21世紀の医療を踏まえて医薬品情報を考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1993-08-01
著者
-
武立 啓子
東京女子医科大学病院薬剤部
-
清水 直容
帝京大学市原病院第三内科
-
清水 直容
帝京大学 医学部
-
清水 直容
帝京大学医学部第三内科
-
清水 直容
帝京大学第3内科
-
武立 啓子
東京女子医科大学附属病院 薬剤部
-
清水 直容
帝京大 医
-
岡田 清三郎
第一製薬(株)学術情報部
-
清水 直容
帝京大学医学部
-
土井 脩
厚生省薬務局安全課
-
岡田 清三郎
Research Laboratories, Daiichi Seiyaku Co., Ltd.
-
岡田 清三郎
Central Research Laboratory, Daiichi Seiyaku Co., Ltd.
-
土井 脩
厚生省薬務局
-
岡田 清三郎
第一製薬(株)・学術情報部
-
清水 直容
帝京大学医学部附属病院第一内科
関連論文
- P-104 東京女子医科大学病院循環器内科における予防的抗菌薬投与の見直しとその考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- diazoxideとoctreotideで長期血糖コントロールが可能となった多発性内分泌腺腫症1型に伴う悪性インスリノーマの1例
- 散発性特発性LHRH単独欠損症の1例
- 非機能性下垂体腫瘍とgonadotropin分泌不全による巨人症を伴った1症例
- 87)妊娠を契機に増悪したと考えられる本態性肺高血圧症の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 僧帽弁狭窄症に合併した冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- Procainamide による顆粒球減少症と血小板減少症に重症感染症と悪性心室性不整脈を合併して死亡した拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- Charcot-Marie-Tooth病に合併した拡張型心筋症の1剖検例
- ワルファリンの服薬説明の現状調査
- 内分泌--興味ある症例-21-
- 内分泌--興味ある症例-20-
- 内分泌 興味ある症例-18-
- 処方せんデータベースを活用した処方実態調査(第3報) : 糖尿病治療薬の適正使用に関する考察
- PTHrP値からみた15例の高カルシウム血症(第14回千葉カルシウム代謝研究会)
- 牛副甲状腺におけるビタミンD受容体の調節(第13回千葉カルシウム代謝研究会)
- 低形成性MDSを合併した高齢者維持透析患者の1例
- オクトレオスキャンワーキンググループ(最終報告)
- オクトレオスキャン
- 2.ストレスと内分泌
- 6年間隔で左右の cortisol 産生副腎腺腫を生じ, 2回目の左副腎摘除時に行った自己移植副腎の生着が確認された Cushing 症候群の1列
- 処方せんデータベースを活用した処方実態調査 : 高脂血症治療薬の適正使用に関する考察
- 処方箋データベースを活用した高尿酸血症治療薬の処方実態調査 : 薬剤の適正使用に関する考察
- 薬物治療研究(第1報) : 調剤済み処方せんの収集といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
- 13P-7-63 薬物治療研究(第一報) : 処方せんデータベースの構築といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
- P-203 リスクマネジメントのための小児科領域繁用注射薬の臨床用量に関する調査・検討
- 医薬品情報活動の発展的未来へ向けて
- P-401 手術部サテライトファーマシーにおける医薬品の適正使用と医療スタッフへのアンケート調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-256 大規模病院における注射剤調剤(計数調剤)に対する業務量と経費についての一考察(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30) S-8527(リポクリン)及びニコモール(コレキサミン)の抗脂血作用について : 二重盲検法による単純群間比較試験 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- ニフェジピン持効性製剤の大規模プロスペクティブ調査における臨床検査値の検討
- Growth hormone releasing hormone (GHRH) による, 成長ホルモン (GH) のautocrine or paracrine regulation : 血漿GHRHが高値を示したGHRH-GH産生下垂体腺腫
- 3.オーダリング・電子カルテ導入による外来診療における薬剤部の対応について(一般演題,第331回東京女子医科大学学会例会)
- 薬剤管理指導業務 : (3)消化器病棟における抗癌剤の処方確認業務(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- 薬剤管理指導業務 : (2)消化器外科病棟での癌性疼痛に対する「痛みの管理表」の作成(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- 薬剤管理指導業務 : (1)術後強度となった片頭痛に対する服薬指導(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- P-107 処方オーダリングシステムを利用したリスクマネジメントへの取り組み(第 2 報) : 内用・外用抗がん剤を中心に
- 無症候性低酸素血症を呈した老年者IDDMの1症例
- 7.下肢切断により救命しえた大腿部糖尿病性ガス壊疽の1例(第8回千葉糖尿病研究会)
- 1.視力障害を伴ったNIDDM患者におけるノボペン使用経験(第7回 千葉糖尿病研究会)
- 9.失業,大量飲酒を契機に糖尿病性ケトアシドーシスを発症しインスリンが不要となった糖尿病の1例(第6回千葉糖尿病研究会)
- P-216 外来化学療法における副作用発現状況の調査(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 痙攣を契機に診断しえたACTH単独欠損症の1列
