処方箋データベースを活用した高尿酸血症治療薬の処方実態調査 : 薬剤の適正使用に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to study the proper use of urate-lowering drugs. we searched and analyzed a recently established database of 151,804 community pharmacy records for the one-year period ending in August 1997. A total of 5,312 prescriptions for typical urate-lowering drugs, allopurinol and benzbromarone, were searched. The number of male patients was found to be approximately 6.5 times that of females (578 and 89, respectively). The average age was 59.8 years (range 15 to 90 years). Of the 5.312 prescriptions examined 81.4% were for allopurinol, 17.1% for benzbromarone and 1.5% for both. The number of prescriptions for allopurinol was approximately 4.5 times greater than that for benzbromarone. Hyperuricemia is classified into three types. The first type, includes patients who under-excrete uric acid, occurs in approximately 55% of patients. Uricosuric drugs such as benzbromarone are considered to be the drugs of choice. The second type, consists of over-producers of uric acid, occurs in approximately 10% of patients. The third type. comprising a mixed category. accounts for the remaining 30%. Allopurinol is recommended for the latter group of both under-excreters and over-producers. Given this classification, benzbromarone should thus be prescribed on a relatively frequent basis. The average number of drugs per prescription was 5.9 (range 1 to 25 drugs) thus indicating that patients with hyperuricemia tend to be prescribed multiple-drug regimens. From the analysis of concomitant drugs, it was found that the most frequently prescribed drug was furosemide (22.4%), followed by nifedipine sustained-release preparations (15.7%), pravastatin sodium (11.7%) and aspirin diaulminate for children (10.7%). The most frequently prescribed drug group was vasodilators (60.2%) including calcium antagonists and nitrates, followed by peptic ulcer agents (44.4%), anti-arteriosclerotic agents (27.1%), anticoagulants (25.1%), diuretics (24.2%) and ACE inhibitors (20.7%). These finding suggest that patients with hyperuricamia tend to have multiple complications such as hypertension. hypercholesterolemia, and ischemic cardiopathies. Inappropriate drug use and combinations are as follows : Alkalinizing agents. which prevent urate stone formation and are recommended for hyperuricemia,appear to be under-utilized (only 11.8%). Diuretics,trichlormethiazide (2.5%) and furosemide (22.4%) commonly cause hyperuricemia and thus should be avoided. When allopurinol and captopril are administered concomi-tantly (2.9%), a dangerous hypersensitivity reaction can also sometimes occur. These results indicae that doctors and pharmacists need to obtain a greater awareness of inappropriate drug use and dangerous drug combinations.
