ユーラシア大陸内陸の乾燥半乾燥地域における夏季降水量の経年変動の地域性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
国際賞を受賞して
-
ベストポスター賞を受賞して
-
TRMM(熱帯降雨観測衛星)による降雨のリモートセンシング
-
TRMM (熱帯降雨観測衛星) による初期観測とデータ公開について
-
NASDA/EORCにおけるTRMM搭載センサ間の相互検証計画
-
TRMM(熱帯降雨観測衛星)による初期観測
-
NASDA/EORCにおけるTRMM搭載降雨レーダ1C21プロダクトの検証計画
-
格子点気象データより推定されたアジア地域における蒸発散量と衛星観測による植生指数
-
(30) 水循環過程に関する共同研究(5 共同研究,I 研究活動)
-
気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第5報) : GAME再解析Ver. 1. 5
-
気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第4報) : GAME再解析Ver2の特徴とVer1.1、ECMWFデータとの比較
-
GAME再解析について
-
GAME再解析データを用いた中国98年7月下旬豪雨のケーススタディ
-
気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第3報)
-
GAME再解析データの公開
-
気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第2報)
-
気象庁全球同化システムによるGAME再解析(序報)
-
GEWEXはどこまで成果をだしたか : 第2回GEWEX国際会議報告
-
GEWEXはどこまで成果をだしたか : 第2回GEWEX国際会議 報告
-
第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
-
P208 Recycling Rateから見たGlobal水循環の変動特性について
-
A304 モンゴル中部の草原における水文気象条件とその植生の成長への影響(地表面・大気境界層過程・AAN,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
-
A411 バングラデシュにおけるモンスーン降水量の季節内変動と年々変動(気候システムIV)
-
第2回再解析国際会議参加報告
-
A352 北ユーラシアにおける広域水循環の長期変動の研究(ユーラシア寒冷圏,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
-
P303 北ユーラシアにおける夏季降水の東西経年変動に関連した大気循環場に対する総観規模擾乱の役割
-
レナ川流域における水収支の季節変化と年々変動
-
中国とモンゴルにおける最近40年間(1951-1990)の地上気温と降水量のトレンドと10年スケールの変動
-
GAME再解析ver1.5の降水量とGPCP、GANAL,NCEPとの比較
-
3.チベット高原の上昇は新第三紀以降のアジア・太平洋域の気候変化とアジアモンスーンの成立にどのような影響を与えたか? : 大気海洋結合大循環モデル(MRI-CGCM)による数値実験結果から(2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告)
-
P366 アジアモンスーンの季節変化におけるヒマラヤ・チベット山塊の存在の効果 : 夏季アジアモンスーンのオンセット : 気象研究所大気海洋結合モデルによる数値実験
-
チベット高原/ロッキー山脈の存在が北半球亜熱帯高気圧へ与える影響
-
大規模山岳上昇による熱帯・亜熱帯太平洋への影響
-
大規模山岳上昇にともなう全球的気温及びモンスーン強度の変化 : 気象研究所大気海洋結合モデルによる数値実験
-
気象研究所大気海洋結合モデルにおける夏季アジアモンスーンの開始と対流活動の急激な北上
-
IAMAS/IAPSO'97合同国際会議の報告
-
TRMM(熱帯降雨観測衛星)による初期観測結果
-
日本における降雪量変動とそれに関連する北半球大気循環場の長期的変動
-
Sensitivity of the central Asian climate to uplift of the Tibetan Plateau in the coupled climate model (MRI-CGCM1)
-
Effects of Large-scale Orography on the Coupled Atmosphere-Ocean System in the Tropical Indian and Pacific Oceans in Boreal Summer
-
An Evolution of the Asian Summer Monsoon Associated with Mountain Uplift-Simulation with the MRI Atmosphere : Ocean Coupled GCM
-
A359 東南アジア大陸部の気候的降水量分布(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
-
D101 チベット高原が冬季から春期のアジアモンスーンの季節進行に果たす役割 : AOGCM地形除去実験を通して(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
-
ユーラシア大陸内陸の乾燥・半乾燥地域における夏季の水蒸気輸送と降水の変動
-
