聾学校生徒の理解語彙の評価に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この研究の目的は、新しい理解語彙テストによって、(1)聾学校生徒の語彙量や語彙構造を明らかにするとともに、(2)このテストの有効性をもあわせて検討することであった。基本語彙から抽出された見本語が正しく使われている文を、誤って使われている文の中から選択させる方法によって、288人の聾学校生徒の語彙を調べた。テスト結果の分析を通して次のことが明らかになった。(1)このテストを受検した生徒のうち、43.1%の生徒が偶然に起らない最低の得点(19点)がとれなかった。(2)これらの生徒を除いた聾学校生徒の平均正答率は、小学部で47.03%、中学部で58.45%、高等部で62.60%であり、小学部と中学部の間に有意差があった。(3)小学部、中学部、高等部別の平均通過率の順位に、Wc=0.874という高い一致がみられた。(4)語の基本度段階、品詞、意味のちがいによって、見本語の通過率に差があった。(5)このテストの信頼度係数は、rKR20=0.983であった。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1982-12-30
著者
関連論文
- 600 発達障害と適応阻害(631〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・治療・障害(826〜833)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害(727〜734)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 6 特殊教育 : a 盲・ろう・その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学校週5日制における障害児の余暇利用に関する調査研究 : 福岡県・熊本県の現状と問題点
- 733 聾学校児童生徒の語彙評価に関する実験的研究(II)(臨床・障害7-5,700 臨床・障害)
- 732 聾学校児童生徒の語彙評価に関する実験的研究(I)(臨床・障害7-5,700 臨床・障害)
- 828 中途失聴者の読唇訓練とその評価に関する研究 : (1)類似口型無意味文の解読について(800 臨床・治療・障害)
- 聾学校生徒の理解語彙の評価に関する研究