- 20年以上降圧剤による治療を受けていた巨大DOC産生副腎腫瘍の1例
- ^In-DTPA-D-Phe-octreotideの安全性,薬物動態,被曝線量の検討 : 第1相臨床試験報告
- ホルモン合成・分泌に関する薬物
- Cushing症候群 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--内分泌・代謝系疾患)
- P-435 ゲフィチニブ(イレッサ[○!R])錠の入院時導入患者に対する適正使用と薬剤師の関わり
- P-168 SSRI・SNRI の抗うつ薬処方動向への影響と患者 QOL に対する検討
- Hypoosmolar syndrome(Hyponatremia) (体液--水・電解質代謝と酸・塩基平衡) -- (症候論--定義・分類・鑑別診断・対策)
- 高Ca血・低Ca血症の分類,症候論,対策 (Ca,P代謝異常)
- Hypoosmolar syndrome〔邦文〕 (Osmotic Regulation--基礎と臨床) -- (Hyperosmolar syndromeとHypoosmolar syndrome--分類と症候論)
- GH抑制物質による末端肥大症の治療 (下垂体疾患)
- 日本臨床薬理学会薬害検討委員会活動報告
- 病院医療の質を考えるセミナー : 医薬品情報を中心として-医師と薬剤師との対話-
- Investigations on Pantothenic Acid and Its Related Compounds. XXIII. Chemical Studies. (10). Chemical Synthesis of Coenzyme A Analogs of a Modified Purine Base Moiety
- 2.Coenzyme A類縁体の合成(第193回会議研究発表要旨)
- Investigations on Pantothenic Acid and Its Related Compounds. VII. Chemical Studies. (5). Synthesis of D-Pantothenic Acid 4'-Phosphate
- Synthesis of Guano-coenzyme A
- 39.Coenzyme A及び関連化合物の合成
- 副作用文献情報データベースの利用性と収録情報の評価に関する検討
- 副作用文献情報モニタリングに関する検討
- 副作用に関する問い合わせ内容と調査過程の検討
- 医師のDI室の利用調査
- 医療薬学と薬剤師の教育・研修 : 内山 充先生にきく
- 医薬品情報を調べる本
- 高齢者とくすり : いま, 何が問題か
- 21世紀の医療を踏まえて医薬品情報を考える
- 1 これも薬に使われている(授業に役立つ薬のはなし)
- 第3相比較試験と大規模長期市販後調査における副作用頻度の比較 : 降圧薬を事例として
- 新薬開発のための治験と倫理 (メディカル・エシックス′89) -- (医の倫理を考える)
- オクテット
- 添付文書の現状とその改善策
- 臨床薬理学的にみた評価の問題点 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 臨床医より薬学者へのメッセージ
- 内分泌臨床薬理学 : 民族的要因の分析を含む
- 骨格筋へのカルシウム沈着と心筋壊死を示したrhabdomyolysisの1例
- 生物学的製剤の特徴と薬学的管理指導のポイント (特集 関節リウマチの薬物治療が変わる)
- B.司会者のまとめ
- 二重盲検法による薬効評価内科領域の薬品を中心に
- Aluminium Flufenamate の抜歯後疼痛に対する臨床効果 : 二重盲検法によるThinoridine Hydrochloride との比較
- 異色性ホルモン産生肺がんの実態 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 思春期早発症のCyproterone Acetateによる治療成績
- Thyrotropin releasing hormoneの持続投与による下垂体ホルモン分泌のdesensitization
- Pharmacokinetics of recombinant human erythropoietin (KRN 5702) in patients on maintenance hemodialysis.
- Pharmacokinetis of aspirine at its administration of various low doses and their effects on platelet functions.
- Effect of granulocyte-macrophage colony stimulating factor on rat aorta and human saphenous vein.
- タイトル無し
- Comparison of side effect frequency between third phase comparative test and investigation after large-scale and long term marketing. Antihypertensive drug as example.
- Effect of sodium bicarbonate on in-urine salicylic acid excretion, blood thromboxane B2 and thrombocytic agglutinability after low aspirin dose.
- タイトル無し
- タイトル無し
- 維持透析患者におけるerythropoietinの血中動態
- タイトル無し
- タイトル無し
- Study on drug-related death from the Japanese autopsy report and the death report of population dynamic research.
- タイトル無し
- Side effects of placebos.
- タイトル無し
- Biotechnology and development of new drugs. 3. Clinical tests of biotechnological drugs.