誘導結合プラズマ発光分光分析および誘導結合プラズマ質量分析への加熱気化導入法の適用(湿式化学分析)(<特集>分析評価・解析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The use of electrothermal vaporization(ETV) as a means of sample introduction provided a lot of advantages over conventional pneumatic nebulization for inductively coupled plasma atomic emission spectrometry (ICP-AES) and mass spectrometry (ICP-MS). Compared with the nebulization method, the ETV system needs smaller sample volume and higher sample transport efficiency can be attained. Application of the ETV system for ICP-AES made it possible to improve the detection limits of Al, Cr, Cu with sufficient precisions. Vaporization behavior of Cu in the presence of a large excess of Fe considerably depended on the heating program and the amount of Fe. Copper in pure iron reference materials were successfully determined by controlling the heating program and matrix matching of calibration standards. For ICP-MS, spectral interferences arising from water and/or acids in sample solution were removed with the ETV system. Rapid scan monitoring capability of ICP-MS made it possible to do multielemental analysis. Sufficient sensitivity equivalent to the nebulization method was attained for the simultaneous measurement of twenty five elements, but precisions were poor because the signals obtained with the ETV were transient and optimum heating programs were different for each element.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1991-11-01
著者
-
石橋 耀一
NKK中央研究所
-
郡司 直樹
NKK中央研究所
-
石橋 耀一
鋼管計測分析センター
-
磯部 健
NKK中央研究所
-
磯部 健
鋼管計測(株)分析センター
-
井田 巌
NKK中央研究所
-
石橋 耀一
日本鋼管
関連論文
- 転炉ダストの直接原子吸光測定による溶鋼中マンガンのオンライン分析(オンライン分析)(分析評価・解析)
- 高 Cr 耐熱鋼中の炭化物, Laves 相の形態別定量法
- レーザーアブレイションICP発光分析法による鉄鋼迅速分析
- TiB_2-(2mol%Y_2O_3-ZrO_2)複合材料の力学的性質と焼結性に及ぼすSiC添加の影響
- TiB_2焼結体の力学的性質に及ぼすZrO_2添加の影響
- Y_2O_3 内標準 X 線回折法による鋼中析出物の簡易定量法(析出物分析)(分析評価・解析)
- レーザーラマン分光法による高炉内コークスの熱履歴推定法
- 水酸化インジウム共沈分離/蛍光X線分析法によるチタン合金中の鉄, 銅, ニッケルの定量
- 水酸化ビスマス共沈/誘導結合プラズマ発光分析法による金属バナジウム及びバナジウム-アルミニウム合金中の微量金属の定量
- 鉄(II)フェロジン錯体を用いる純鉄中の微量ケイ素の間接吸光光度定量
- 426 水酸化ビスマス共沈分離-誘導結合プラズマ発光分光分析法によるバナジウムおよびバナジウム合金中の不純物元素の定量(分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 309 フェロジン錯体を用いる高感度けい素定量法の検討 : 鋼中超微量けい素定量法の検討 1(元素分析, 表面分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 304 蒸留分離-高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法による鋼中微量ほう素の分析(元素分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 不活性ガス融解法による高純度鉄中の極微量酸素の定量
- 石炭類およびコークス類工業分析と全硫黄分析の全自動化装置
- 10 石炭類工業分析の全自動化装置(コークス操業, 石炭評価, コークス基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 分析評価・解析技術
- 322 グロー放電発光分光分析法による Fe-Zn 系合金電気めっき層の定量(元素分析, 表面分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 779 水素還元法による鋼中微量酸素定量用試料の前処理方法(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- レーザー/ICP発光分析法の元素分布測定への応用
- 銑鉄及び鋼の全自動分析システムの開発(品質管理・工程管理のための分析化学)
- 鋼分析の全自動化システム
- 410 蛍光 X 線分析法による銑鉄中炭素定量の検討(元素分析, 表面分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 396 燃焼-赤外線吸収法による鋼中微量炭素分析の検討(表面解析, 表面分析, 元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 505 グロー放電発光分光分析法による Zn 系合金電気めっき層の定量(元素・状態・表面分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 高クロム鋼中タンタルの形態分析
- 4-メチル 2-ペンタノン除鉄原子吸光法による鉄鉱石中微量含有成分の多元素同時定量(湿式化学分析)(最先端の化学分析と物理解析)
- 鋼中微量酸素分析のための試料前処理方法
- スラリー導入-ICP法による溶液中微粒子の組成分析
- 誘導結合プラズマ発光分光分析および誘導結合プラズマ質量分析への加熱気化導入法の適用(湿式化学分析)(分析評価・解析)
- レーザICP法による新分析装置の開発
- レーザICP法による鋼中sol. Al分析 (レーザICP法の鉄鋼分析への適用-4)
- レーザー気化サンプリングを用いたICP-AESおよびICP-MSによる鉄鋼迅速分析
- レーザ ICP 法の鉄鋼分析への適用
- レ-ザ-ICP法によるオンサイト分析技術 (計測制御・自動化特集)
- スズ(II)-強リン酸分解法を利用する高炉スラグ中全硫黄の電位差滴定
- グロ-放電発光分光分析法によるZn系合金電気めっき層の定量
- 407 ふっ化物分離-誘導結合プラズマ発光分光分析法による鋼中微量けい素の定量(分析 (I), 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 水溶液標準試料を用いる合金試料のレーザーアブレーション/誘導結合プラズマ発光分析
- レーザーアブレーション : 誘導結合プラズマ質量分析法の深さ方向分析への応用
- 超音波 Q-スイッチ連続発振型 Nd : YAG レーザーを用いた鉄鋼のレーザーアブレーションとその誘導結合プラズマ質量分析への応用(機器分析)(分析評価・解析)
- アルカリ融解/誘導結合プラズマ質量分析法によるケイ酸塩岩石中微量成分の迅速定量
- スカンジウム管球を用いた蛍光X線法による鉄鋼分析
- ステンレス・ニッケル合金
- ガスクロマトグラフフーリエ変換赤外分光法による芳香族異性体の分析(鉄鋼関連の有機分析,分析評価・解析)
- フローインジェクション法による高ケイ素含有鋼中ケイ素の迅速定量
- 鉄鋼のオンライン分析および自動分析(オンライン分析)(分析評価・解析)
- 製鋼プロセスにおけるオンライン分析
- レーザーICP法による鉄鋼オンサイト分析