処方せんデータベースを活用した処方実態調査(第3報) : 糖尿病治療薬の適正使用に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to study the proper use of antidiabetic agents, we searched and analyzed an established database of 86,991 community pharmacy records of 18,836 patients for a 7-month period from April 2000 to October 2000. A total of 4,482 prescriptions in 849 patients taking antidiabetic agents were investigated. The average patients age was 63.25 years, and the average cost of drugs per prescription was \13,493. Based on an analysis of the antidiabetic agent groups, sulfonylureas were prescribed most (66.6%), α-glucosidase inhibitors were the second most frequently prescribed (33.3%), followed by insulin (22.1%), biguanides (11.5%), thiazolidinediones (5.1%). The most prescribed drugs is glibenclamide (47.5%) which were used alone or combined with α-glucosidase, the second most frequently prescribed drug is voglibose (26.2%) which were combined with other antidiabetic agents for the most part. The average number of drugs per prescription was 5.13 (range 1 to 20 drugs), and this indicates that patients with diabetes mellitus tend to be prescribed multiple-drug regimens. The most frequently prescribed drug group was antihypertensives (38.5%), vasodilators (36.4%), anticoagulants (33.7%), peptic ulcer agents (32.7%) and antihyperlipidemic agents (32.4%). These findings suggest that patients with diabetes mellitus tend to have arteriosclerotic cardiovascular disease with hyperlipidemia. Inappropriate drug use and combinations were identified as follows : The maximum dose of metformin was l,000mg/day and it was less than the UKPDS recommended dose 2,250mg/day. Pioglitazone may cause water retention and congestive heart failure may take a turn for the worse, but pioglitazone and digitalis were found to be administered concomitantly. Peptic ulcer agents were frequently prescribed (32.7%), so they should be administered only when necessary. These results suggested that doctors and pharmacists need a greater awareness of inappropriate drug use.
- 2003-12-10
著者
-
武立 啓子
東京女子医科大学病院薬剤部
-
田中 依子
元東京薬科大学薬学部総合医療薬学
-
田中 依子
東京薬科大学薬学部
-
小杉 義幸
東京薬科大学薬学部Drug Rational研究開発センター
-
長坂 達夫
東京薬科大学薬学部Drug Rational研究開発センター
-
田中 依子
東京薬科大学薬学部drug Rational研究開発センター
-
長坂 達夫
東京薬科大学
-
小杉 義幸
東京薬科大学薬学部
関連論文
- P-104 東京女子医科大学病院循環器内科における予防的抗菌薬投与の見直しとその考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-59 閉経後骨粗鬆症における椎体骨骨折予防にかかる薬剤費の推定
- 25-P8-70 学部 4 年生の新しい医療薬学の実習に組み入れられた薬物治療学の演習について
- ワルファリンの服薬説明の現状調査
- 処方せんデータベースを活用した処方実態調査(第3報) : 糖尿病治療薬の適正使用に関する考察
- 処方せんデータベースを活用した処方実態調査 : 高脂血症治療薬の適正使用に関する考察
- 処方箋データベースを活用した高尿酸血症治療薬の処方実態調査 : 薬剤の適正使用に関する考察
- 薬物治療研究(第1報) : 調剤済み処方せんの収集といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
