副作用に関する問い合わせ内容と調査過程の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to complete a collecting and investigating system for adverse drug reactions in our Drug Information (DI) room, we have analyzed 836 (13.4%) inquiries selected from a total of 6261 inquiries sent to the DI room from Sept. 1983 to Aug. 1984. The survey procedures were divided into 3 steps as indicators to clarify the depth of information and difficulty of answers: Step I: Adequate information can be presented by only package inserts-Solver's judgment is hardly necessary. Step II: Adequate information can be presented by drug handbooks (e.g. AMA-DE, PDR, AHFS, USP-DI, Extra Pharmacopoeia, etc.) -Solver's judgment is necessary. Step III: Adequate information can be presented only after original articles are referred to-Solver's judgment as well as the detail information is necessary. From the analysis of inquiries, the following results were obtained : the inquiries concerning blood disorder and hepatic disorder were ranked first (more than 20%) according to sympto-matic classification, and by pharmacotherapeutic category those concerning cardiovascular agents, antibiotic preparations, agents affecting central nervous system and antitumor agents were rated high. From the analysis of survey procedures, it was found that the inquiries classified as Step I was less than 30% and most inquiries were classified as Step II or Step III. Thus, an accumulation of detailed information and an adequate judgment are required for DI activity. We think that 3-step procedure for classification of inquiries used in the present analysis is a useful indicator to show depth of information and difficulty of answers.
- 日本医療薬学会の論文
- 1986-06-20
著者
-
杉原 正泰
東京女子医科大学病院薬剤部
-
武立 啓子
東京女子医科大学病院薬剤部
-
福室 憲治
東京理科大学薬学部
-
武立 啓子
東京女子医科大学附属病院 薬剤部
-
福室 憲治
東京理科大学・薬学部・薬物治療学
関連論文
- メフェナム酸とデンプングリコール酸ナトリウムの摩砕混合物の減圧,加温処理による結晶性の低下
- P-104 東京女子医科大学病院循環器内科における予防的抗菌薬投与の見直しとその考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 院内製剤の製造指針に関する研究 : 病院薬局協議会
- 院内製剤の製造指針に関する研究(病院薬局協議会)
- 1回量包装内における腸溶錠とアミノフィリン錠の物理化学的相互作用
- 高齢者向け新規製剤の開発 : 難消化性デキストリン含有ゼラチンゼリーの製剤化に関する基礎的検討
- 逐次試験法による再封可能容器の安全蓋の小児安全性評価
- 23B-15 密封加熱法における多孔性珪酸カルシウムと薬品の相互作用の検討-2
- 22C-02 回量包装内における錠剤間の物理化学的相互作用
- 22C-01 医薬品包装材料の品質特性と使用性
- New Oral Dosage Form for Elderly Patients. II. Release Behavior of Benfotiamine from Silk Fibroin Gel
- 小児用安全容器における開栓トルクの経時変化
- 小児用安全容器の透湿性
- New Oral Dosage Form for Elderly Patients : Preparation and Characterization of Silk Fibroin Gel
- フローライト^RE, アセトアミノフェン, ポリエチレングリコール混合粉砕物および錠剤からのアセトアミノフェンの溶解性
- B-12 高齢者向け新規製剤の開発 : 絹(フィブロイン)を用いたゼリー状製剤の基礎的検討 (2)
- Release Profiles of Phenytoin from New Oral Dosage Form for the Elderly
