不活性ガス融解法による高純度鉄中の極微量酸素の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Method of the determination of micro trace oxygen (ppm level) in the high purity iron has been studied cooperatively by 14 member laboratories in the Chemical Characterization Sub-committee, 19th Committee (steel making), Japan Society for Promotion of Science. The purposes of this study were set in the following focuses, 1) Improvement of analytical precision. 2) Clarification of detectable limit for oxygen determination with inert gas fusion method. 3) Establishment of sample pretreatment technique. Two types of high purity iron samples (oxygen content : <3 ppm and 5 ppm∿10 ppm) were prepared at the Institute for Material Reseach, Tohoku University. Purities of these samples were respectively 99.995% except of carbon used to killing agent. The oxygen contents in the surface layer of the sample gave an considerable increase to the analytical values for ppm-level analysis. So, pretreatment method of the samples were mainly studied in details. As the results, the pickling method with H_2O_2+HF aq. solution was established. The results obtained by the recommended procedure were compared with He^<3+> particles activation analytical values and the precisions of the both oxygen values in each sample were satisfactory. The detectable limit of oxygen by the inert gas fusion method was about 1.5 ppm.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1992-05-01
著者
-
古谷 圭一
東京理科大学理学部応用化学科
-
菊地 正
山口東理大基礎工
-
石橋 耀一
NKK中央研究所
-
今北 毅
(株)コベルコ科研
-
大河内 春乃
東京理科大学
-
安彦 兼次
東北大学
-
安彦 兼次
東北大学金属材料研究所
-
古谷 圭一
東理大理
-
古谷 圭一
東京理科大学・理学部
-
菊地 正
東京理科大学理学部
-
安彦 兼次
東北大 金属材料研
-
安彦 兼次
東北大学 金属材料研究所
-
小鹿原 猪一
東京理科大学理工学部
-
大河内 春乃
金属材料技術研究所
-
猪熊 康夫
住友テクノリサーチ(株)
-
高張 友夫
(株)日鉄テクノリサーチ
-
針間矢 宜一
川鉄テクノリサーチ(株)
-
猪股 吉晴
大平洋金属(株)八戸製造所
-
田中 清之
日新製鋼(株)鉄鋼研究所
-
富山 茂樹
大同特殊鋼(株)特殊鋼研究所
-
森本 行俊
日本アナリスト(株)
-
伴 弘一
(株)堀場製作所分析センター
-
今北 毅
株式会社コベルコ科研
-
古谷 圭一
東京理科大学
-
菊地 正
東京理科大学 理学部
関連論文
- 地下鉄およびその近傍の地上部における大気中浮遊粒子状物質の特性
- X線光電子スペクトル法による銅-ニッケル及びパラジウム-銀合金の表面組成分析における問題点
