GEWEXはどこまで成果をだしたか : 第2回GEWEX国際会議報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1997-03-31
著者
-
遠藤 伸彦
筑波大学地球科学研究科
-
谷田貝 亜紀代
京大防災研
-
谷田貝 亜紀代
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系;地球フロンティア研究システム
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系
-
遠藤 伸彦
筑波大学地球科学系
-
沖 理子
宇宙航空研究開発機構
-
沖 理子
(財)リモート・センシング技術センター
-
鼎 信次郎
東京大学大学院工学系研究科
-
沖 大幹
GSFC
-
上野 健一
東京大学生産技術研究所
-
塩原 匡貴
GSFC
-
鼎 信次郎
東工大
-
塩原 匡貴
気象研究所気候研究部:国立極地研究所
関連論文
- 日本気象学会夏期特別セミナー(第4回夏の学校)の報告 : 第4回夏の学校実行委員会
- 北半球夏季西太平洋上における大規模対流活動の急激な季節変化
- 第5回「大気 - 海洋相互作用研究会」報告
- ベストポスター賞を受賞して
- TRMM(熱帯降雨観測衛星)による降雨のリモートセンシング
- TRMM (熱帯降雨観測衛星) による初期観測とデータ公開について
- NASDA/EORCにおけるTRMM搭載センサ間の相互検証計画
- TRMM(熱帯降雨観測衛星)による初期観測
- NASDA/EORCにおけるTRMM搭載降雨レーダ1C21プロダクトの検証計画
- 格子点気象データより推定されたアジア地域における蒸発散量と衛星観測による植生指数
- 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第5報) : GAME再解析Ver. 1. 5
- 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第4報) : GAME再解析Ver2の特徴とVer1.1、ECMWFデータとの比較
- GAME再解析について
- GAME再解析データを用いた中国98年7月下旬豪雨のケーススタディ
- 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第3報)
- GAME再解析データの公開
- 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第2報)
- 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(序報)
- 第4回GEWEX国際会議報告
- 夏季チベット高原上空の約2週間周期の季節内振動
- GEWEXはどこまで成果をだしたか : 第2回GEWEX国際会議報告
- GEWEXはどこまで成果をだしたか : 第2回GEWEX国際会議 報告
- 西太平洋上の海洋性モンスーンの季節進行と日本付近の夏季天候との関係 : 1993年冷夏・1994年暑夏時の事例解析
- 1993、94年の大規模対流活動のジャンプ現象と梅雨明けとの関係
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- ユーラシア大陸における(秋から冬への)季節ジャンプと広域積雪の役割
- 第2回再解析国際会議参加報告
- 東シベリアにおける夏季の大気地表面水収支の経年変動
- 初夏の東アジアおよび西部北太平洋域にみられる対流活動と循環場の10-25日季節内変動
- 夏季東アジア西太平洋モンスーン循環におけるShort-term Intraseasonal Variation
- 再解析に関するWCRP第1回国際会議の報告
- ENSO/モンスーンシステムの2年周期振動における冬季北東モンスーンの役割
- 中国とモンゴルにおける最近40年間(1951-1990)の地上気温と降水量のトレンドと10年スケールの変動
- GAME再解析ver1.5の降水量とGPCP、GANAL,NCEPとの比較
- IAMAS/IAPSO'97合同国際会議の報告
- TRMM(熱帯降雨観測衛星)による初期観測結果
- ネパール・クンブ地方「1995年パンガ雪崩」報告
- シンポジウム. 地球環境と陸水研究 : いま何故グローバリズムか
- 水理実験センターの全天日射計の感度について
- チベット高原における3次元ドップラレーダ試験運用・観測報告
- 日本における冬季降水量・降雪量の長期変動傾向の相違
- 日本における冬季降水量・降雪量の長期変動とグローバルな気候遷移との関連
- アジアにおけるGEWEXとGAME(GEWEXアジアモンスーンエネルギー・水循環観測研究計画)に関する第2回国際研究集会報告
- アジアにおけるGEWEXとGAME(GEWEXアジアモンスーンエネルギー・水循環観測研究計画)に関する第2回国際研究集会報告
- 極域気候変動に関する和達国際会議の報告
- 年周期を含む順圧モデル大気における自然変動のスペクトル解析
- 熱帯環境にある水田の表面フラックスの評価 : GAME予備観測で得られたいくつかの知見
- ベンガル湾及び南シナ海上の夏季モンスーンの早期開始におけるチベット高原の温度上昇の役割
- 広域アジアモンスーンの開始におけるインドシナ半島とインド洋の役割
- 南シナ海モンスーンの開始における大陸スケールの温度コントラストの役割
- 西部北太平洋上における夏季モンスーンの成熟過程 : 大気海洋結合系
- 西太平洋上の夏季モンスーンの成熟過程 : 大気・海洋相互作用
- 華中における春の長雨の気候学的特徴とそのメカニズム
- ユーラシア大陸内陸の乾燥・半乾燥地域における夏季の水蒸気輸送と降水の変動
- 客観解析データによるアジアモンスーン地域における大気水収支の比較解析
- アジアモンスーン地域の水収支
- アジアモンスーン地域の水蒸気収支
- 中国とモンゴルの乾燥・半乾燥地域における夏季降水量の経年変動 : その地域性とアジアの夏季モンスーンとの関係
- タクラマカン砂漠への夏季の水蒸気輸送と降水について
- ユーラシア大陸内陸の乾燥半乾燥地域における夏季降水量の経年変動の地域性
- アジアモンスーンのエネルギー・水循環過程はどこまでわかったか?
