13P-7-63 薬物治療研究(第一報) : 処方せんデータベースの構築といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1998-08-17
著者
-
土橋 朗
東京薬科大学
-
森川 正子
東京薬科大学薬学部総合医療薬学講座薬物治療学分野
-
大山 良治
東京薬科大学大学院薬学研究科総合医療薬学講座
-
武立 啓子
東京女子医科大学病院薬剤部
-
田中 依子
元東京薬科大学薬学部総合医療薬学
-
田中 依子
東京薬科大学薬学部
-
土橋 朗
日本医科大学附属病院 薬剤部
-
土橋 朗
School Of Pharmacy Tokyo University Of Pharmacy And Life Science
-
土橋 朗
東京薬科大学薬化学教室
-
佐藤 弘人
東京薬科大学薬学部薬品化学教室
-
粟津 荘司
東京薬大・薬・第二薬剤学教室
-
小杉 義幸
東京薬科大学薬学部Drug Rational研究開発センター
-
長坂 達夫
東京薬科大学薬学部Drug Rational研究開発センター
-
田中 依子
東京薬科大学薬学部drug Rational研究開発センター
-
蔵本 喜久
東京薬科大学経済学研究室
-
蔵本 喜久
東京薬科大学
-
粟津 荘司
東京薬科大学
-
武立 啓子
東京薬科大学薬学部Drug Rational研究開発センター
-
粟津 荘司
東京薬科大学 薬
-
粟津 荘司
東京薬科大学第2薬剤学教室
-
森川 正子
東京薬科大学
-
大山 良治
東京薬科大学薬学部総合医療薬学講座薬物治療学分野
-
大山 良治
東京薬科大学総合医療薬学講座
-
土橋 朗
東京薬大 薬
-
森川 正子
東京薬科大薬総合医療薬学
-
長坂 達夫
東京薬科大学
-
小杉 義幸
東京薬科大学薬学部
-
土橋 朗
一般社団法人ソーシャルユニバーシティ:東京薬科大学薬学部
関連論文
- 30-P3-67 保険薬局における薬歴から見たチトクロームP450が係わる薬物相互作用に関する研究(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 外来虚血性心疾患患者のQOL(第2報)
- P-229 点滴速度を変化させる因子の検討
- P-169 外来虚血性心疾患患者の QOL と薬剤師介入効果
- 外来虚血性心疾患患者の薬物療法とQOL
- 実務実習事前学習におけるネットワーク会議システムの有用性 : 大学と病院薬剤科との連携による教育プログラムの構築とその評価
- P-104 東京女子医科大学病院循環器内科における予防的抗菌薬投与の見直しとその考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-59 閉経後骨粗鬆症における椎体骨骨折予防にかかる薬剤費の推定
- 血清中の耐熱性アルカリフォスファターゼの分別定量法
- スルホニル基結合型担体表面へのバリンジアミド部位を有する二分子膜構造の導入と分子認識能の検討(機能性界面と分析化学)
- 25-P8-70 学部 4 年生の新しい医療薬学の実習に組み入れられた薬物治療学の演習について
- アレルギー症状の保有とその対処に関する全国消費者アンケート調査
- 13P-5-06 成人の感染性腸炎患者における薬物療法の検討 : 細菌性腸炎患者の Empiric therapy を中心に
- ワルファリンの服薬説明の現状調査
- P-302 Helicobacter pylori 除菌療法に対する患者側からの評価
- 処方せんデータベースを活用した処方実態調査(第3報) : 糖尿病治療薬の適正使用に関する考察
- P1-086 薬局を中心とする医療現場での食物アレルギー患者対応に関する薬歴調査(一般演題 ポスター発表,オーダリングシステム・薬歴管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-050 保険調剤薬局における薬歴記載内容の調査(窓口での服薬説明,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-174 医療用医薬品添付文書のCYP代謝に関する表記の抽出と構文解析(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬剤性肺炎の最近の動向と問題点
- 19.トライアスロンにおける血清脂質の変動について : 第74回日本体力医学会関東地方会
- 大麦苗のシユウ酸酸化酵素の精製と諸性質
- 処方せんデータベースを活用した処方実態調査 : 高脂血症治療薬の適正使用に関する考察
- 処方箋データベースを活用した高尿酸血症治療薬の処方実態調査 : 薬剤の適正使用に関する考察
- 薬物治療研究(第1報) : 調剤済み処方せんの収集といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
- 13P-7-63 薬物治療研究(第一報) : 処方せんデータベースの構築といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
- P-203 リスクマネジメントのための小児科領域繁用注射薬の臨床用量に関する調査・検討
- P-401 手術部サテライトファーマシーにおける医薬品の適正使用と医療スタッフへのアンケート調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-256 大規模病院における注射剤調剤(計数調剤)に対する業務量と経費についての一考察(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- エステラーゼを応用したMidecamycin誘導体の生体内運命の検討
- ヒト血清のアスピリンエステラーゼに関する研究
- ヒト小腸エステラーゼに関する研究IV : サルチル酸のエステル型プロドラッグの開発と応用
- ヒト小腸粘膜より精製したエステラーゼによるエステル型薬物の加水分解
- エステル型薬物の加水分解における小腸エステラーゼの種特異性
- 血清中シユウ酸の酵素的測定
- 薬剤性肺炎の最近の動向と問題点
- 141.トライアスロンにおける血清脂質の変動について(第1報) : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 抗体結合ペーパーディスクを利用したヒト尿中γ-エステラ-ゼの特異的活性測定法
- 血清中ジペプチダーゼ活性およびヒト肝臓ジペプチダーゼ濃度との相関関係
- ヒト小腸および肝臓エステラーゼの酵素学的性質およびエステル型薬物に対する水解活性の比較研究
- 1. 骨格筋の代謝におよぼす各種薬剤の効果 : 第43回日本体力医学会関東地方会
- 3.オーダリング・電子カルテ導入による外来診療における薬剤部の対応について(一般演題,第331回東京女子医科大学学会例会)