- 転炉ダストの直接原子吸光測定による溶鋼中マンガンのオンライン分析(オンライン分析)(分析評価・解析)
- Bi-2223相焼結体の超電導特性に及ぼす仮焼粉への吸着水分と炭素の影響
- Bi系酸化物超電導仮焼粉の吸着水分と炭素が焼結体超電導特性に及ぼす影響
- 高 Cr 耐熱鋼中の炭化物, Laves 相の形態別定量法
- 分析化学研究が目指すもの : 「分析化学の将来を問う」若手研究者懇談会より(分析評価・解析)
- TiB_2-(2mol%Y_2O_3-ZrO_2)複合材料の力学的性質と焼結性に及ぼすSiC添加の影響
- TiB_2焼結体の力学的性質に及ぼすZrO_2添加の影響
- Y_2O_3 内標準 X 線回折法による鋼中析出物の簡易定量法(析出物分析)(分析評価・解析)
- レーザーラマン分光法による高炉内コークスの熱履歴推定法
- 25aVE-6 地域活性と環境科学リテラシー実践を目指した循環農法の試み(環境物理,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- XPSによる多結晶Rh表面におけるNOの解離吸着挙動の検討
- XPSおよびXASによる金属窒化物被覆鋼の表面酸化メカニズムの解明
- 放射光を用いたXPSおよびXASによるCrN表面酸化過程の検討
- 真空融解法における窒化物,酸化物の分解反応機構
- 真空融解黒鉛カプセル法及び不活性ガス融解法によるフェロアロイ中の窒素定量
- 黒鉛カプセル法による高炭素フェロクロム中の窒素定量
- フェロバナジウム,フェロチタン中の窒素定量法の比較検討
- 海水中の一置換体及び二置換体有機スズ化合物の固相抽出
- バッチ式固相抽出法による海水中有機スズ化合物の分離濃縮
- 固相抽出による海水中有機スズ化合物の濃縮分離
- 放射光を用いたXPSおよびXASによるTi_Al_xN被覆鋼
- 高分解能蛍光X線分析法による毛髪中の硫黄の状態分析
- セチルピリジニウムクロリド共存下で2-(2-チアゾリルアゾ)-5-ジメチルアミノフェノールによるトリウムの吸光光度定量
- フッ化物分離-モリブデン青吸光光度法によるニオブおよびタンタル中の微量ケイ素の定量(湿式化学分析)(最先端の化学分析と物理解析)
- 中国大陸における気球によるエアロゾルの直接採集
- 酸化ニッケル粒子の化学的特性化と生体影響
- 四極子型質量分析計による低エネルギー二次イオン分析法の表面スパッタリング特性とオージェ電子分光法との比較
- 鉄(II)フェロジン錯体を用いる純鉄中の微量ケイ素の間接吸光光度定量
- レーザーマイクロプローブ質量分析法による深さ方向分析についての検討
- ラマンマイクロプローブによる環境中のアスベストの分析
- 岩石固化体からのヨウ素浸出メカニズムの解明
- HIP法による岩石固化体の製造
- 黒鉛炉原子吸光法による植物試料中のコバルト及びニッケルの定量
- 黒鉛炉原子吸光法による血清中のリチウムの直接定量
- P-32 PAM・PBDを用いた各種化学材料の評価(ポスター・セッション)
- 石炭フライアッシュ中の硫黄状態分析と浸出液中硫酸イオン量との比較(石炭利用と分析化学)
- 石炭中硫黄の化学分析法,状態分析法及び形態分析法の比較(石炭利用と分析化学)
- 2H1030 地下鉄構内における粗粒子粉塵の特性化
- Change in the Concentrations of Metal Elements in Various Organs of the Mouse following Multiple Intraperitoneal Administration of Ca-DTPA
- 地下街およびその近傍の地上部における浮遊粒子状物質の粒子径分布と呼吸気道各部への局所沈着率
- 不活性ガス融解法による高純度鉄中の極微量酸素の定量
- 黒鉛カプセル法によるクロム中の窒素定量
- 塩化第一スズ-ポリリン酸を用いた高炭素フェロクロム中の窒素の定量
- 水素還元-定容測圧法による低融点合金(銀ろう)中の酸素定量-2-
- シリコン基板にスパッタ蒸着したアルミニウム薄膜中の超微量水素の定量
- 真空融解法による二ケイ化モリブデン中の酸素の定量及びその存在状態
- レ-ザ-マイクロプロ-ブ質量分析法(LMMS)の最近の進歩
- 粒径-密度分離による石炭フライアッシュの特性化(石炭利用と分析化学)
- 黒鉛カプセルを用いた真空加熱法による窒化ケイ素及び窒化アルミニウム中の酸素の定量
- レーザーマイクロプローブ質量分析法の構造解析への応用
- 真空融解法による銀ろう中の酸素定量