- 13P-7-63 薬物治療研究(第一報) : 処方せんデータベースの構築といわゆる"抗痴呆薬"の処方に関する考察
- P-203 リスクマネジメントのための小児科領域繁用注射薬の臨床用量に関する調査・検討
- P-401 手術部サテライトファーマシーにおける医薬品の適正使用と医療スタッフへのアンケート調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-256 大規模病院における注射剤調剤(計数調剤)に対する業務量と経費についての一考察(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 水泳学習に適したマウスの系統とHemicholinium, Vasopressinなどの効果.簡単な水迷路学習装置による観察
- 1-trans-Cinnamoyl-及び1-[trans-3-(Pyridyl)acryloyl]-2-pyrrolidinone誘導体の合成とそれらのマウスの水迷路におけるヘミコリニウム誘発学習障害に対する作用
- 3.オーダリング・電子カルテ導入による外来診療における薬剤部の対応について(一般演題,第331回東京女子医科大学学会例会)
- 薬剤管理指導業務 : (3)消化器病棟における抗癌剤の処方確認業務(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- 薬剤管理指導業務 : (2)消化器外科病棟での癌性疼痛に対する「痛みの管理表」の作成(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- 薬剤管理指導業務 : (1)術後強度となった片頭痛に対する服薬指導(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- P-107 処方オーダリングシステムを利用したリスクマネジメントへの取り組み(第 2 報) : 内用・外用抗がん剤を中心に
- P-216 外来化学療法における副作用発現状況の調査(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-262 薬剤管理指導業務を支援する医療情報交換プロトコルの設計 : MML 薬剤師関連モジュールの作成
- 薬剤管理指導業務を支援する医療情報交換プロトコールの設計
- 医療施設間での患者情報伝達に用いる薬剤管理指導業務支援ソフトウエアの作成と利用
- P-435 ゲフィチニブ(イレッサ[○!R])錠の入院時導入患者に対する適正使用と薬剤師の関わり
- P-168 SSRI・SNRI の抗うつ薬処方動向への影響と患者 QOL に対する検討
- ε-カプロラクタムからα-置換ハイドロアゼピン誘導体の合成
- 12P-8-18 ファーマシューティカル・ケア教育
- Synthesis of Pyrrolidine Derivatives with Pharmacological Activity. XII. : Synthesis and Anticholinergic Activity of 1,1-Dialkyl-3-diphenylmethylene-2,4-dimethylpyrrolidinium Halides
- Synthesis of Pyrrolidine Derivatives with Pharmacological Activity. XI. The Lora-Tamayo Reaction of 3-Methyl-1,1-diphenyl-1,4-butanediol with Acetonitrile-Stannic Chloride Complex. Synthesis of 1,2,5-Trimethyl-3-diphenylmethylenepyrrolidines
- アミンのアルキル化における共存塩基としてのDiisopropylamine
- 副作用文献情報データベースの利用性と収録情報の評価に関する検討
- 副作用文献情報モニタリングに関する検討
- 副作用に関する問い合わせ内容と調査過程の検討
- 医師のDI室の利用調査
- 医療薬学と薬剤師の教育・研修 : 内山 充先生にきく
- 医薬品情報を調べる本
- 高齢者とくすり : いま, 何が問題か
- 21世紀の医療を踏まえて医薬品情報を考える
- 1 これも薬に使われている(授業に役立つ薬のはなし)
- ファーマシューティカル・ケア : (PC・薬学的ケア)教育と実践にむけての活動
- ファーマシューティカル・ケアの教育
- 14-7-60 ファーマシューティカル・ケア教育プログラム研修後の自己教育と評価
- P-C-2-4 病棟薬剤師にファーマシューティカル・ケアを養成するための新教育法
- P-C-2-3 薬科大学四年生の薬物治療学に症例検討カンファレンス導入の評価
- 「薬物治療」に関する参考書
- ビロリジン系薬理作用物質の合成研究(第10報)抗アセチルコリン作用物質1,1-Diethyl-および1,1-(epimeric)-Ethylmethyl-2-methyl-4-diphenylmethylenepyrrolidinium Iodidesの合成
- 21-P1-041 医薬品成分データベースを活用したドーピング禁止薬物検索システムの開発およびデータ更新のシステム化の検討(データベース,来るべき時代への道を拓く)
- 5-(1-ピロリジニル)-, 5-(1-ピペリジニル)-及び5-(4-モルフォリニル)-3-ジフェニルメチレン-2-ピロリジノンの合成
- EnamineとAmide・Phosphorylchloride Complexの反応およびEnamineの還元について
- Hydroxymethyl-β-carboline誘導体の合成
- 1,3-二置換1,2,3,4-テトラハイドロ-β-カルボリン誘導体の合成およびその立体異性体の研究
- インドール類(第4報)1-アセチルトリブトファン誘導体の混酸によるニトロ化反応
- 薬学会賞受賞 樹林千尋氏の業績