- 3.1 気候・水循環研究における再解析データの重要性(第2回再解析国際会議参加報告)
- 植生指数から見たアジア北部における植生の季節サイクルの東西差と気候
- シベリアにおける植生指数(NDVI)の季節性・地域性と気候
- シベリアにおける広域植生活動の季節変化とその地域的差異
- シベリアにおける広域植生に対する気候要因
- アジア大陸における降水量と植生指標
- ユーラシア大陸における降水量と植生指標
- 3.8.1.3 氷河・氷床コアによる地球気候に関する予察的研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.3.2 積雪深の長期変動と気候アノマリとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.8.1.4 氷河・氷床コアによる地球気候に関する予察的研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- チベット高原アムドにおけるGAME/TIBETラジオゾンデ集中観測
- 東南アジアと西部北太平洋における夏のモンスーンの共通点と相違点
- グロ-バルなエネルギ-・水循環におけるアジアモンス-ンの役割--GAMEに向けて
- 過去30年間(1964-1993)における北半球の地表面および下部対流圏気温の長期傾向と10年スケールの変動
- 最高・最低気温偏差の季節性を利用した都市化に伴う気温上昇率の推定
- 北半球における気候システムの長期的変動と日本の夏季気温の変動との関連
- GMS-IRデータと気象庁客観解析データから見たチベット高原上の雲と循環場の季節進行
- 春季ユーラシアの季節進行における大気と地表面状態との関係
- 初夏、高緯度から低緯度に至る波列についての診断解析
- 4次元同化プロダクトとAAN観測による地表面フラックスの比較
- GAME Asian Automatic Weather Station Network (GAME-AAN) Project で得られつつある成果 : 現状と展望
- AWS(自動気象観測装置)によって観測されたモンゴル北部の急激な季節変化
- モンスーン変動と予測に関する国際会議出席報告
- 気象研究所大気海洋結合モデルで再現されたENSO-モンスーン系の対流圏2年周期振動
- 北極圏の極渦の1988年以降の強化に関する解析的研究
- モンゴルにおける温暖化の長期変動と都市気候の影響(その1)
- モンゴルにおける季節変化パターンの気候学的特性
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)搭載降雨レーダの初期画像
- 「台風の科学」 大西晴夫 著 日本放送出版協会 1992年9月 B6版 190頁
- GAME再解析Ver. 2に向けて : 積雪情報改良の効果
- アジア地域の高分解能4次元同化プロダクト(GAME再解析)による水循環評価--積雪情報改良の効果
- GAME-IOP(1998)におけるタイ降水量の季節内変動
- アジアにおけるGEWEXとGAME(GEWEXアジアモンスーン研究観測計画)に関する国際会議(北京,1994.3.3-3.6)出席報告
- 運動学的に推定した大規模鉛直流の比較研究
- 3.7 水・エネルギー循環の気候値を提供する再解析(第2回再解析国際会議参加報告)
- 16.TRMMから見た降水特性(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
- COARE98出席報告
- P389 インド北部ラダーク地域地域の2010年8月の鉄砲水災害時の気象条件(ポスター・セッション)
- タクラマカン砂漠周辺の降水と水蒸気輸送場の経年変動