臨床・障害5(834〜840)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1984-03-30
著者
-
内藤 哲雄
早稲田大学
-
篠原 吉徳
筑波大学 心身障害学系
-
譲 西賢
聖徳学園女子短期大学
-
新谷 守
東北大学
-
八木 孝彦
中央学院大学
-
篠原 吉徳
国立特殊教育総合研究所
-
山本 昌央
熊本女子大学
-
八木 孝彦
白梅短期大学
-
梶本 勝史
大阪府立科学教育センター
-
梶本 勝史
大阪府科学教育センター
-
新谷 守
東北大学教育学部
関連論文
- 臨床・障害2(906〜910)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- LA009 教科学習に困難を示す児童生徒の実態について : 2.学習の困難さの分析
- LA008 教科学習に困難を示す児童生徒の実態について : 1.調査の概要
- 社会5(528〜535)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 注意集中困難児への読解の指導 : 説明文の構造と要約の指導事例
- 臨床・障害(701〜707)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- メッシュ描記による顔行動測定の試み : メッシュ描記の方法
- 疼痛感覚表現用語の分析(その2)(人文・社会科学篇)
- 臨床・障害3(816〜821)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害2(810〜821)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害1(801〜809)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 934 自我同一性の病理についての一考察 : 精液恐怖を示す男性の症例を通して(臨床・障害5 事例研究,研究発表)
- 臨床・障害5(834〜840)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 835 シンナー嗜癖に関する研究 : 中学生との治療的かかわりを通して(臨床・障害5,研究発表)
- 843 対人共感性を欠如した児童に関する研究 : 対人関係と情緒発達との関連性について(臨床・障害5,口頭発表)
- 821 情緒障害児に関する研究 : 情緒発達過程の側面から(臨床・障害)
- 臨床・障害4
- 臨床・障害10(873〜880)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- インクブロットテストにおけるshading反応に関する研究 : インクブロット刺激作成とデータ収集の試み
- 439 被暗示性尺度作成のこころみ(心理テスト,人格5)
- 423 被暗示性の研究(人格3,人格)
- 知的障害児に対する乗馬療法の試み : 感覚入力反応検査による評価
- 臨床・障害9(953〜959)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 特殊教育シソーラスについて
- 臨床・障害4(916〜922)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 834 非行の生起機制に関する研究 : パス解析による因果的分析(臨床・障害5,研究発表)
- 906 非行少年の悩みと施設収容の効果(非行・犯罪,臨床・障害)
- 疼痛感覚表現用語の分析(その6) : 疼痛感覚を表現する擬態語の因子分析的研究(人文・社会科学篇)
- 視覚障害II(視覚障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 人格1(401〜409)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 痛み刺激に対する表情変化 : FACSによる表情測定(人文・社会科学篇)
- 障害者の心理と援助
- 807 視覚障害乳・幼児の指導方法に関する研究(9) : 強度弱視幼児における文字・点字の並行学習と視覚的方法を用いた点字学習(臨床・障害1,臨床・障害)
- 脳性まひ児の自由再生--分類の再生における体制化への影響
- 脳性まひ児の自由再生--分類の再生における体制化への影響
- 保護者の授業参加の試み(12 障害児(者)教育)
- 精神遅滞児教育における授業研究--算数(数量)の授業の分析を通じて
- 984 視覚障害児(者)の運動能に関する研究(5) : 音刺激に対する垂直とびと片足踏切移動動作について(臨床・障害10,研究発表)
- 880 視覚障害児(者)の運動能に関する研究(1) : 音刺激に対する垂直とびについて(臨床・障害10,研究発表)
- 自覚症状の認知と表現に関する発達的研究 : 母親から見た子供の自覚症状(人文・社会科学篇)
- 1001 痙痛感覚表現用語の分析(その11) : 児童の表現の発達(検査・治療,臨床1)
- 263 疼痛感覚表現用語の分析 その8 : 幼児の言語表現(発達7,発達)
- 10-6 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 疼痛感覚表現用語の分析(その1)(人文・社会科学篇)
- 疼痛感覚表現用語の分析(その4) : 擬態語を使用した文章作成調査の結果表(人文・社会科学篇)
- 983 視覚障害児(者)の運動能に関する研究(4) : 片足踏切移動動作における構えにともなう重心の移動について(臨床・障害10,研究発表)