- C-24 高齢者向け新規製剤の開発 : 多孔性珪酸カルシウムによる難水溶性医薬品の溶解性向上 (2)
- A-34 高齢者向け新規剤形の開発 : 高圧蒸気処理薬物含有カゼインナトリウムの検討
- カゼインを用いた固体分散体によるメフェナム酸の溶出挙動の改善
- カルバマゼピンとγ-シクロデキストリンの相互作用
- 中濱東一郎の医薬分業断行論
- 薬業雑誌と丹波敬三の医薬分業論
- 長谷川泰の医薬分業論
- 下山順一郎の医薬分業論
- 福原有信の医薬分業論
- 明治の売薬と新聞雑誌(第3報) : 明治18年以降の新聞売薬広告と薬学者の売薬評価
- 明治の売薬と新聞雑誌(第2報) : 明治10年代の新聞売薬広告とその影響
- 明治の売薬と新聞雑誌(第1報) : 明治初期の新聞売薬広告とその影響
- ワルファリンの服薬説明の現状調査
- 処方せんデータベースを活用した処方実態調査(第3報) : 糖尿病治療薬の適正使用に関する考察
- 調剤用包装・容器の検討(病院薬局協議会)
- 外郎透頂香と室町・江戸文化
- ペンタゾシンの家兎直腸吸収におよぼす坐剤基剤の影響と臨床的評価
- 高齢者向け製剤の開発 : カラギーナンを用いて調製した乾燥ゲルシートの吸水膨潤性
- 高齢者向け経口製剤の検討 : クエン酸ナトリウム添加ゼラチン乾燥ゲル錠の物理的性質に及ぼす添加剤の影響
- 高齢者向け新規剤形の開発 : ゼラチンで調製した乾燥ゲル層の吸水膨潤に及ぼす要因
- 高齢者向け吸水膨潤型圧縮コーティング錠の検討
- The Relationship between Dividing Properties of Scored Tablets and Dynamic Characteristics of Various Mixed Powders
- 割線入り錠剤の分割性に及ぼす圧縮停滞時間の影響
- 処方せんデータベースを活用した処方実態調査 : 高脂血症治療薬の適正使用に関する考察
- 処方箋データベースを活用した高尿酸血症治療薬の処方実態調査 : 薬剤の適正使用に関する考察
- 薬物治療研究(第1報) : 調剤済み処方せんの収集といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
- 13P-7-63 薬物治療研究(第一報) : 処方せんデータベースの構築といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
- P-203 リスクマネジメントのための小児科領域繁用注射薬の臨床用量に関する調査・検討
- P-401 手術部サテライトファーマシーにおける医薬品の適正使用と医療スタッフへのアンケート調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-256 大規模病院における注射剤調剤(計数調剤)に対する業務量と経費についての一考察(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- チアミラールナトリウムの直腸内投与剤形の検討
- 熱傷用乳剤性軟膏基剤の調製と薬物放出性および安定性の評価
- レシチン製剤の吸湿におよぼす添加剤の影響
- フェニトイン坐剤の放出と直腸吸収の検討
- 伊吹艾と江戸文化
- 万病錦袋円と了翁禅師の生涯
- 精〓水の広告と売薬論争
- 薬の携帯とその容器の史的研究-1-印籠
- わが国初の洋式目薬「精〓水」とその時代
- 明治初期の薬業界に貢献した岸田吟香
- 割線入り錠剤の分割に及ぼす結合剤の濃度の影響
- 割線入り錠剤の分割に及ぼす割線の溝の深さ,結合剤及び打錠用顆粒の影響
- 院内製剤の製造指針に関する研究(病院薬局協議会)
- エコー図コントラスト剤の衝撃性試験
- ユビデカレノンソフトゼラチンカプセルの薬剤学的研究
- 溶解液混合注入針による高カロリー輸液の調製 : 混合調製時の微生物汚染と調製時間
- 剤形および包装における識別性の検討
- 調剤におけるContamination防止とその対策
- 安全キャップの規格(病院薬局協議会)
- 注射剤の管理ならびに混合の実態調査・研究 : 病院薬局協議会
- 散剤調剤のし易さへの検討(1)
- シロップ剤甘味度の官能検査手法による味覚試験 (I)
- 副作用文献情報データベースの利用性と収録情報の評価に関する検討
- 固体分散体からのフェニトインの溶出挙動に及ぼす溶媒および各種胆汁酸塩の影響
- 副作用文献情報モニタリングに関する検討
- 副作用に関する問い合わせ内容と調査過程の検討
- 医師のDI室の利用調査
- パンテチンを含有する散剤, 細粒剤および顆粉剤の品質評価
- 日米合同薬学大会開催へ
- 小児安全包装の安全性(2)
- 小児安全包装の安全性(1)
- 変形錠剤の使用性について
- 2 PTP の圧縮強度に関する検討
- テプレノン改良細粒剤の使用性に関する検討
- 粉末医薬品の配合変化におよぼす外的要因 (II) : 配合変化に関する研究(病院薬局協議会)
- 粉末医薬品におよぼす外的要因 : 課題研究発表 : 配合変化に関する研究
- 硬カプセル剤のカプセルフィルムの透湿性
- 割線入り錠剤の分割性と粉体の力学的特性値との関係
- 硬カプセル剤の内容医薬品とカプセルの強度との関係
- GMP(Good Manufacturing Practice)について : 医薬品の製造および品質管理に関する基準(第88回滅菌法研究会記録)
- 直進振動フィーダー (KC-ST型) における粉粒体の挙動
- 剤形の変遷と薬物療法
- 医薬品包装設計における諸問題
- 高齢者に適した新規剤形および包装容器
- くすりの管理 : GMPをいかすために製る立場, 使う立場
- 片面圧縮法における割線入り錠剤の分割性に及ぼす非平面の杵位置の影響
- 直接打錠法による割線入り錠剤の分割性
- 2.院内製剤の製造指針に関する研究(病院薬局協議会)
- 割線入り錠剤の分割性に及ぼす圧縮圧の影響
- 調剤用包装・容器の検討
- 病院薬局における調剤業務管理に関する研究 (第2報) : 計数調剤の作業分析とその自動化
- 調剤の作業分析とその自動化
- タイトル無し