- 日本医療薬学会の論文
- 2000-12-10
著者
-
武立 啓子
東京女子医科大学病院薬剤部
-
田中 依子
元東京薬科大学薬学部総合医療薬学
-
田中 依子
東京薬科大学薬学部
-
粟津 荘司
東京薬大・薬・第二薬剤学教室
-
小杉 義幸
東京薬科大学薬学部Drug Rational研究開発センター
-
長坂 達夫
東京薬科大学薬学部Drug Rational研究開発センター
-
田中 依子
東京薬科大学薬学部drug Rational研究開発センター
-
粟津 荘司
東京薬科大学
-
武立 啓子
東京薬科大学薬学部Drug Rational研究開発センター
-
粟津 荘司
東京薬科大学 薬
-
粟津 荘司
東京薬科大学第2薬剤学教室
-
長坂 達夫
東京薬科大学
-
小杉 義幸
東京薬科大学薬学部
関連論文
- P-104 東京女子医科大学病院循環器内科における予防的抗菌薬投与の見直しとその考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-59 閉経後骨粗鬆症における椎体骨骨折予防にかかる薬剤費の推定
- 25-P8-70 学部 4 年生の新しい医療薬学の実習に組み入れられた薬物治療学の演習について
- ワルファリンの服薬説明の現状調査
- 処方せんデータベースを活用した処方実態調査(第3報) : 糖尿病治療薬の適正使用に関する考察
- 小腸刷子縁膜小胞系を用いた amino acid 修飾体の消化管における担体認識性の解明
- 有機酸による吸収促進機構としての細胞内アシドーシス
- モノカルボン酸を利用した血液脳関門における物質透過性の改善法 : 臨床応用性をめざした病態モデル動物を用いた検討
- 展望座談会「薬物動態学会20年の歩みと今後の展望」
- 処方せんデータベースを活用した処方実態調査 : 高脂血症治療薬の適正使用に関する考察
- 処方箋データベースを活用した高尿酸血症治療薬の処方実態調査 : 薬剤の適正使用に関する考察
- 薬物治療研究(第1報) : 調剤済み処方せんの収集といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
- 13P-7-63 薬物治療研究(第一報) : 処方せんデータベースの構築といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
- P-203 リスクマネジメントのための小児科領域繁用注射薬の臨床用量に関する調査・検討
- P-401 手術部サテライトファーマシーにおける医薬品の適正使用と医療スタッフへのアンケート調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-256 大規模病院における注射剤調剤(計数調剤)に対する業務量と経費についての一考察(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- トキシコキネティクスハーモナイゼーション : ICHガイドライン
- イミダゾール誘導体の結合織への残留機構
- プロテアーゼの新活性測定法
- Aspergillus japonicaの産生するLeuine Aminopeptidaseの物理化学的諸性質
- 水泳学習に適したマウスの系統とHemicholinium, Vasopressinなどの効果.簡単な水迷路学習装置による観察
- 1-trans-Cinnamoyl-及び1-[trans-3-(Pyridyl)acryloyl]-2-pyrrolidinone誘導体の合成とそれらのマウスの水迷路におけるヘミコリニウム誘発学習障害に対する作用
- 3.オーダリング・電子カルテ導入による外来診療における薬剤部の対応について(一般演題,第331回東京女子医科大学学会例会)
- 薬剤管理指導業務 : (3)消化器病棟における抗癌剤の処方確認業務(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- 薬剤管理指導業務 : (2)消化器外科病棟での癌性疼痛に対する「痛みの管理表」の作成(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- 薬剤管理指導業務 : (1)術後強度となった片頭痛に対する服薬指導(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- P-107 処方オーダリングシステムを利用したリスクマネジメントへの取り組み(第 2 報) : 内用・外用抗がん剤を中心に
- 薬物の消化管吸収の改善, および薬物代謝に伴う脂質過酸化の研究
- P-216 外来化学療法における副作用発現状況の調査(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Na^+/グルコース輸送担体阻害薬フロリジンによるグルクロン酸抱合代謝の阻害
- アシクロヴィル糖付加体の腸管吸収
- セルラーゼを用いた薬物糖付加体合成法の開発
- 各種糖付加体の SGLT1 介在性腸管吸収特性
