中鎖脂肪酸塩の消化管吸収動態と吸収促進作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-18
著者
-
重松 昭世
生体科学研究所
-
富田 幹雄
東京薬大・薬
-
富田 幹雄
東京薬科大学薬学部薬物動態制御学教室
-
富田 幹雄
東京薬科大学薬学部第二薬剤学教室
-
重松 昭世
(株)生体科学研究所
-
粟津 荘司
東京薬科大学
-
粟津 荘司
東京薬科大学 薬
-
粟津 荘司
東京薬科大学薬学部 薬物動態制御学教室
-
奥山 光伸
生体科学研究所
-
奥山 光伸
生体科研
-
羽鳥 泰彦
生体科研
-
羽鳥 泰彦
生体科学研究所
-
OKUYAMA Mitsunobu
Institute of Whole Body Metabolism
関連論文
- 転移性癌細胞の生体内動態:ヒト大腸癌の肝転移における肝の初回通過効果の関与
- 小腸刷子縁膜小胞系を用いた amino acid 修飾体の消化管における担体認識性の解明
- 自己乳化型O/Wマイクロエマルションの消化管吸収性向上化および安定化効果に対する粒子径の影響検討
- メチルプレドニゾロンの吸収部位特異性 : Efflux transporter との親和性
- (1→3)-β-D-グルカンの腸管吸収機構の解明
- 小腸虚血再灌流時の吸収制御因子の変動および抗酸化物質による制御
- 腸管吸収性および体内動態を予測する非侵襲的システムの開発
- 01-H-02 メチルプレドニゾロンの吸収部位特異性(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- Tight junction およびP-糖蛋白質の機能修飾に基づいた薬物吸収改善
- 腸管の異物排泄能を利用したDDSの開発をめざして : 内毒素Lipopolysaccharideの解毒排泄機構
- ペプチド性医薬品のアミノ化ゼラチンによる粘膜吸収促進効果とその機構(2)
- 感染症時における腸管 P-glycoprotein の発現変動
- 腸管粘膜に対する内毒素lipopolysaccharideの影響とその膜透過機構
- 腸管粘膜構造と機能に対するジカルボン酸の作用機構
- 活性酸素種(H_2O_2)の薬物腸管粘膜透過性に及ぼす影響
- Pirotiodecane によるウサギ鼻粘膜における吸収促進効果とその機構
- 腸管粘膜透過制御因子に対する酒石酸の作用とその機構
- 腸管粘膜構造および薬物排泄ポンプ機能に対する虚血再灌流の影響
- Lipopolysaccharide による結腸粘膜バリアー機能と解毒排泄ポンプ機能の変動
- 物理化学的視点からみた薬物の吸収 (特集 物理化学的視点から医薬品をみる--化学構造・物性を臨床に活かすために)
- 有機酸による吸収促進機構としての細胞内アシドーシス
- 展望座談会「薬物動態学会20年の歩みと今後の展望」
- 処方箋データベースを活用した高尿酸血症治療薬の処方実態調査 : 薬剤の適正使用に関する考察
- 薬物治療研究(第1報) : 調剤済み処方せんの収集といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
- 13P-7-63 薬物治療研究(第一報) : 処方せんデータベースの構築といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
- トキシコキネティクスハーモナイゼーション : ICHガイドライン
- イミダゾール誘導体の結合織への残留機構
- プロテアーゼの新活性測定法
- Aspergillus japonicaの産生するLeuine Aminopeptidaseの物理化学的諸性質
- 薬物の消化管吸収の改善, および薬物代謝に伴う脂質過酸化の研究
- Na^+/グルコース輸送担体阻害薬フロリジンによるグルクロン酸抱合代謝の阻害
- アシクロヴィル糖付加体の腸管吸収
- セルラーゼを用いた薬物糖付加体合成法の開発
- キョートルフィン及びその誘導体の腸管吸収
- 糖付加ロイシンエンケファリンアミドの腸管吸収特性
- 感染症時における腸管 P-glycoprotein の発現変動
- 12P-8-18 ファーマシューティカル・ケア教育
- 作用機構と膜障害性からの吸収促進剤の評価
- 日米合同薬学大会を振り返って
- 肝スライスを薬物動態試験に用いる際の条件検討
- Metabolism of Epidermal Growth Factor after Topical Application : In Burn skin and In Normal Skin
- [^I]IBZM のラット線条体への集積性および非標識リガンドの影響
- マイクロドーズ対応多目的^C新検知システムとIP検知画像の活用(その2)
- マイクロドーズ対応多目的^C新検知システムとIP検知画像の活用(その1)
- トレーサ技術の深みに嵌った一生
- 生体組織スライサーの開発 第四報 薬物代謝試験における肝スライスの有用性評価
- ラット消化管と肝臓通過に伴う薬物代謝 - 1. ジアゼパム -
- 肝小片を用いた in vitro 代謝試験による薬物相互作用の定量的予測
- 呼気^Co_2を指標としたラット肝移植後の肝機能の変化
- Distribution Volume of Three ^Tc-Labeled Compounds in the Rat Liver with Time after Intraportal and Intravenous Injections
- Study of the de Novo Synthesis of Cholesterol in the Rat Liver : A Newly Developed Radiotracer Technique, "TLC-Autoradioluminography"
- ラットにおけるin vivoでの薬物相互作用の検討 - 非麻酔下肝初回通過法を用いて -
- 生検肝小片を用いたin vitroにおける薬物相互作用の検討
- 生検肝小片を用いたin vitro薬物代謝試験
- 臓器凍結保存法についての形態学的検討
- 肝保存状態による薬物代謝能
- 非麻酔下の肝初回通過実験 - その3 - エトキシクマリンの代謝動態の解析
- 薬物濃度のin vivo腸管吸収への影響
- 腸管吸収を評価する実験方法の検討 - 非麻酔下での肝門脈からの採血方法 -
- ラット肝の薬物代謝に対する血漿成分の影響
- バルプロ酸 ureido 誘導体 VPU の体内動態
- アクチバブルトレーサを用いた薬物代謝試験
- 消化管上皮とNitric Oxide (NO) : NOは善か悪か?
