10-6 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1966-03-30
著者
-
中野 善達
東京教育大学
-
中野 善達
広島大学
-
新谷 守
東北大学
-
尾島 碩心
東京教育大学
-
佐藤 昭一
東北大学教育学部
-
古田 倭文男
東北大学
-
石井 武士
福岡学芸大学
-
渋江 孝夫
東京教育大学附属桐ヶ丘養護学校
-
新谷 守
東北大学教育学部
-
渋江 孝夫
東京教育大学桐ヶ丘養護学校
関連論文
- 600 発達障害と適応阻害(631〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 特殊教育専攻学生の意識調査
- 自主シンポジウムI : Learning Disabilitiesをめぐる問題について
- 臨床・障害(701〜707)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 5. 盲児の教育(7) : 盲学校新入児童の一調査
- 812 精神薄弱児のコミュニケーション (XVI) : コミュニケーションによる態度の変化 (1) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 803 精神薄弱児の言語とコミユニケーシヨン(21) : 学習における言語的媒介の作用
- 精薄児のコミュニケーション(13) : 情報に及ぼす暗示の効果 : 4.精神薄弱
- 精薄児のコミュニケーション(12) : 行動からみた伝達内容の理解度 : 4.精神薄弱
- 精薄児のコミュニケーション(11) : 情報の提示法とその効果 : 4.精神薄弱
- 精神薄弱児のコミュニケーション(6) : 発語の正常さについて : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 精神薄弱児I
- 精神薄弱児のコミュニーケーション : 特殊児童
- 臨床・障害2(810〜821)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- Learning Disabilitiesをめぐる問題について(自主シンポジウムI)
- 1014 精神薄弱児の言語とコミュニケーション(21) : 学習における言語的媒介の作用(1)(10 特殊教育)
- 臨床・障害5(834〜840)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害4
- 臨床・障害10(873〜880)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 6 特殊教育 : a 盲・ろう・その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害4(916〜922)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 視覚障害II(視覚障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 721 聴覚障害幼児の性格特性(障害児)
- 831, 832 ろう児と普通児の言語理解の質的差異に関する研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 22. 言語障害・聴力障害 (2))
- オーディオメーターによる学童聴力検査方法について : 知的発達・言語・思考
- 807 視覚障害乳・幼児の指導方法に関する研究(9) : 強度弱視幼児における文字・点字の並行学習と視覚的方法を用いた点字学習(臨床・障害1,臨床・障害)
- 984 視覚障害児(者)の運動能に関する研究(5) : 音刺激に対する垂直とびと片足踏切移動動作について(臨床・障害10,研究発表)
- 880 視覚障害児(者)の運動能に関する研究(1) : 音刺激に対する垂直とびについて(臨床・障害10,研究発表)
- フランスの聴覚障害児教育
- 5.高度難聴者における聴取と読唇との比較研究 : 特に、反応おくりもどし反復法による(〔2〕ろう・難聴,日本特殊教育学会第1回大会部門別研究発表要旨)
- 637 聴覚障害児における概念の発達(3)(600 発達障害と適応阻害)
- 司会 (II聾部会,判別と指導,部門別シンポジュウム,日本特殊教育学会第7回大会シンポジュウム報告)
- 特殊教育4
- 945 聴力障害児の知能に関する研究(9.特殊教育)
- 読話成績に及ぼす手がかりの影響について
- 青年期の心理(ろう部門,青年期の教育,部門別シンポジウム,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 聾児の知的発達について
- 10-6 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1064 無意単音節の読話明瞭度と発語の口形について
- 1063 読話成績とスピーチの繰り返しについて
- 幕末期の海外教育事情に関する知識(I) : 地理書・医学書を中心にして
- 824 幼児用読話テストの試み(1)(22.言語・聴力・視力障害,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- (5) ろう者のSpeech ReadingおよびSign Readingの能力 : その1 書記再生からみたろう者のSpeech ReadingおよびSign Readingの能力
- (4) 聴力障害児の交信に関する研究の現状と問題点