- 薬剤管理指導業務 : (3)消化器病棟における抗癌剤の処方確認業務(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- 薬剤管理指導業務 : (2)消化器外科病棟での癌性疼痛に対する「痛みの管理表」の作成(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- 薬剤管理指導業務 : (1)術後強度となった片頭痛に対する服薬指導(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- P-107 処方オーダリングシステムを利用したリスクマネジメントへの取り組み(第 2 報) : 内用・外用抗がん剤を中心に
- Maltosyl-β-cyclodextrin ならびに sulphobutylether-β-cyclodextrin による pranlukast hydrate の包接挙動の解析、消化管吸収性に及ぼす影響
- P-216 外来化学療法における副作用発現状況の調査(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P2-111 質問ができるWebサイトからの食物アレルギー情報の抽出(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 血糖コントロール不良インスリン使用糖尿病患者におけるメトホルミン併用効果
- 肥満・インスリン抵抗性を示す2型糖尿病患者におけるメトホルミン使用に関する研究
- 肥満・インスリン抵抗性を示す糖尿病患者の薬剤選択に関する研究
- P-227 メトホルミン併用によるインスリン減量効果に関する検討
- α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)による肝機能障害および使用時の注意点について
- メトホルミンの適正使用に関する研究
- 25-A5-21 副作用情報への取り組み : 糖尿病治療剤を例として
- α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)による肝機能障害に関する研究
- P2-112 食物アレルギー歴の聞き取りで想定される患者発話に関する意識・実態調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-106 医薬品に関して記載されたWebサイトからの副作用情報の抽出の試み(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-435 ゲフィチニブ(イレッサ[○!R])錠の入院時導入患者に対する適正使用と薬剤師の関わり
- P-168 SSRI・SNRI の抗うつ薬処方動向への影響と患者 QOL に対する検討
- 高齢者の薬物治療で有害作用を防止するための薬剤師の役割
- 薬剤師のための多くの学問領域にわたる総合的な科学としての薬剤疫学
- 12P-8-18 ファーマシューティカル・ケア教育
- 20-P1-029 ブスルフェクス^[○!R]注のプレフィルド化と使用状況(調剤・処方鑑査(注射薬、外用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-168 プラスチック製輸液容器への有機溶媒透過の阻止方法の検討(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 3次元医薬品構造データベースの構築 (その2)
- 3次元医薬品構造データベースの構築
- 原昭二先生紫綬褒章受章
- 自己会合により誘導される不斉識別法とその展開
- 段理論に基づく液-液分配過程のシミュレ-ション--分液ロ-トの抽出から液-液分配クロマトグラフィ-へ (「マイクロコンピュ-タ」)
- 236 128魚種のパルブアルブミンが示すアレルゲン性の違いに関する検討(食物アレルギー4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-8 ユリ科Ornithogalum saundersiae鱗茎の化学成分研究 : ヒト末梢血リンパ球幼若化抑制活性を有する新規cholestane配糖体の構造(ポスター発表の部)
- A NOVEL 16,23-EPOXY-5β-CHOLESTANE GLYCOSIDE WITH POTENT INHIBITORY ACTIVITY ON PROLIFERATION OF HUMAN PERIPHERAL BLOOD LYMPHOCYTES FROM ORNITHOGALUM SAUNDERSIAE BULBS
- 医療安全を指向したプレフィルドシリンジ化によるブスルフェクス®注の混合調製方法の開発
- 101 魚肉中の部位によるパルブアルブミン含有量の検討(食物アレルギー3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 21-P1-040 アレルゲン性を指標とした食情報のデータベース化と食教育への活用(データベース,来るべき時代への道を拓く)
- Pharmaceutical Markup Language(PML)を用いる医療用医薬品添付文書データベースの構築
- 副作用文献情報データベースの利用性と収録情報の評価に関する検討
- 副作用文献情報モニタリングに関する検討
- 副作用に関する問い合わせ内容と調査過程の検討
- 医師のDI室の利用調査
- 医療薬学と薬剤師の教育・研修 : 内山 充先生にきく
- 医薬品情報を調べる本
- 高齢者とくすり : いま, 何が問題か
- 21世紀の医療を踏まえて医薬品情報を考える
- 1 これも薬に使われている(授業に役立つ薬のはなし)
- ファーマシューティカル・ケア : (PC・薬学的ケア)教育と実践にむけての活動
- ファーマシューティカル・ケアの教育
- 14-7-60 ファーマシューティカル・ケア教育プログラム研修後の自己教育と評価
- P-C-2-4 病棟薬剤師にファーマシューティカル・ケアを養成するための新教育法
- P-C-2-3 薬科大学四年生の薬物治療学に症例検討カンファレンス導入の評価
- 「薬物治療」に関する参考書
- P-211 構造検索データベースへの薬効・薬理情報を利用した検索機能の導入
- 自己会合により誘導される不斉識別法とその展開
- P-210 Pharmaceutical Markup Language (PML) を用いた医薬品情報電子化の試み
- 地域医療圏における薬物治療の実態調査に関する研究(一般演題(口頭)4,地域・在宅医療(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0574 薬剤服用歴情報を用いた外来患者受療行動に関する検討(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P1-502 患者からの副作用報告における報告者を対象とした見解や経験に関する調査(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)