- 375 表面積変化法を用いた鉄鋼中微量酸素の定量(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- ラマンマイクロプローブによる環境粉じんの分析
- Static-SIMSによるステアリン酸バリウムの量的挙動に関する研究
- 1I18 地下鉄構内における浮遊粒子状物質の挙動
- 1D07 東京東部地区土壌中か発生するガス成分の挙動
- 2H1015 地下鉄構内と地上大気中の多環式芳香族炭化水素量の比較
- 2H1000 地下鉄駅構内における浮遊粒子状物質の季節変動における化学特性評価
- レーザー励起質量分析法を用いた鉄鋼中介在物, 固溶金属の分別定量の試み
- 大谷石暴露法による丹沢山塊酸性成分の評価
- 分析評価・解析技術
- ガス形成元素分析
- 新しいエアロゾル研究に向かって
- ゲル相吸光光度法による鉄鋼中の微量けい素, りんの定量(湿式化学分析)(分析評価・解析)
- 402 ゲル相吸光光度法による金属材料中の微量けい素の定量(表面解析, 表面分析, 元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 406 フローインジェクション分析法による鉄鋼中けい素の迅速定量(分析 (I), 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 9-73 軟弱野菜のカドミウム吸収に及ぼす塩素、マンガンの影響(9.植物の無機栄養)
- 誘導結合プラズマ発光分光分析および誘導結合プラズマ質量分析への加熱気化導入法の適用(湿式化学分析)(分析評価・解析)
- 加熱気化導入-誘導結合プラズマ質量分析法による鉄鋼中の極微量ビスマスの定量(湿式化学分析)(分析評価・解析)
- 四重極型質量分析計を用いた過剰運動エネルギーイオンのマススペクトルを利用する金属中窒素,酸素の同時分析
- イメージングプレートを用いた荷電粒子放射化オートラジオグラフィによる金属中軽元素分布像の観察(微小域構造解析)(最先端の化学分析と物理解析)
- 尿中のニコチン, コチニン量及び尿の変異原性に及ぼす喫煙の影響
- レーザー励起質量分析法を用いた介在物, 固溶金属の分別定量法の開発
- 低エネルギ-二次イオン質量分析計による研摩剤に関する銅の表面汚染研究
- 繊維球を用いた結晶構造模型
- 黒鉛カプセル法による低合金鋼,ケイ素鋼板中の窒素の定量
- 連続水素化物発生-誘導結合プラズマ発光分析法および誘導結合プラズマ質量分析法による鉄鋼中の微量ひ素,ビスマス,アンチモンの定量
- 蛍光 X 線分析法によるチタン合金の分析
- 環境中微量内分泌かく乱物質の安全性評価とその測定
- 403 ゲル相吸光光度法による鉄鋼中の微量りんの定量(元素分析, 表面分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 2-(2-チアゾリルアゾ)-5-ジメチルアミノフェノール (TAM) によるビスマスの吸光光度定量
- 1,3-ジフェニルグアニジン共存下で2-(2-チアゾリルアゾ)-5-ジメチルアミノフェノールを用いるチタンの溶媒抽出-吸光光度定量
- 冬春季北極対流圏中の粒子状シュウ酸の混合状態と挙動
- 技術者倫理を支えるもの その成立までの歴史
- 冬季北極大気中の微小粒子の組成と混合状態
- 冬季北極対流圏中の非海塩性硫酸塩粒子の混合状態
- 冬季北極対流圏中の微小エアロゾル粒子の組成と混合状態
- 冬季北極大気中のエアロゾル粒子の組成
- 超音波 Q-スイッチ連続発振型 Nd : YAG レーザーを用いた鉄鋼のレーザーアブレーションとその誘導結合プラズマ質量分析への応用(機器分析)(分析評価・解析)
- スカンジウム管球を用いた蛍光X線法による鉄鋼分析
- 超電導材YBa2Cu3Ox中の酸素定量に関する検討
- レーザーマイクロプローブ質量分析法 (LMMS) の最近の進歩
- 分析科学者のマナー
- 鉄鋼のオンライン分析および自動分析(オンライン分析)(分析評価・解析)
- 製鋼プロセスにおけるオンライン分析
- 日本学術振興会製鋼第 19 委員会化学計測技術協議会(部会・委員会活動報告)(分析評価・解析)
- Study of contamination on copper surface with abrasive materials by low energy secondary ion mass spectrometry.
- Comparison of Particle Size-Density Distributions of Carbon and Sulfur in Three Types of Coal Fly Ash.