- 抗生物質の副作用の特徴 : 厚生省「医薬品副作用情報」の副作用集計結果に基づいた検討
- 輸送胆体および代謝酵素が関わる薬物腸管吸収の連続的過程と競合的過程 : SGLT1, ニ糖分解酵素, ペプチダーゼ, グルクロン酸抱合代謝酵素について
- 定量全身オートラジオグラフィー用切片の評価
- マクロオートラジオグラフィとミクロオートラジオグラフィの相関性(2)
- Inulin-[^C]-carboxylic acidを用いた血液 - 細胞外液間の器官・組織特異的移行について
- 中鎖脂肪酸塩の消化管吸収動態と吸収促進作用
- 吸収促進剤Decanoyl-Carnitine(DC)のCaco-2単層膜に対する透過促進機構
- Tight Junction開口に基づく薬物の消化管吸収改善〜タンパク分解酵素阻害剤を中心にして〜
- Comparison of Absorption-Enhancing Effect between Sodium Caprate and Disodium Ethylenediaminetetraacetate in Caco-2 Cells
- 水溶性薬物の消化管吸収 : 主として吸収促進について
- 現行 「薬物動態試験ガイドライン」 の考え方
- 現行「薬物動態ガイドライン」の考え方
- 医療薬学教育の問題点をいかに解決すべきか薬学部の立場から (2)
- S-4 国際化をめぐって
- 薬の吸収機構の見直し
- 一私立大学の立場から(薬系大学院教育を考える)
- 日本薬学会学術賞紹介 花野学氏の業績
- 論文誌の再統合(日本薬学会発行の論文誌のあり方をまた考えてみよう)
- Relationship between the Morphological Character of 5-Nitroacetyl-salicylic Acid Crystals and the Decomposition Rate in a Humid Environment
- 胎仔ラット全身オ-トラジオグラム作成法の改良とその応用例
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 : 第三シリーズ ラジオルミノグラフィ (RLG, 放射線測定ルミネッセンス輝尽性発光技術) 6. 全身オートラジオグラフィとTLCの定量解析に関するvalidation -ラジオルミノグラフィによる標識薬物の動態に関する多施設共同研究(薬物動態学会フォーラム93)を振返って-
- 間接密着法による新ミクロオートラジオグラフィと既存法との比較
- 微量放射能や微弱発光の定量法
- Studies on the Quantitative Autoradiography. IV. Quantitative Reliability of TLC-Autoradioluminography
- Studies on the Quantitative Autoradiography. III. Quantitative Comparison of a Novel Tissue-Mold Measurement Technique "Paste-Mold Method, " to the Semiquantitative Whole Body Autoradiography (WBA), Using the Same Animals
- Comparison of the Effects of Ioversol and Other Contrast Media on the Blood-Brain Barrier
- 全身オートラジオグラフィへのイメージアナライザーの応用
- (114) 電子顕微鏡的超ミクロオートラジオグラフィーの植物病理学への利用 (病害の生理,生化学(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- Studies on the Quantitative Autoradiography. II. Radioluminography for Quantitative Autoradiography of ^3H
- 生研肝小片を用いたin vitroでの薬物相互作用の種差に関する検討
- Studies on the Quantitative Autoradiography. I. Radioluminography for Quantitative Autoradiography of ^C
- The Society for Whole Body Autoradiography(1997 Meeting)のねらい
- 酵素合成法により調製した11C-L-アスパラギン酸の体内分布〔英文〕
- Autoradioluminography, a Novel Quantitative Method of TLC-Autoradiography
- ラジオレスピロメトリによる生体反応の解析
- Prevention of gastrointestinal disturbance by methotrexate by vitamine A.
- 虚血再灌流による腸管粘膜透過性亢進とバクテリアトランスロケーション