客観解析データによるアジアモンスーン地域における大気水収支の比較解析
-
アジアモンスーン地域の水収支
-
アジアモンスーン地域の水蒸気収支
-
中国とモンゴルの乾燥・半乾燥地域における夏季降水量の経年変動 : その地域性とアジアの夏季モンスーンとの関係
-
タクラマカン砂漠への夏季の水蒸気輸送と降水について
-
ユーラシア大陸内陸の乾燥半乾燥地域における夏季降水量の経年変動の地域性
-
地域・大陸スケールでの植生・気候相互作用(創立125周年記念解説)
-
1.国際研究プロジェクトとは何だろうか? : GAMEから学んだこと(2005年度秋季大会シンポジウム「大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか」の報告)
-
4. 東アジアにおける近年の水循環と気候の変動について(2003年度秋季大会シンポジウム「東アジア域における環境変化と気候」の報告)
-
1. はじめに(国際アジアモンスーンシンポジウム(IAMS)参加報告)
-
アジア大陸における降水量と植生指標
-
ユーラシア大陸における降水量と植生指標
-
A151 今、アジアモンスーンで何が問題か?(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
-
B453 地球温暖化時における冬季東アジアモンスーンの変調 : CMIP3マルチモデルアンサンブルを用いて(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
-
P166 Space-Time Characteristic of Seasonal and Inter annual Variations of Precipitation, Convergence and Evaporation over South Asia
-
GAME(アジアモンスーンエネルギー・水循環研究観測計画)--アジア発のWCRP国際共同研究プロジェクト (次世代への架け橋--今、プロジェクトリーダーが語る--日本気象学会創立125周年特別号第2部)
-
「イエスマン」中嶋暢太郎先生の想い出
-
学会誌は学会そのものである
-
21世紀における水文・水資源学会の役割
-
P157 海洋大陸域を通過する季節内擾乱の内部構造とその季節変化
-
A154 アジアにおける冬季地上気温の主要モードからみた2005/06年の日本の寒冬の原因(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
-
P254 海洋大陸において大規模擾乱中を東方伝播する日周変化擾乱について
-
全球地上気圧変動から見たENSOモードの変調
-
日本における最高・最低気温偏差の季節性と都市気候成分の検出
-
最高・最低気温偏差の季節性と都市気候成分の検出
-
冬季ユーラシアにおける気温変動と結合した大気循環パターンの遷移過程の変化
-
冬季ユーラシアにおける過去30年間の気温変動と大気循環変動の解析
-
4次元同化プロダクトとAAN観測による地表面フラックスの比較
-
モンゴルにおける気候の季節変化への地表面-大気相互作用の役割
-
モンゴルにおける大気-陸面相互作用の季節変化および日変化
-
夏季アジアモンスーンの対流活動偏差における持続性と不連続性
-
東部インド洋と西部太平洋における対流活動偏差の季節性
-
西部熱帯太平洋の対流活動とインド洋東西振動の関係について
-
熱帯インド洋における大気海洋相互作用の東西非対称モード
-
日本における94年夏の異常高温の地域性とそのメカニズム
-
第3章 大気陸面相互作用とモンスーン (モンスーン研究の最前線)
-
中央アジア付近の春の積雪面積とインドモンスーンとの関係
-
中央アジア付近の春の積雪面積とインドモンスーンとの関係
-
熱帯降雨観測衛星(TRMM)搭載降雨レーダの初期画像
-
気候の研究とは何だろうか? WCRP-JSC24に出席して(WCPの窓)
-
GAME再解析Ver. 2に向けて : 積雪情報改良の効果
-
アジア地域の高分解能4次元同化プロダクト(GAME再解析)による水循環評価--積雪情報改良の効果
-
熱帯季節林地域における降水量変動と植生指数の季節変化の関係
-
タイ国下部成層圏における波動特性(4): 慣性周期程度の周期を持った波動について
-
タイ国下部成層圏における波動特性(3): 波の構造
-
運動学的に推定した大規模鉛直流の比較研究
-
3.7 水・エネルギー循環の気候値を提供する再解析(第2回再解析国際会議参加報告)
-
16.TRMMから見た降水特性(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
-
COARE98出席報告
-
「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告(研究会報告)
-
レーダーアメダス解析雨量値を用いた温帯低気圧通過時の降水分布変化
-
「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告
-
南半球ジェットのレジーム遷移に関わる擾乱活動の解析と数値実験
-
「気候システム論」 グローバルモンスーンから読み解く気候変動, 植田宏昭著, 筑波大学出版会, 2012年3月, 235頁, 3000円(税別), ISBN978-4-904074-21-3(本だな)
-
P389 インド北部ラダーク地域地域の2010年8月の鉄砲水災害時の気象条件(ポスター・セッション)
-
タクラマカン砂漠周辺の降水と水蒸気輸送場の経年変動
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク