臨床・障害(727〜734)(部門別研究発表題目・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1976-03-30
著者
-
坂本 幸
東北大学
-
野口 明子
明治学院大学
-
船津 守久
福岡教育大学
-
船津 守久
広島大学教育学部
-
松下 淑
愛知教育大学
-
岡田 明
国立特殊教育総合研究所
-
石井 武士
福岡教育大学
-
南出 好史
福岡教育大学
-
重永 幸男
長崎大学
-
船津 守久
広島大学
-
松下 淑
皇學館大学
関連論文
- 臨床・障害7(847〜854)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 600 発達障害と適応阻害(631〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・治療・障害(826〜833)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 10 人格(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神遅滞XI 就学前児・指導法(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 認知と眼球運動(066〜069)(特定テーマ)
- II-B-29 血小板MAO活性、Frontal Midline Theta Activityと性格特性(5.臨床心理)
- 発達18(326〜334)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 29.血小板MAO活性と精神生理学的指標および性格との関係(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-B-35 うつ病患者のKarolimska Scales of Personalityによる臨床的検討(5.臨床心理)
- 血小板MAO活性と性格との関係(基礎・精神生理ほか(5))
- 臨床・障害(701〜707)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3 測定・評価 : d 人格II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 障害のある学生の教職課程履修等に関する研究
- 統合保育場面での「特殊教育的ケア」(シンポジウムIII,日本特殊教育学会第32回大会シンポジウム報告)
- 養護学校教育教員養成課程の現状と課題 : 私立大学の場合
- 総合保育における保育者の役割(その2)
- 有意味な(sinnvoll)統合保育の実現をめざして
- 208 「いっしょの保育」に関する一考察(1)
- 統合保育の課題(自主シンポジウム 8)
- 5 発達障害乳幼児の教育・保育のあり方をめぐって(3) : 幼稚園、保育園における実践を通して(自主シンポジウム)
- 臨床・障害(727〜734)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 729 小顎症ならびに神経学的障害をもつ子の言語発達(II) : Goldenhar's Syndrome(臨床・障害7-5,700 臨床・障害)
- 臨床・障害(708〜715)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 713 小顎症ならびに神経学的障害をもつ子の言語発達(I) : Goldenhar's Syndrome
- 4 質問紙による不安の研究(10.人格)
- 332 個人特性評価におけるSocial Desirability : SD尺度作成の試み(人格II,3.測定・評価)
- 6 特殊教育 : a 盲・ろう・その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 臨床 : b 非行その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 幼児期のニーズへの対応 : 可能なかぎり統合された場での「とくべつな教育・保育ニーズ」への対応
- 聴覚障害III 情報伝達(聴覚障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 障害児教育における研究と実践の結びつきを考える : コミュニケーションと身体を中心に
- 727 構音能力を中心とした精神薄弱児の言語に関する検査と一考察(臨床・障害7-5,700 臨床・障害)
- 712 精神薄弱児の治療教育(1) : 言語を中心として
- 700 障害児(721〜728) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害4(916〜922)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 417 筑豊産炭地域の少年非行に関する心理学的研究(IV)(非行・その他,4.臨床)
- 416 筑豊産炭地域の少年非行に関する心理学的研究(III)(非行・その他,4.臨床)
- ことばの遅れがある子どもの初期発達(2)(自主シンポジウム55,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- ことばの遅れがある子どもの初期発達(1)(自主シンポジウム41,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 031F08 発声訓練過程におけるフィードバックと転移(VII)
- 032F03 発声訓練課程におけるフィードバックと転移(VI)(3.体育心理学,一般研究A)
- ろう児の知能に関する研究
- 学校週5日制における障害児の余暇利用に関する調査研究 : 福岡県・熊本県の現状と問題点
- 068 聴覺障害兒の眼球運動(認知と眼球運動,特定テーマ)
- 5.高度難聴者における聴取と読唇との比較研究 : 特に、反応おくりもどし反復法による(〔2〕ろう・難聴,日本特殊教育学会第1回大会部門別研究発表要旨)
- 可視性ならびに可読性要因の弱視児の読みに及ぼす影響
- 731 弱視児の読書力の重判別関数による検討(臨床・障害7-5,700 臨床・障害)
- 701 可視性ならびに可読性要因の弱視児の音読に及ぼす影響について
- 聾学校生徒の語彙の評価に関する研究
- 733 聾学校児童生徒の語彙評価に関する実験的研究(II)(臨床・障害7-5,700 臨床・障害)
- 732 聾学校児童生徒の語彙評価に関する実験的研究(I)(臨床・障害7-5,700 臨床・障害)
- 統合 : 実践のアプローチ(インテグレーションをめぐって)
- 727 聴覚障害児の思考に関する研究(障害児)
- 828 中途失聴者の読唇訓練とその評価に関する研究 : (1)類似口型無意味文の解読について(800 臨床・治療・障害)
- 手話と日本語の相互関係(2) : 手話の語彙力テスト開発に関する一考察
- PA76 聾学校生徒に対する文章の指導 : (2) FAX文の解釈と表現意図のずれについて
- PA75 聾学校生徒に対する文章の指導 : (1) 教室内コミュニケーションの分析
- PE85 学習者の視点から見た手話学習について
- 障害 A-3 同一口型に属する音節間の読話弁別可能性
- 会話理解に関する韻律情報の役割 (1) : 読唇における HESITATION と PAUSE の効果
- 障害 2-4 読話による文章解読の分析 : (1)唇型記号文の解読過程の観察
- L5047 音声言語と手指言語の併用について (2) : ろう学校教師の授業での発話
- 測定・評価7019 手指言語と音声の同期関係 : (4)ある読唇訓練例での読唇に対する手話と文字の併用効果
- 高度難聴青年における聴話と読唇の諸特性の比較分析
- 625 教育実習経験の有無による授業過程把握様式の差異-その2-(教授学習4,研究発表)
- 624 教育実習経験の有無による授業過程把握様式の差異-その1-(教授学習4,研究発表)
- 発達
- 測定・評価7018 手指言語と音声の同期関係 : (3)手話通訳者間の話ことばの一致
- PD310 読唇と手話の併用法に関する研究(3) : 視覚・韻律・意味の各情報利用の個人差について
- PD309 読唇と手話の併用法に関する研究 : (3) 手話と発話の同期について 2
- 802 短文読唇とその評価(4) : 唇歯運動型面および伝達面からの6段階評価基準に関する実験的検討(評価(1),口頭発表)
- 801 短文読唇とその評価(3) : 短文読唇の繰り返し効果について(評価(1),口頭発表)
- 328 読唇による情報伝達について : (4) TVニュースに見る手話併用における発話の役割(情報伝達,発達22,口頭発表)
- 327 読唇による情報伝達について : (3) 日常手話伝達における発話の役割(情報伝達,発達22,口頭発表)
- B-6 読唇における情報伝達の手がかりについて : 2. 唇歯運動型と音節群の対応学習教材の作成と試用について(測定・評価B)
- B-5 読唇における情報伝達の手がかりについて : 1. 唇歯運動型の類型化について(測定・評価B)
- 329,330 初期伝達行動の意味構造の分析I・II(前言語行動,発達)
- 臨床・障害8
- 短文の理解における不完全な聴覚情報と読唇との相補効果
- 聴覚障害B1(聴覚障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 734 音響,色彩,発声に関する研究(I)(臨床・障害7-5,700 臨床・障害)
- ダウン症候群幼児の治療教育に関する臨床心理学的研究-2-
- 907 心身障害児の治療教育 : 治療教育者の問題(臨床・障害1,研究発表)
- 847 集団心理治療場面における治療者の体験過程についての研究(II)(臨床・障害7,研究発表)
- 819 集団心理治療場面における治療者の体験過程についての研究(I) : D.E. ORLINSKYのTherapy Session Reportを中心にして(臨床・障害2,口頭発表)
- 聾学校生徒の理解語彙の評価に関する研究
- 精神遅滞A(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 970 自閉児の行動形成に関する研究(I) : 外来治療における治療態勢の確立への試み(臨床・障害8,研究発表)
- G-4 タクチュアル・ボコーダによる言語音の識別について
- I-3 タクチュアル・ボコーダの視覚表示による言語音の識別と訓練について I
- 語音認知の発達と構音の獲得 : 一般研究要約
- 728 幼児の語音弁別能力III : 語音弁別,模唱訓練と構音の獲得(臨床・障害7-5,700 臨床・障害)
- 711 構音得点の数量化について : Articulation Proficiency Scoreの検討
- 735 幼児の語音弁別能力I : 語音弁別テストの構成(障害児)