II:自閉症児への接近
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, the first case of an autistic child was reported by Taeko Nakazawa in 1952 some years later than those of Kanner and Asperger. After several years' discussion concerning the definition and diagnosis of autism, the education including therapy and training for the autistic children was began in 1961. Thus far more than 500 special classes for emotionally disturbed children were set up in the regular schools throughout the country, and one of the biggest problems left was ``Which is better for the autistic children, traditional psychotherapeutic or behavior therapeutic approach?'' In this symposium, one of the three speakers presented a paper from the psychotherapeutic point of view and the others from a behavioristic point of view. The speakers and discussants in favour of behavior therapy stated precisely the goal, training program and teaching technique in a man-to-man setting and in small group settings. On the other hand, those in 'favour of psychotherapy critisized the others by the stating that the most important thing was to improve the relationship between the therapist and the child, which,behaviorists ignored by concentrating the efforts to teach the autistic children self-help, speaking and academic skills, etc.. The author concluded : It is nesessary to define ``human relationship'' in terms of observable events and assess the change of behavior objectively. Otherwise the improvement of the relationship between the therapist and the child would never be verified objectively. Another important problem left in both approach in this symposium was how to find what variable would be effective in order to change the autistic behavior patterns.
- 日本教育心理学会の論文
- 1977-03-30
著者
関連論文
- 臨床・障害(715〜721)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 自主シンポジウムI : Learning Disabilitiesをめぐる問題について
- 教育実践と教育心理学
- 700 障害児(708〜713) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床と教育
- 分散シンポジウムI テストと教育
- 「障害」は「関係」そのものの中に : 「個人臨床」の存在基盤を疑う(臨床と教育)
- 吃音の自然治癒例と非流暢性の低い吃音例の比較
- III. (公開)障害とは何か : 教育実践の中から得たもの(シンポジウムIII・公開,準備委員会企画)
- II:自閉症児への接近
- 自閉症児への接近(シンポジウムII)
- 14 精神薄弱・言語障害(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 718 発達遅滞児の言語行動形成 : その1. 聴覚反応促進訓練(臨床・障害7-3,700 臨床・障害)
- 異常児行動の観察と計測におけるオペラント原理の適用(行動観察と計測)
- 716 精神薄弱児のBehavior Modification : ダウン症幼児の対入行動の変容(臨床・障害7-3,700 臨床・障害)
- 自閉症児における個別指導プログラムの展開
- 1 オペラント理論による精薄児の行動のmodificationに関する研究I(14.精神薄弱・言語障害)
- 「教育の家」 : 伝統的収容施設に代る家庭的治療機関での自閉症児の社会復帰の試み
- 応用行動分析学 : わが国における発展と課題
- 応用行動分析学の発展と特別支援教育
- 学習障害(LD)等への教育的対応とその意義(日本特殊教育学会第36回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)
- 発達遅滞乳幼児の早期教育とその成果 : ポーテージプログラムを中心に(日本特殊教育学会第35回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)
- 英国におけるSpecial Needs Educationの発展--その経緯と現状
- 発達遅滞乳幼児の早期教育におけるグル-プ指導の理論と実践--「発達の遅れた幼児のためのグル-プ指導カリキュラム」の実施マニュアルの作成
- 乳幼児期にポ-テ-ジ指導を受けた発達遅滞乳幼児の追跡研究--4事例を中心に
- 「幼児クラスル-ム・カリキュラム」の単元の作成--「ポ-テ-ジ・クラスル-ム・カリキュラム」を参考にして
- 精神遅滞VIII 指導法(3)(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 「ポ-テ-ジ・クラスル-ム・カリキュラム」にもとづく「幼児クラスル-ム・チェックリスト」の作成
- 障害児の早期教育を実施するシステムの現状と課題(シンポジウムIII,第25回大会シンポジウム報告)
- 発達障害乳幼児の療育、保育のあり方をめぐって(2) : その理論と方法(自主シンポジウム)
- 精神遅滞から発達障害へ(III.公開「障害とは何か : 教育実践の中から得たもの」)
- 自閉症児の個別指導における行動分析の応用
- 統合教育の問題点 (発達障害)
- 発達遅滞乳幼児に対する発達援助 : 「ポーテージ早期教育ガイド」における行動分析の応用
- Sign Languageの適用による自閉症児の言語発達訓練に関する研究(障害児の発達と教育)
- Sign Languageの適用による自閉症児の言語発達訓練に関する研究(障害児の発達と教育)
- 臨床・障害9
- 712 オペラント理論による精薄児の行動のmodificationに関する研究II : 知的行動への適用(その1)(障害児)
- 緘黙症 (子供のノイロ-ゼ) -- (子供の神経症の諸相)
- 871 精神遅滞児の読み学習へのオペラント条件づけの適用(II)(臨床・障害8,口頭発表)
- 870 精神遅滞児の読み学習へのオペラント条件づけの適用(I)(臨床・障害8,口頭発表)
- 自閉児と情緒障害(講義要旨) (精神薄弱者の教育--第20回御殿場コロニ-・セミナ-報告)
- 事例研究(シンポジウムV,千葉大会シンポジウム報告)
- 臨床・障害 8 (867〜875) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 自閉症児の普通学級への適応訓練:数の概念学習を中心として(自閉症と行動療法)
- 5. 無発語脳性マヒ児のオペラント条件づけによる発語訓練(第2回大会講演抄録,自閉症と行動療法)