薬剤管理指導業務 : (3)消化器病棟における抗癌剤の処方確認業務(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
廣原 正宜
東京女子医科大学病院治験管理室
-
武立 啓子
東京女子医科大学病院薬剤部
-
藤井 惠美子
東京女子医科大学薬剤部
-
武立 啓子
東京女子医科大学附属病院 薬剤部
-
卯月 基子
東京女子医科大学薬剤部
-
鳴戸 迪子
東京女子医科大学薬剤部
-
廣原 正宜
昭和薬科大学
-
廣原 正宜
東京女子医科大学薬剤部
関連論文
- 治験管理業務の原価と管理経費収入のバランス : CRCの参加した治験における解析
- P-104 東京女子医科大学病院循環器内科における予防的抗菌薬投与の見直しとその考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- ワルファリンの服薬説明の現状調査
- 処方せんデータベースを活用した処方実態調査(第3報) : 糖尿病治療薬の適正使用に関する考察
- 病院における医薬品臨床試験(治験)のコストパフォーマンス評価としての治験管理業務原価計算および分析
- 炎症動物モデルを用いた敗血症治療への展望(最終講義)
- 塩酸モルヒネ注射液を使用した末期癌患者の在宅移行(一般演題I,第24回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- 在宅医療での薬剤師の情報提供と薬 : 薬連携(第22回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- 処方せんデータベースを活用した処方実態調査 : 高脂血症治療薬の適正使用に関する考察
- 処方箋データベースを活用した高尿酸血症治療薬の処方実態調査 : 薬剤の適正使用に関する考察
- 薬物治療研究(第1報) : 調剤済み処方せんの収集といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
- 13P-7-63 薬物治療研究(第一報) : 処方せんデータベースの構築といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
- P-203 リスクマネジメントのための小児科領域繁用注射薬の臨床用量に関する調査・検討
- 5.当院における外来がん化学療法への薬剤師の関わり(一般演題,第30回東京女子医科大学在宅医療研究会)
- P-401 手術部サテライトファーマシーにおける医薬品の適正使用と医療スタッフへのアンケート調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-256 大規模病院における注射剤調剤(計数調剤)に対する業務量と経費についての一考察(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 3.オーダリング・電子カルテ導入による外来診療における薬剤部の対応について(一般演題,第331回東京女子医科大学学会例会)
- 薬剤管理指導業務 : (3)消化器病棟における抗癌剤の処方確認業務(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- 薬剤管理指導業務 : (2)消化器外科病棟での癌性疼痛に対する「痛みの管理表」の作成(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- 薬剤管理指導業務 : (1)術後強度となった片頭痛に対する服薬指導(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- P-107 処方オーダリングシステムを利用したリスクマネジメントへの取り組み(第 2 報) : 内用・外用抗がん剤を中心に
- P-238 脳血管攣縮予防薬ニカルジピンペレット : 生体内分解性基剤を用いた徐放性製剤の作製
- P-165 在宅医療における薬-薬連携での情報提供について
- P-141 色差計による製剤品の品質試験の試験み
- P-216 外来化学療法における副作用発現状況の調査(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-435 ゲフィチニブ(イレッサ[○!R])錠の入院時導入患者に対する適正使用と薬剤師の関わり
- P-168 SSRI・SNRI の抗うつ薬処方動向への影響と患者 QOL に対する検討
- 29-P3-59 昭和薬科大学における事前実習での服薬指導支援システムの活用(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 平成18年度早期体験学習(病院・保険薬局見学)報告--実習後の学生のアンケート結果から見たその効果と今後の課題
- 01P2-038 医薬品情報教育に向けた同効薬評価のためのアルゴリズムの作成(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- 副作用文献情報データベースの利用性と収録情報の評価に関する検討
- 副作用文献情報モニタリングに関する検討
- 副作用に関する問い合わせ内容と調査過程の検討
- 医師のDI室の利用調査
- 医療薬学と薬剤師の教育・研修 : 内山 充先生にきく
- 医薬品情報を調べる本
- 高齢者とくすり : いま, 何が問題か
- 21世紀の医療を踏まえて医薬品情報を考える
- 1 これも薬に使われている(授業に役立つ薬のはなし)
- 生物学的製剤の特徴と薬学的管理指導のポイント (特集 関節リウマチの薬物治療が変わる)
- P-1266 6年次学生に対するフィジカルアセスメント実習実施とその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1210 平成22年度薬局実務実習を実施した学生の意識調査 : 第2報(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 昭和薬科大学におけるアドバンスト実務実習の実施報告 : 学生と指導薬剤師のアンケート調査から
- P2-636 添付文書情報を用いたフィジカルアセスメント応用の可能性の検討(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-652 6年次学生に対するフィジカルアセスメント実習の実施とその評価(第2報) : 医療現場の症例に基づくシナリオによる実習(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-629 薬局実習で到達度不十分な実習項目に関する原因の分析(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-632 病院実習で到達度不十分な実習項目に関する原因の分析(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P1-050 薬物治療実践能力の伸長 : 問題基盤型学習と実務実習の効果(薬学教育(実務実習),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)