- 302 自覚症状の認知と表現に関する発達的研究(自己認知・対人認知,発達11,口頭発表)
- イップスの心理学 : その病態と心理療法
- 統合保育にかかわっている保育者はどのような役割意識をもっているか : 保護者とのかかわりを中心に
- 332 身体的疲労、不快、痛みの表情 : FACSによる表情写真の検討(情報伝達,発達22,口頭発表)
- A-8 自覚症状の認知と表現に関する発達的研究3(臨床A)
- 941 自覚症状の認知と表現に関する発達的研究(2) : 自覚症状の理解度を中心に(事例,臨床5,臨床)
- 疼痛感覚表現用語の分析(その5) : 擬態語を刺激とした連想法の結果表(人文・社会科学篇)
- 366 疼痛感覚表現用語の分析 その5 : 記述法による比喩表現収集と整理の試み(発達19 連想・語彙,研究発表)
- 教育学の逆襲(2)学びのマネジメントの組織戦略(13)イギリスのSENコーディネータ(3)
- 教育学の逆襲(2)学びのマネジメントの組織戦略(12)イギリスのSENコーディネータ(2)
- 教育学の逆襲2(11)イギリスのSENコーディネータ(1)
- 学習障害とケアリング (〔関東教育学会〕第49回大会公開シンポジウム報告 学校教育とケアリング--教育研究の新機軸を求めて)
- 障害児教育の原則,施策,実施に関するサラマンカ声明 (特集 21世紀の障害児教育)
- 児童自立支援施設に在籍する知的障害児童・生徒への学科指導の研究 : 調査からみた教育課程と指導の実際
- PC84 注意集中困難児への読解の指導 : 説明文の構造と要約の指導事例
- 111 母親、父親は子どものどこを自慢するか : 自慢点と心配点の調査を通して
- 助詞の使い方が理解できない精神遅滞を伴う生徒の文章指導についての試み : 学級と家庭との連携をした指導
- 障害 4-PE5 算数学習に困難を示す子どもの指導について : 通常学級に在籍する軽度の精神遅滞児の場合
- 学習障害概念とその課題 : 教育の立場から
- 特別な教育的ニーズへの教育的支援を行う通級指導教室
- 障害9003 算数の学習に困難を示す子どもへの指導 : 計算における誤りに対する取り組み
- 626 職業人と大学生との疎外感の比較検討(社会3,研究発表)
- 視覚障害乳・幼児の指導方法に関する研究(10) : 潜在的能力の開発と代償的機能の形成(その2)
- 926 視覚障害者の職業に関する研究(3) : 視覚障害者の就労対策について(その1)(臨床・障害4 視聴覚障害,研究発表)
- 840 視覚障害者の職業に関する研究(1) : 盲学校高等部生徒の職業意識について(その1)(臨床・障害5,研究発表)
- 921 オプタコン(Optacon)による触読についての研究(4) : オプタコン・トレーニング・マニュアル(教育漢字(学年別・縦書き)用)の作製(視聴覚障害,臨床・障害)
- 視覚障害乳・幼児の指導方法に関する研究(5) : 潜在的能力の開発と代償的機能の形成(その1)
- 視覚障害幼児における潜在能力の開発と代償機能の形成に関する教育心理学的研究 : 強度弱視幼児の早期点字学習を中心にして(障害児の発達と教育)
- 視覚障害幼児における潜在能力の開発と代償機能の形成(障害児の発達と教育)
- 403 中学生の悩み(X) : 登校拒否群と健常群の判別分析(人格1,人格)
- 402 中学生の悩み(IX) : 聴覚・言語障害群と健常群の判別分析(人格1,人格)
- 934 中学生の悩み(VI) : 登校拒否群の因子分析と対照群との比較検討(臨床・障害4,研究発表)
- 618 言語障害群のグループ・アプローチ(II)(社会2,研究発表)
- 617 言語障害群のグループ・アプローチ(I)(社会2,研究発表)
- 534 リーダー選出の型と処遇がリーダーシップに及ぼす効果(社会5,研究発表)
- 533 同化行動に関する実験的研究 : モデルに注意が狭窄する場合(社会5,研究発表)
- 415 中学生の悩み(I) : 質問項目の因子分析と因子得点による学業成績差の検討(人格2,研究発表)
- 515 学業成績の評価における因果帰属のちがいが対人感情におよぼす効果(社会2,口頭発表)
- 505 上司に対する評価の違いが評価者間の対人感情に及ぼす効果(社会1,口頭発表)
- 503 集団課題解決におけるリーダー出現の効果(社会)
- PB322 学習障害児の算数指導 : 算数における方略の学習を通じて
- 中・軽度精神遅滞児のアセスメントに関する一試論--カリキュラムに依拠したアセスメントに基づいて
- 学習障害児の教育課題とその指導 : 認知、およびメタ認知の側面から
- 精神遅滞教育におけるカリキュラムに依拠する評定及び指導について
- 1124 音声言語をもたない精神遅滞児に対するコミュニケーションの指導(自閉児,障害4,口頭発表)
- 教科学習に困難を示す児童の実態調査 : 高学年(5、6年生)の場合について
- 学習障害C1(学習障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 精神薄弱児の相互作用過程について--集団活動場面からの検討
- 著しい精神遅滞をともなう肢体不自由児の自発行動を促す指導--事例研究による考察
- 948 脳性まひ児の言語特性 : 品詞の分析を通じて(臨床・障害6 精神遅滞・重度障害児,研究発表)
- 脳性まひ児の言語指導--文字と語彙の指導
- 838 巧緻運動に問題をもつ子どもの指導 : ペグボードを用いて(臨床・障害5,研究発表)
- 958 脳性まひ児の言語 : 脳性まひ児の音声模倣について(言語障害,臨床・障害)
- 対人機制としての同化行動に関する実験的研究-2-同化行動生起におよぼす注意他在の効果