- 環状ペプチドの腸管吸収動態 (第3報) : Cyclic Phenylalanylserine についての検討
- キョートルフィン及びその誘導体の腸管吸収
- 糖付加ロイシンエンケファリンアミドの腸管吸収特性
- P-262 薬剤管理指導業務を支援する医療情報交換プロトコルの設計 : MML 薬剤師関連モジュールの作成
- 薬剤管理指導業務を支援する医療情報交換プロトコールの設計
- 医療施設間での患者情報伝達に用いる薬剤管理指導業務支援ソフトウエアの作成と利用
- P-435 ゲフィチニブ(イレッサ[○!R])錠の入院時導入患者に対する適正使用と薬剤師の関わり
- P-168 SSRI・SNRI の抗うつ薬処方動向への影響と患者 QOL に対する検討
- ε-カプロラクタムからα-置換ハイドロアゼピン誘導体の合成
- 12P-8-18 ファーマシューティカル・ケア教育
- Synthesis of Pyrrolidine Derivatives with Pharmacological Activity. XII. : Synthesis and Anticholinergic Activity of 1,1-Dialkyl-3-diphenylmethylene-2,4-dimethylpyrrolidinium Halides
- Synthesis of Pyrrolidine Derivatives with Pharmacological Activity. XI. The Lora-Tamayo Reaction of 3-Methyl-1,1-diphenyl-1,4-butanediol with Acetonitrile-Stannic Chloride Complex. Synthesis of 1,2,5-Trimethyl-3-diphenylmethylenepyrrolidines
- アミンのアルキル化における共存塩基としてのDiisopropylamine
- 作用機構と膜障害性からの吸収促進剤の評価
- 日米合同薬学大会を振り返って
- 副作用文献情報データベースの利用性と収録情報の評価に関する検討
- 副作用文献情報モニタリングに関する検討
- 副作用に関する問い合わせ内容と調査過程の検討
- 医師のDI室の利用調査
- 医療薬学と薬剤師の教育・研修 : 内山 充先生にきく
- 医薬品情報を調べる本
- 高齢者とくすり : いま, 何が問題か
- 21世紀の医療を踏まえて医薬品情報を考える
- 1 これも薬に使われている(授業に役立つ薬のはなし)
- ファーマシューティカル・ケア : (PC・薬学的ケア)教育と実践にむけての活動
- ファーマシューティカル・ケアの教育
- 14-7-60 ファーマシューティカル・ケア教育プログラム研修後の自己教育と評価
- P-C-2-4 病棟薬剤師にファーマシューティカル・ケアを養成するための新教育法
- P-C-2-3 薬科大学四年生の薬物治療学に症例検討カンファレンス導入の評価
- 「薬物治療」に関する参考書
- ビロリジン系薬理作用物質の合成研究(第10報)抗アセチルコリン作用物質1,1-Diethyl-および1,1-(epimeric)-Ethylmethyl-2-methyl-4-diphenylmethylenepyrrolidinium Iodidesの合成
- 抗生物質の副作用の特徴 : 厚生省「医薬品副作用情報」の副作用集計結果に基づいた検討
- 輸送胆体および代謝酵素が関わる薬物腸管吸収の連続的過程と競合的過程 : SGLT1, ニ糖分解酵素, ペプチダーゼ, グルクロン酸抱合代謝酵素について
- 21-P1-041 医薬品成分データベースを活用したドーピング禁止薬物検索システムの開発およびデータ更新のシステム化の検討(データベース,来るべき時代への道を拓く)
- 中鎖脂肪酸塩の消化管吸収動態と吸収促進作用
- 吸収促進剤Decanoyl-Carnitine(DC)のCaco-2単層膜に対する透過促進機構
- Tight Junction開口に基づく薬物の消化管吸収改善〜タンパク分解酵素阻害剤を中心にして〜
- 水溶性薬物の消化管吸収 : 主として吸収促進について
- 現行 「薬物動態試験ガイドライン」 の考え方
- 現行「薬物動態ガイドライン」の考え方
- 医療薬学教育の問題点をいかに解決すべきか薬学部の立場から (2)
- S-4 国際化をめぐって
- 薬の吸収機構の見直し
- 一私立大学の立場から(薬系大学院教育を考える)
- 日本薬学会学術賞紹介 花野学氏の業績
- 論文誌の再統合(日本薬学会発行の論文誌のあり方をまた考えてみよう)
- Relationship between the Morphological Character of 5-Nitroacetyl-salicylic Acid Crystals and the Decomposition Rate in a Humid Environment
- 5-(1-ピロリジニル)-, 5-(1-ピペリジニル)-及び5-(4-モルフォリニル)-3-ジフェニルメチレン-2-ピロリジノンの合成
- EnamineとAmide・Phosphorylchloride Complexの反応およびEnamineの還元について
- Hydroxymethyl-β-carboline誘導体の合成
- 1,3-二置換1,2,3,4-テトラハイドロ-β-カルボリン誘導体の合成およびその立体異性体の研究
- インドール類(第4報)1-アセチルトリブトファン誘導体の混酸によるニトロ化反応
- 薬学会賞受賞 樹林千尋氏の業績
- Prevention of gastrointestinal disturbance by methotrexate by vitamine A.