップ報告)
- 集団知能検査における低得点幼児の知能と性格・行動の特性
- 精神遅滞2 健康(精神遅滞,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 発達障害乳幼児の療育、保育のあり方をめぐって(2) : その理論と方法(自主シンポジウム)
- 障害 4-PE14 自閉症児の認知の特徴と通常の学級での行動[2]
- 障害 4-PE13 自閉症児の認知の特徴と通常の学級での行動[1]
- 931 精神薄弱児の概念形成に関する研究(VI) : 思考活動の促進についての検討(1)(9.特殊教育)
- 精神薄弱児の概念形成に関する研究(V) : 課題と知能程能について(2)(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 発達障害児の円周走訓練が園生活の遊びに及ぼす効果
- 障害 1135 注意力欠如児の生理心理的subgroupについて。 : 注意課題場面でのポリグラフ記録による検討
- 障害 1134 健常児と学習障害児の注意 : 聴覚刺激による皮膚電気活動
- 健常幼児と多動幼児の注意 : 聴覚刺激による皮膚電気活動
- 1118 健常幼児と多動幼児の注意 : 聴覚刺激による皮膚電気活動(障害児・者,障害3,口頭発表)
- 1105 障害幼児の運動能力の増進に関する研究(精神遅滞児(1),障害1,口頭発表)
- B-8 LD児、自閉傾向児等の生理心理的に見た注意力の特徴について(障害B)
- 131 統合保育の条件 : 社会的コンピテンスの概念的検討
- 102 ノーマライゼーションとしての統合保育(原理・方法,原理・方法)
- 101 統合保育における障害児の社会的相互作用の促進
- 100 統合保育園における一障害児の行動の分析
- 障害児・者に開かれた学校・社会をめざして(ワークショップIII,第25回大会ワークショップ報告)
- 106 ノーマリゼーション原理とメインストリーミング(原理・方法,口頭発表)
- 303 就学前統合教育の現状 : 米国を中心に
- 1018 情緒障害学級の成立過程の比較研究(2)(精神遅滞・情緒障害・学習障害,障害2,障害)
- 1017 情緒障害学級の成立過程の比較研究(1)(精神遅滞・情緒障害・学習障害,障害2,障害)
- 災害時に求められる学校の機能と防災教育のあり方(自主シンポジウム4,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害 3-1 自閉症児の進路に関する調査研究 : 一通級指導学級(情緒障害)を利用した児童の進路について
- 発達 3-PA12 発達障害児の肥満に関する研究
- L9016 発達障害児の描画能力の発達(2) : 自閉症幼児の継続的観察
- L9015 発達障害児の描画能力の発達 : ある自閉症児の継続的観察
- PF320 学校週5日制と障害児の余暇活動