高度難聴青年における聴話と読唇の諸特性の比較分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this compartive study, we were mainly concerned with questions, such as "What kind of difficulties in lip-reading are overcome by speech-hearing under the best condition of the use of residual hearing?" "Is the basic capacity in speech-perception fully utilized or not?" and "How many erroneous responses in speech-reception can be classified in a sytematic order of approximation to speech stimuli?". The eight adolescents who took part in our two experiments had hearing losses over sixty db at several frequencies of pure tones. Among them, the subject "A" was slightly deafened in her early school age, and had near-total loss of hearing in her adolescence. Although the subject "B" had been deafened severely before his infancy, his hearing losses were not over seventy db at a recent date. Both of A and B had good reading abilities and normal intelligence. Their lip-reading abilities were above average. In this paper the experimental data of these two subjects are analyzed in detail. In our first experiment, 542 speech-stimuli (including words, phases, short incomplete sentences and small numbers of nonsensical syllables) were arranged in 476 pairs of speech-stimuli. Each subject was asked (1) to judge whether the two speech-stimuli of each pair were perceived as same stimuli or not, (2) to record the speech by syllable-lettters, (3) to make a confidence-rating in an attempt to estimate his or her accuracy of response. In the second experiment, the relations between erroneous responses to a few speech-stimuli were followed up with successive four experiments of speech reception. As to the subject A and B, we infer : 1. Their difficulties in speech-reception lie in : (a) the same words were frequently judged to be different words, (b) the chain of erroneous responses spread to a considerable extent, (c) expressions of self-confidence to the responses were not successful, (d) the correct reception of nonsensical syllables was impossible. 2. In a training of their speech-reception, it would be important to note : (a) the pairs of speech-stimuli were highly discriminmated by speech-hearing, (b) many erroneous responses by lip-reading follow the rule-of-homophenous-response, (c) there were characteristic differences in quality of erroneous response between speech-hearing and lip-reading, (d) many different kinds of difficulties in lip-reading were sufficiently overcome by speech-hearing ; however, lip-reading also had some advantages, (e) there was a qualitative difference between subject A and Subject B.
- 日本教育心理学会の論文
- 1964-10-30
著者
関連論文
- 発達18(326〜334)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 臨床・障害(727〜734)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 6 特殊教育 : a 盲・ろう・その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 聴覚障害III 情報伝達(聴覚障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 831, 832 ろう児と普通児の言語理解の質的差異に関する研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 22. 言語障害・聴力障害 (2))
- オーディオメーターによる学童聴力検査方法について : 知的発達・言語・思考
- ことばの遅れがある子どもの初期発達(2)(自主シンポジウム55,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- ことばの遅れがある子どもの初期発達(1)(自主シンポジウム41,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 819 中途失聴者の適応変化について(22.言語・聴力・視力障害,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 822 ろう者の適応変化期を規定する要因について (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 21. 言語障害・聴力障害 (1))
- 5.高度難聴者における聴取と読唇との比較研究 : 特に、反応おくりもどし反復法による(〔2〕ろう・難聴,日本特殊教育学会第1回大会部門別研究発表要旨)
- 10-6 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 手話と日本語の相互関係(2) : 手話の語彙力テスト開発に関する一考察
- PA76 聾学校生徒に対する文章の指導 : (2) FAX文の解釈と表現意図のずれについて
- PA75 聾学校生徒に対する文章の指導 : (1) 教室内コミュニケーションの分析
- PE85 学習者の視点から見た手話学習について
- 障害 A-3 同一口型に属する音節間の読話弁別可能性
- 会話理解に関する韻律情報の役割 (1) : 読唇における HESITATION と PAUSE の効果
- 障害 2-4 読話による文章解読の分析 : (1)唇型記号文の解読過程の観察
- L5047 音声言語と手指言語の併用について (2) : ろう学校教師の授業での発話
- 測定・評価7019 手指言語と音声の同期関係 : (4)ある読唇訓練例での読唇に対する手話と文字の併用効果
- 高度難聴青年における聴話と読唇の諸特性の比較分析
- 823 話文弁別における聴取と読唇との比較研究(22.言語・聴力・視力障害,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 835 聴覚および読唇訓練用の単語・単文弁別リストの構成とその実験的検討 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 21. 言語障害・聴力障害 (1))
- 1502 ろう児の思考過程の展開を助ける方法について
- 703 「読話力の優秀な児童・生徒」についての一調査
- 912 不確定的記号系列の解読学者について : 読話の一基礎学習
- 読話テスト得点の一分析
- 625 教育実習経験の有無による授業過程把握様式の差異-その2-(教授学習4,研究発表)
- 624 教育実習経験の有無による授業過程把握様式の差異-その1-(教授学習4,研究発表)
- 測定・評価7018 手指言語と音声の同期関係 : (3)手話通訳者間の話ことばの一致
- PD310 読唇と手話の併用法に関する研究(3) : 視覚・韻律・意味の各情報利用の個人差について
- PD309 読唇と手話の併用法に関する研究 : (3) 手話と発話の同期について 2
- 802 短文読唇とその評価(4) : 唇歯運動型面および伝達面からの6段階評価基準に関する実験的検討(評価(1),口頭発表)
- 801 短文読唇とその評価(3) : 短文読唇の繰り返し効果について(評価(1),口頭発表)
- 328 読唇による情報伝達について : (4) TVニュースに見る手話併用における発話の役割(情報伝達,発達22,口頭発表)
- 327 読唇による情報伝達について : (3) 日常手話伝達における発話の役割(情報伝達,発達22,口頭発表)
- B-6 読唇における情報伝達の手がかりについて : 2. 唇歯運動型と音節群の対応学習教材の作成と試用について(測定・評価B)
- B-5 読唇における情報伝達の手がかりについて : 1. 唇歯運動型の類型化について(測定・評価B)
- 329,330 初期伝達行動の意味構造の分析I・II(前言語行動,発達)
- 短文の理解における不完全な聴覚情報と読唇との相補効果
- 聴覚障害B1(聴覚障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 604 難聴学童の言語力について(盲・ろう・その他,6.特殊教育)
- 1066 高度難聴条件下での物語聴取における推理過程について
- G-4 タクチュアル・ボコーダによる言語音の識別について
- I-3 タクチュアル・ボコーダの視覚表示による言語音の識別と訓練について I
- 語音認知の発達と構音の獲得 : 一般研究要約
- 728 幼児の語音弁別能力III : 語音弁別,模唱訓練と構音の獲得(臨床・障害7-5,700 臨床・障害)
- 711 構音得点の数量化について : Articulation Proficiency Scoreの検討
- 735 幼児の語音弁別能力I : 語音弁別テストの構成(障害児)