- 836-838 映画による読話テストの試み (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 21. 言語障害・聴力障害 (1))
- 聴覚障害(その2.児童の実態チェック調査及び職務分析,特殊教育教員養成問題研究委員会資料 養護・訓練に関する調査,特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 聴覚障害(その1.養護・訓練に関する教員の意識調査,特殊教育教員養成問題研究委員会資料 養護・訓練に関する調査,特殊教育教員養成問題研究委員会資料)
- 精神薄弱児のコミュニケーションについて(8) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 精神薄弱児I
- PC99 視覚障害者の職業に関する研究 (26) : 盲学校高等部生徒の職業意識について (その25)
- 障害 D-6 視覚障害者の職業に関する研究(19) : 盲学校高等部生徒の職業意識について(その18)
- 高度難聴青年における聴話と読唇の諸特性の比較分析
- 823 話文弁別における聴取と読唇との比較研究(22.言語・聴力・視力障害,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 835 聴覚および読唇訓練用の単語・単文弁別リストの構成とその実験的検討 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 21. 言語障害・聴力障害 (1))
- 1502 ろう児の思考過程の展開を助ける方法について
- 703 「読話力の優秀な児童・生徒」についての一調査
- 912 不確定的記号系列の解読学者について : 読話の一基礎学習
- 読話テスト得点の一分析
- 983 視覚障害児(者)の運動能に関する研究(4) : 片足踏切移動動作における構えにともなう重心の移動について(臨床・障害10,研究発表)
- 脳性まひ児の学習(1) : 学習曲線と把持曲線(肢体不自由、病虚弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 障害 3-2 視覚障害者の職業に関する研究(17) : 盲学校高等部生徒の職業意識について(その16)
- L9021 視覚障害者の職業に関する研究(15) : 盲学校高等部生徒の職業意識について(その14)
- 障害9034 視覚障害者の職業に関する研究 (12) : 盲学校高等部生徒の職業意識について (その11)
- PF322 視覚障害者の職業に関する研究 (9) : 盲学校高等部生徒の職業意識について(その8)
- 視覚障害乳・幼児の指導方法に関する研究(18) : 就学前教育の重要性について(その1)
- 1001 視覚障害者の職業に関する研究(7) : 盲学校高等部生徒の職業意識について(その6)(障害(1),口頭発表)
- 1113 視覚障害者の職業に関する研究(4) : 盲学校高等部生徒の職業意識について(その3)(障害児・者,障害3,口頭発表)
- 視覚障害乳・幼児の指導方法に関する研究(10) : 潜在的能力の開発と代償的機能の形成(その2)
- 926 視覚障害者の職業に関する研究(3) : 視覚障害者の就労対策について(その1)(臨床・障害4 視聴覚障害,研究発表)
- 840 視覚障害者の職業に関する研究(1) : 盲学校高等部生徒の職業意識について(その1)(臨床・障害5,研究発表)
- 921 オプタコン(Optacon)による触読についての研究(4) : オプタコン・トレーニング・マニュアル(教育漢字(学年別・縦書き)用)の作製(視聴覚障害,臨床・障害)
- 視覚障害乳・幼児の指導方法に関する研究(5) : 潜在的能力の開発と代償的機能の形成(その1)
- 視覚障害幼児における潜在能力の開発と代償機能の形成に関する教育心理学的研究 : 強度弱視幼児の早期点字学習を中心にして(障害児の発達と教育)
- その3 Speech ReadingとSign Readingについての綜合的考察
- 839 読話と手話の交信能率の比較 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 21. 言語障害・聴力障害 (1))
- (21) 特殊教育・教育心理・幼年教育部会 : 読話能力と性差について
- 映画による読話テストの試み(II) : 11.治療・身体障害
- 映画による読話テストの試み(I) : 11.治療・身体障害
- 読話学習における応答の分析 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 学習過程
- 604 難聴学童の言語力について(盲・ろう・その他,6.特殊教育)
- 1066 高度難聴条件下での物語聴取における推理過程について
- 1062 ろう学校児童・生徒における語彙の実験的研究。
- 点字の世界 (ことばの発達と障害)
- 視覚障害幼児における潜在能力の開発と代償機能の形成(障害児の発達と教育)
- 819 視覚障害乳・幼児の指導方法に関する研究(3) : 強度弱視幼児における早期点字学習(その1)(臨床・障害2,臨床・障害)
- 805 視覚障害乳・幼児の指導方法に関する研究(2) : 盲幼児の新環境における課題学習(その1)(臨床・障害1,口頭発表)
- 703 視覚障害幼児におけるCommunicationについての研究(1) : 身振り表現(その1)
- 1065 各種の難聴条件における最適朗読速度とその時間知覚判断について
- オランダから流入したペスタロッチ教育法 : 幕末期の欧米教育事情に関する知識(II)((イ)資料提供)