精薄児の図形認知に関する研究 : 普通児との比較において
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to examine what degree of retardation and acceleration the feebleminded children show in figure cognition compared with the normal children. Particularly, the following thyee points are comparatively investigated. (1) The difference in euclidean expression when reproducting diamond. (2) The difference in the form of direction cognition in the comparison of similarity. (3) The difference iri the ability of figure articulation. The four sides of the diamond are each 5 Cms, and the upper and lower angles are each 60 degrees. The test f,or direction cognition in the comparison of similarity consists of a standard figure and seven comparison figures. The test for figure articulation consists of 17 questions of overlapping and embeded figures. The mental age of the feeble-minded children is 5 or 6 years. The chronological age of the normal children is 4 to 8 years. (1) In the euclidean experession of diamond reproduction, the feeble-minded of mental age of 6, years are equal in their results to the normal of chronological age of 6 years and clearly superior to the normal of chronological age of 5 years. (2) In the direction cognition in the comparison of similarity, the feeble-minded of mentalage of 6 years are clearly inferior to- the normal of chronological age of 6 years, and tend to be behind the normal of chronogical age of 5 year.(3) In the figure articulation of overlapping: realistic figures, the feeble-minded of mental age of 5 years tend to be inferior to the normal of chronological age of 5 years, and to be superior to the normal of 4 years. In the case of overlapping geometric figures, the feeble-minded of mental age of 5 years are clearly inferior to the normal of chronological age of 5 years, and show no difference in comparison with the normal of chronological age of 4 years. In the embeded figures, it is found that the Leeble-minded of mental age of 5 years are clearly inferior to the normal of chronological age of 4 and 5 years.
- 日本教育心理学会の論文
- 1969-09-30
著者
関連論文
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(262〜269)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 600 発達障害と適応阻害(611〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 269 文字認知に関する発達的研究(IV)
- 文字認知に関する発達-1-
- 300 学習指導と能力測定(351〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(253〜262)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 14 精神薄弱・言語障害(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達8(253〜260)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 2 発達心理 : b 幼児I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 理科教育の革新(第3報) : 定量的実験と考察を中心とする科学教育の研究
- 幼児期における文字指導の諸問題(シンポジウムI,シンポジウム)
- 357 学業不振に関する研究(II) : 原因分析について(300 学習指導と能力測定)
- 356 学業不振に関する研究(I) : 原因分析について(300 学習指導と能力測定)
- 308 拡散的思考の発達に関する研究(発達)
- 300 図形認知の発達的研究(3) : 幼児における鏡映認知に及ぼす文字環境の効果(発達12 空間認知,研究発表)
- 043 幼児における逆位認知の研究〔11〕
- 257 図形認知の発達的研究(2) : 文字の熟知性と幼児の逆位認知の関係について(発達8,研究発表)
- 218 幼児における逆位認知の研究(10)
- 051 幼児における逆位認知の研究 (4)
- 050 幼児における逆位認知の研究 (3)
- 文字認知に関する発達(第4報)
- 262 文字認知に関する発達的研究(7)(発達2-8,200 発達)
- 理科教育の革新(第7報) :力学概念の新カリキュラム
- 理科教育の革新(第6報) :力学概念の発達段階
- 理科教育の革新(第5報) : 熱および物質概念のカリキュラム
- 理科教育の革新(第4報) :物質概念の発達段階
- 14 精神薄弱・言語障害(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- Frobel の恩物研究(第1報) : 第一の恩物について
- 677 読みの能力と創造性との関連についての研究 : 1・3・5学年児童にSA創造性検査P版を用いて(教授・学習9 言語と思考・文情報処理,研究発表)
- 認知発達に関する比較文化的研究(総合・一般研究要約)
- 文字認知の発達に及ぼす教育・学習条件の研究 : 夜間中学生と正規学習者との比較を通じて
- 一般心理学と発達心理学(A 教育心理学20年の歴史と展望)
- 一般心理学と発達心理学(A-1 第1分科会 発達,A 教育心理学会総会20年の歴史と展望,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 方向認知に関する発達 : 図形と文字について
- 276 文字認知に関する発達的研究(8)(発達)
- 501 因果認識の発達に関する研究(III) : 質問形式,親近性,非機能性の効果(学習5-1,500 学習)
- 812 精神薄弱児の文字認知に関する研究 : 正常児との比較において(800 臨床・治療・障害)
- 保育の内容と方法を中心として : 幼児の知的教育の観点から
- 文字認知に関する発達-3-
- 精神薄弱児の図形認知に関する研究(2) : 正常児との比較において
- 図形概念に関する発達--発達段階と性差の検討
- 図形認知の発達的研究-2-知覚的段階と思考的段階の検討
- 210 幼児における空間概念の発達(2) : 幾何学図形の摸写(b.幼児I,2.発達心理)
- 123 身体発達における逐年的研究(III)(4.発達(3),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 身体発達の逐年的研究
- 図形認知の発達的研究(1)--同一視について
- 図形類同視における方向および配置の発達的研究(11) : 再認法による(3) : 2.発達1
- 図形類同視における方向および配置の発達的研究--再認法による(3)-8-
- 図形類同視における方向および配置の発達的研究--再認法による(2)-7-
- 図形類同視における方向および配置の発達的研究--再認法による(1)-6-
- 身体の発達的研究(2) : 縦断的研究法による : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 発達II
- 図形類同視に於ける方向及び配置の発達的研究-5-
- 図形類同視に於ける方向及び配置の発達的研究-4-
- 図形類同視に於ける方向及び配置の発達的研究-3-
- 図形類同視に於ける方向及び配置の発達的研究-2-
- 718 精神薄弱児の図形認知に関する研究(2) : 普通児との比較において(障害児)
- 423 文章題解決能力の構造に関する実験的研究(学習)
- 304 概念の発達的研究 : 数・比次元に関する移行課題を用いて(発達)
- 216 受傷傾性児の選択反応と運動時間の知覚(測定・評価)
- 611 精神薄弱児の図形認知に関する研究 : 精神年令3〜7才児における基本的幾何学図形の模写と命名能力について(600 発達障害と適応阻害)
- 16 精薄児の図形認知に関する研究 : 普通児との比較において(14.精神薄弱・言語障害)
- 5 精神薄弱児における数概念の発達に関する研究 : 精神年令5才の正常児と精薄児の数能力比較(14.精神薄弱・言語障害)
- 精薄児の図形認知に関する研究 : 普通児との比較において
- 発達1
- 保育効果に関する心理学的研究 : 保育期間の差の吟味
- 117 保育効果に関する心理学的研究 : 保育機関の差の吟味(1.発達)
- 文字認知に関する発達-1-